やったもん勝ち(高等部総合学習)
今日の総合学習は4年生がCBL(Challenge Based Learning)、5年生は個人探究の導入としての卒業生講演、6年生は小論文講座でした。 多目的室で行われている講演を覗くと、卒業生がそれぞれの視点で個人探究への取り組み方について話しをしていました。そのうちの1人は私が学年主任をしていた世代の卒業生で、在校中もいろいろなことに興味をもって挑戦し、卒業後もそれは続いているようです。最後のスライドでは、彼女が在学中に興味を持っていた事柄が画面一杯に書かれていました。ざっと20コくらいはあったでしょうか。 「やったもん勝ち」というワードを織り交ぜながら、探究のテーマは堅苦しく考えなくてもいいですよ、というアドバイスを送ってくれました。
図書室引越日記 #12 A棟のフロアには段ボールが詰まっている!
A棟のフロアには段ボールが詰まっている! 引越作業の振り返りです。 3月に入り、いよいよA棟での作業が始まりました。 すごい量ですよね。 大量の段ボールを前に立ちすくむ司書たち。 写真の段ボールも全体の一部です。 ここから開梱という名の筋トレ月間が始まるのでした。 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9 #10 #11
体育祭まで(20240428)
放課後の教室を見回っていましたら。 1年生は、どんな気持ちで体育祭の開催を待っているのでしょうか。 (教室後ろのロッカーの扉は、ホワイトボードになっています。)
起業体験サポート委員会(20250426)
最初の顔合わせがあり、たくさんの保護者有志の方が集まってくださいました。 普通教室で実施したのですが、満員御礼状態で、次回からもう少し広い場所を用意したいと思います。 有給休暇を何日も使い、休日も潰れるという大変な仕事です。皆様のご協力に感謝申し上げます。 (ちょうど集合の時刻ににわか雨。しかし、雨の後は晴れ!)
新しい利用者
新校舎ができて、さまざま空間がどう利用さているかを頻繁に見に行っていますが、元からあった施設の活用状況も気になります。ここはB棟職員室近くの進路情報室。各大学の入試関係資料や大量の赤本が置いてあります。 先月6年生が卒業した後はこの部屋の明かりが消えていることも多かったのですが、今日通りかかると比較的長い時間使っている生徒がいたので寄ってみました。背後から突然声をかけたのでかなり驚かれましたが、利用している場面を撮らせてとお願いしたら快く協力してくれました。 6年生をはじめとして、他の学年の生徒が利用することもできます。ぜひ有効活用してください。
令和7年度始業式
先週からだいぶ暖かくなりましたね。新校舎の前庭はつつじが満開です。入学式の翌日には始業式が行われ、新校舎A棟にできた正門より生徒たちが登校し、年度のスタートを共に迎えました。学年が一つ上がり生徒たちは新しいクラスや担任との出会いに心を弾ませたようで、始業式では明るい笑顔がたくさん見られました。 始業式で、こんな話をしました。今年、品川女子学院は創立100周年を迎えました。そして、15年かけてようやく完成した新校舎での新年度のスタートです。実はこの校舎の工事期間だけを経験して卒業していった先輩もいて、今この空間で過ごせることは、特別なご縁だと思っています。 体育館の金屏風は、昭和10年の卒業記念品で、戦前から使われているものです。校舎が空襲で焼けなかったことも含めて、今の私たちの環境があるのは、長い年月にわたり関わってくださった方々のおかげです。 学校の中の先生方や職員だけでなく、地域の方々、企業や団体の方々が、文化祭、部活、特別講座、起業体験、CBL(課題解決型学習)など、さまざまな場面で協力してくださっています。これは、品女ならではの特徴です。 この1年間は「これからの100年を一緒に支えてほしい」と、学校外でいろいろな方にお願いをしてきました。その中で、大きな支援を表明してくださった企業があります。それが「ユニ・チャーム」さんです。これから毎年、私たちの教育活動を継続的に支援してくれることになりました。 なぜそんなことが実現したのか。それは、20年以上にわたる関係の積み重ねがあったからです。文化祭や講座、有志団体による起業体験や女性の生理の講座などでの関わりがあり、それを生徒や先生たちがきちんと報告してきてくれたことが、信頼につながったのです。 一人でできる仕事はありません。誰かと協力して、信頼を得ていくには共通点があります。それは、「感謝を忘れないこと」と「それを声に出すこと」です。 うまくいっていない時も、報告すること。あとに回さずにすぐに伝えること。そして、後からでも丁寧にフォローすること。お礼は何度言ってもいいんです。 みなさんの先輩や先生たちは、ずっとそうやって信頼を築いてきました。その上に、今の品川女子学院があります。ぜひ皆さんにも、それを忘れずに、次の後輩たちにバトンを渡していってほしい――そんな話をしました。 <中等部表彰>【ECC 部】第 8 回 PDA 中学生即興型英語ディベート全国大会 ・ベスト POI 賞【書道部】第 50 回記念ふれあい書道展 ・特選 ・敢闘賞 <高等部表彰>【書道部】第 50 回記念ふれあい書道展 ・特選 ・奨励賞 ・敢闘賞【有志団体 Like me】SDGs QUEST みらい甲子園2024 年度東京都大会 ・JICA 賞 春休み中に、吹奏楽部の保護者の皆様から、お花が届きました。「紫穂子」にちなんで、紫のアレンジにしてくださったんですね。学校の受付に飾らせていただきました。
保護者の方もファミレス席
今日の午後はPTAと後援会の総会が行われるので、多くのPTA役員の方や学年の委員の方が午前中から来校して活動されています。本校はPTAの活動が盛んで、学年でのイベントをはじめPTA全体の企画も多数用意されています。お嬢さまの学校生活の情報を共有しながら自分たちも楽しむという良いバランスで学校に参加していただいています。 授業時間中にカフェテリアに近づいていくと何やら楽しそうな声が。お母さま方が打合せがてら食事をされていました。座席は生徒と一緒でやはり窓際のファミリーレストラン風の場所が人気のようです。
広くなっていました(20250425)
今日通りかかりましたら、仮図書室だった体育館2階ギャラリー前のスペースで、設備の撤去が完了していました。 もちろん図面上では知っていましたが、実際に見ると驚きます。 まだまだ、いろんなところが変わります。
コラボ リバイバル
1~2月に開催し好評だった、図書委員会と作画部・美術部のコラボをリバイバルしています! 並べてみると、それぞれの部活の違いが分かりやすいです。 作画部コラボ しおり 美術部コラボ しおり 美術部はなんと! しおりもブックカバーも種類が増えました。 留学中の生徒もデータを送ってくれたそうです。 しおりはどのサイズの本を借りても、ブックカバーは文庫・ジュニア文庫・新書のいずれかのサイズの本を借りるとプレゼントします。 5月末頃まで品切れしたものは随時追加しつつ、配布予定です。 新入生の皆さんも、前回欲しかったものが品切れだった在校生も、ぜひどうぞ! 図書室 伊達木