PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

テーブルマナー(5年校外授業)

先週の金曜日、横浜のインターコンチネンタルホテルで行われた5年生のテーブルマナーを見てきましたので、何枚か写真をご紹介します。 2つのレストランを貸し切りにしていただきました。 開宴前。大さん橋が臨める眺めの良いレストランです。本を読んで静かに待っている生徒も。 いよいよスタート。ホテルの講師の方が、スライドを使って講義をしていただいています。とても実践的で、それぞれの所作がもつ意味も教えていただいたのが勉強になりました。 メニューはこんな感じ。魚と肉料理を含むフルコースです。 前菜からおいしそうです。 魚料理。どの生徒も慣れた手つきです。 やっとみんなで会食ができるようになりました。 講師の方に熱心に質問しています。 窓の外は雨。横浜開港祭の日ということで、護衛艦や海上保安庁の巡視船、潜水艦も停泊していました。 最後のマナーは、ナフキンの置き方。最後にあまりきちんと畳むと、料理が今ひとつだったというメッセージになるとのことで、生徒はみんなこんな形で置いていきました。 *おいしそうに食べている姿を何枚も撮らせてらったのですが、このブログではアップの写真が使えないので、学年、クラスブログ等で。

READ MORE
高等部校長

試験中もいろいろやっています

試験初日ですが、土曜日なので今日もいろいろやっています。 1時間目は6年生だけ自習でしたので、静かに様子を見に行ってきました。当たり前ですが、物音ひとつしません。理系は数学、文系は日本史世界史の試験の前で、みんな必死にテキスト等を確認していました。 少し前の、仲の良いバトン部保護者の方々が新校舎を見に来られましたので、少しだけご案内しました。移動中の会話や、この写真を撮るときのテンションは生徒とあまり変わりません。 今日はお父さんの会の第1回。最初に挨拶させていただきましたが、適度にリアクションをしていただいてありがたかったです。今日は新1年生のお父様が初めてでしたので、教員挨拶の後、アイスブレイクが始まりました。 最後に70期の理系の卒業生が遊びに来ていたので、1時間くらい話をしました。すでに就職している卒業生は、今の仕事が充実していて楽しいという話を、これから働き始める1人は、期待に胸を膨らませていることがよくわかりました。とてもいい表情をしていましたが、写真を撮り忘れたのが残念。

READ MORE
高等部校長

「助けて」「求人」「誰の人生なのか」

今日の総合学習はどこもパワフルでした。4年生と5年生は起業体験の社員募集プレゼンテーション、6年生は進路ガイダンスです。6月実施の投資を募る起業体験プレゼンテーションも面白いですが、昨年から始まった社員募集のイベントは、各班が本当に工夫を凝らして同級生に語りかけます。 4年生のある社長は、会社設立の理念を伝えた後「助けて」と書かれたスライドを掲げながら自分の弱点を分析して発表し、それを補うために社員としてぜひ協力してほしいと訴えます。無意識のジェンダー・バイアスの問題を真正面から切り込んでいく班もあれば、終始カメラ=生徒を直視しながら強く訴えかけるようなプレゼンをする社長もいて、どれも力強いものでした。 (3人の発表でしたが、正面が大きく映りすぎるのでトリミングしました。すいません。) 5年生はインパクトのあるデータで社員候補生徒の心を掴んでいきます。座っている時間が多い人とそうでない人の寿命の差を示したグラフや、手を洗わない人の雑菌数のデータを発表すると、生徒が一斉に反応します。逆に1枚目から「求人」と大書したスライドを掲げ、自分たちが求める社員像を説明するクラスもあります。5年生は起業体験3年目だけあってレパートリーが豊富です。 そして6年生の進路ガイダンスでは、学年主任が受験を主体的に乗り越えていく重要性を熱く語ります。人からいろいろなアドバイスを受けるだろうが、自分の人生に責任を持つのは自分であるという言葉とともに「誰の人生なのか」というスライドで生徒に問いかけます。この時は、5年生と違うトーンで生徒が反応していました。  

READ MORE
高等部校長

今日もいろいろやっています

土曜日の品川女子学院は、様々な場所でいろいろなことをやっています。 試験前恒例ですが、職員室前の廊下には教員に質問する生徒がたくさん集まっていました。 今日は4年生と5年生の保護者会を開催させていただきました。私からは、生徒のやる気が出るタイミングは様々なので、高等部ではいろいろなきっかけを与え続ける、という話しをさせていただきました。 私が最後に学年主任を務めた世代の卒業生がチューターとして来てくれていました。学習方法をアドバイスしたり、教科の質問に答えてくれます。次回は6月3日だそうです。 留学する生徒へのオリエンテーション。説明の内容がだんだん具体的になり、生徒は期待の気持ち(と少しの不安)が高まってきたのではないでしょうか。    

