PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

体育祭リハーサル(20230415)

早くも、と言いたくなりますが、本番まで1ヶ月を切っています。 各係の役員さんが事前準備してきたことを、全役員が集まって通しでチェックします。 実行委員長がポイントポイントで時に厳しく指導をしていました。 毎年のことながら、これをきちんとやってくれるから本番がうまくいく、と思いながら見ています。

READ MORE
中等部校長

続・起業体験説明(20230414)

一昨日に私が3年生全体に説明した内容につなげて、窪田教頭(公民科出身)が株式会社の仕組みを解説する授業をされるということで、見学に行きました。 私の説明は「考え方」とその手順が中心でしたが、今回は中3社会の授業にもつながる内容ということで、焦点を絞った細部の説明となりました。 いろんな専門の人が出てくると、視点が変わって面白いのではないかと思っています。 そして、校長になっても教頭になっても、授業はやりたいのが私たち教員です。

READ MORE
中等部校長

通常運転(20230413)

授業もクラブ活動も、今日から通常です。 が、1年生のフロアは4時過ぎには無人に。 まだ学校に慣れる段階ですので、まずは登下校と授業のペースだけ、しっかり作ってほしいと思います。 1年生のクラブ活動への参加は、中間試験以降になります。

READ MORE
中等部校長

オリエンテーション日(20230412)

今日は、各学年で学校生活上の確認事項や年間の目標などについてオリエンテーションが実施されました。 私は、2時間目に中1の皆さんに入学式でのお話の続編を少しだけ。 3時間目は、中3の皆さんに起業体験の説明を1時間。 場所の都合でオンライン実施になりましたが、ワークショップ形式で双方向にやりました。 (写真はオンライン授業の画面から。それはゴールのうちの一つでしかない、というお話をしました。)

READ MORE
中等部校長

始業式・新入生歓迎会(20230411)

在校生の皆さんは、今日が登校初日です。 始業式では、年度末の話からつなげて、やりたいことをやって充実した1年間にしてください、とお話ししました。 話の種の一つとして紹介したのは、『コード・ブレーカー 生命科学革命と人類の未来』ウォルター・アイザックソン(文藝春秋2022)。 研究室にこもって一人でコツコツ掘り下げていくのではない、国境さえ超えてチームで協力する研究体制が描かれているのが印象的でした。 午後は、新入生歓迎会。 午前中、各種説明を受けて緊張して過ごしていたであろう1年生に、一息ついてもらえたかと思います。 (トリは吹奏楽部)

READ MORE
中等部校長

入学式(20230410)

本日、232名の新入生をお迎えしました。 入学式にて、私からは、歓迎、確認、約束、という三つのお話をしました。 一番多く出てきたキーワードは、「チャレンジ」です。 実り多い6年間を過ごしてくれることを願っています。 写真は、式後のホームルームが終わり、あるクラスの最初の週番になったお二人が、職員室前で担任教員から週番日誌の書き方を聞いているところです。 五十音順の名簿でたまたま1番と2番になった二人ですが、なんと下の名前(ファースト・ネーム)が一緒でした。 これも縁ですね。

READ MORE
中等部校長

年度最終日(20230331)

しばらく更新が滞ってしまいました。 年度末は会議が多く、連続旅行を最後に生徒の皆さんとの接点が減ってしまいました。 今日も朝一番で海外の関係先とオンライン会議。そのあと、年度最後の行事として、吹奏楽部の定期演奏会に顔を出してきました。 会場には、多くの保護者・関係者の皆様が来てくださいました。感謝申し上げます。 写真は、裏方として手伝いに来てくれたここ数年の卒業生です。こういうところも、長く続いたクラブの伝統ですね。 舞台袖から後輩たちを見守る、あたたかい後ろ姿です。

READ MORE
中等部校長

成果発表(20230311)

昨日の調査結果と考察について、クラスごとにまとめて発表し、旅行の締めになります。 短時間でまとめてくれた内容も見事でしたが、私は写真の様子が「品女らしさ」だと思っています。 各クラスの発表のキーパーソンが集まってきて、時間直前まで内容を詰めています。 学年に関係なく、自然にこうなります。

READ MORE
中等部校長

旅先で取材(20230310)

今日は、事前に生徒の皆さんが自分たちで取材のお願いをしていたところへ、班ごとに午前午後一箇所ずつ訪問しました。 京都は、観光や物産に関して、いわゆる課題先進地域です。 現状の問題解決や長期展望など、どのようになされているのかをクラスごとのテーマと各自の興味に基づいて調べ、発表するためです。 課題の発見と解決方法の探究は、学校として常に生徒の皆さんに課していることですから、それを普段とは条件の異なる場所でも考え、自分たちの知見を広げることが目的です。 私も2グループに付いて行きました。 生徒の皆さんの質問から引き出された話も聞くことができて、非常に楽しい1日でした。 明日の報告・発表が楽しみです。 (京都卸売市場にて。京野菜の課題について聞きました。)

READ MORE