READ MORE
高等部校長

勉強スタイルいろいろ

午後少し高等部棟を回ってきました。学習のスタイルもいろいろです。 4年生の数学。グループ学習形式の授業で、それぞれ相談しながら熱心に問題を解いていました。時々説明のため学年主任の数学教員が熱弁を振るうのですが、どちらかというと生徒にうまくのせられて喋っている感じも。 6年生の自習。5、6時間目は教室で自由選択の授業が行われているので、廊下で自習する生徒も。ロッカーに机を向けるのが落ち着くのでしょうか。とても集中しているので、写真を載せてもいい?と聞くのもためらわれましたが、ちょっとだけ妨害してしまいました。 5年生の体育。ダンスビデオ作成のチーム分けをしていました。これからテーマを決めてシーンを考え、それに合う曲を探すとのこと。踊る前にしっかりと構想を練る、その第一歩の場面でした。どんな作品ができるか楽しみです。    

READ MORE
高等部校長

3フロアとも進路の話し

体育祭、芸術鑑賞と立て続けに行事が終わり、今日の総合学習は高等部全学年が進路ガイダンスでした。4年生はポートフォリオの作成や大学・学部の検索方法について、5年生は次年度の科目選択について、そして6年生は共通テストの目標点数の確認でした。 4年生は、高等部に入って進路・入試に関する学習が増えてきたと感じていると思います。学部学科や大学を調べる作業では、すぐに手が動く者もいれば、呆然としている生徒もいます。志望をすぐに決める必要はありませんが、少しずつでも自分の興味の範囲を調べていってほしいと思います。残りの時間には来月行われる校外授業の場所が発表され、この時はみんなとても楽しそうでした。 芸術鑑賞の帰りに。白バラは見つかりませんでした。

READ MORE
高等部校長

あっという間の2時間半(芸術鑑賞)

昨日は芸術鑑賞、市川猿之助の「不死鳥よ 波濤を越えて」を明治座で鑑賞してきました。本校はコロナ1年目を除いてずっとリアルで芸術鑑賞を行ってきました。ストーリー自体を楽しむなら劇場以外で鑑賞する方法もありますが、やはり迫力が違います。幕開け前の音楽が期待感を煽り、幕が開けた途端に物語に引き込まれます。今回は特に幕開けの直後の舞台が華やかで、生徒は最初から舞台に釘付けになり、そのまま大団円を迎えた感じでした。何人かから、2時間半は長いと思ったけれど今日はあっという間だったという声が聞こえてきました。やはり本物はよいものです。 [gallery columns="2" size="medium" ids="30769,30770"]

READ MORE
高等部校長

体育祭が終わりました

今年も無事体育祭が終わりました。体育祭の様子は、保護者の方はお嬢様からお話しを聞いていると思いますし、ビデオも販売されます。ここでは写真を2枚だけご紹介します。 今年は何と言っても5年生と6年生の激しい闘いです。前半は5年生がリード、後半は6年生が逆転して逃げ切れるかというハラハラする展開でした。ほとんど全ての競技が接戦でしたが、下の写真はその象徴的なシーン。「ハッとしてぴょん」という競技ですが、9組走って次はアンカーという段階でもまだこの僅差でした。 閉会式の校長挨拶で、この体育祭で一番走ったのは誰だと思いますか?と全校生徒に聞いたところ、間髪入れずに「体育祭実行委員」との返答が。さすが品女生、いろいろな人が行事を支えていることをわかっていました。 実行委員器具部の生徒がすべての備品を設置し撤収します。

READ MORE
高等部校長

生徒総会、そして明日の体育祭へ向けて

今日は生徒総会。生徒会活動の紹介や生徒会予算の説明・承認作業などを1時間で行います。例年生徒会役員が工夫を凝らし、小芝居をしたり教員を使ったビデオを流したりと、堅くなりがちな会を本当に楽しくわかりやすいものにしています。私もビデオに少し出させてもらったのですが、役員がしっかり台本を作ってくれるので、私はカメラに向かって話すだけ。いつもながら彼女たちの段取りの良さには感心します。 そして、総会が終わったのも束の間、明日の体育祭の準備に向けて生徒会室が慌ただしくなりそうです。運営自体は体育祭実行委員が行うのですが、生徒会室が行事備品の倉庫になっているので今は大混雑。明日朝トラックに載せるため、今日中に過不足なく荷造りをしなければなりません。生徒会教員にことわって写真を載せさせてもらいましたが、まさに宴の前という感じです。これらの備品を使って明日どんな体育祭が行われるのか、とても楽しみです。

READ MORE