続・起業体験の授業(20250418)
3年生起業体験の導入授業を私がして、そのあと社会科出身の教頭がもう少し細かい説明をする、というのがここ数年の流れになっています。 見学に行きました。 この歳になっても、他人の授業を見ると学ぶところがあります。 (私が授業スライドにこんなキャラを登場させたら、教室がザワつくと思います。…そこじゃない。)
まな板の上の担任
昨日の高等部総合学習は、4年生が進路ガイダンス、5年生が個人探究、そして6年生はいよいよ体育祭着付けの準備です。いくつかのクラスはテーマ決めの真最中でしたが、黒板に書いてある候補のリストをみると、担任がかなり大胆な変装をすることが予想されるテーマもありました。もちろん最後は担任の決断ですが、候補を出している時間は担任はまさに俎上の鯉。固唾をのんで話し合いを見守っていました。(いわゆるネタバレにならないよう今日の写真は控えておきます。) A棟大階段の下校風景。原則として全生徒がこの場所を通りますが、かなり広くなったので混雑しません。
6時間目の総合学習(20250416)
各学年、クラスごとに活動していました。 1年生はクラスの目標を決めていましたが、すでに委員の生徒諸君がリードして運営していました。頼もしい。 (職員室前にあった仮事務室は、玄関横に引っ越しました。跡地は現在、生徒の皆さんの使いやすいスペースに改装中です。乞うご期待。)
図書室引越日記 #11 「おい、A棟さ行ぐんだで!」
「おい、A棟さ行ぐんだで!」 新学期が始まり、図書室もオープンしておりますが、引っ越しの様子を振り返りつつご紹介します。 いよいよA棟に入るとき、私達司書もドキドキしながら足を踏み入れました! 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9 #10
思い出になる場所を
私は始業式で、新校舎には自由なスぺースがたくさんできたので、ぜひ自分だけの場所を見つけてくださいと伝えました。この校舎は長く残るので、卒業生として帰ってきたときに、私はこの場所で目標に向けて頑張っていたな、と思い出せるような場所を見つけてほしいと思います。学校に戻ってきたら真っ先に行きたくなる、そんな場所です。 図書室ではさっそく6年生が自習を始めました。窓から柔らかな日が差しています。彼女たちの記憶に残る場所になるでしょうか。
令和7年度の入学式
4月9日には中等部の入学式が完成したばかりの講堂にて初めて実施されました。やわらかな日差しに包まれ、220名の新入生が少し緊張しながらも晴れやかな表情で登校してきました。ご家族からもたくさんの笑顔が見られました。 入学式の祝辞の抜粋です。 かつて、女性は自分の人生を自分で決めることができませんでした。進学や結婚、選挙にすら参加できなかった時代がありました。そうした時代にこの学校は創立されました。次世代を生きる女性には「自分のことを自分で決める自由」を持っていてほしいと願って。 そうしてちょうど百年目に入学するみなさんは、地域の中学ではなく、自分で私立の女子一貫校「品川女子学院」を選びました。 日本社会を見渡してみると、女性が「自分のことを自分で決める」ための環境は整っていると言えるでしょうか?たとえば、もし今ここが衆議院だったとしたら、女子はわずか一クラス分ほど。残りの5クラスは男子、というくらいの男女比です(2024年現在の女性議員比率は15.7%)。世界の中でも、男女平等を示すジェンダーギャップ指数の順位で日本は118位です。 教育や健康の分野ではトップランクなのに、この順位になる理由は、政治と経済の分野が著しく低いからです。「大事なことを決める場」に女性がとても少ない。そうなると、どんな社会になるのでしょうか。 第二次世界大戦のとき、米国下院で戦争に賛成した票は388票すべて男性が投じ、反対票は一票、それは米国初の女性議員のものでした。本校の校歌を作詞した与謝野晶子は、戦時下に「君死にたまふことなかれ」と弟の命を大切に想う歌を詠みました。そうした思いは「平和の使い」という本校校歌の歌詞にも込められています。 多様な人々とともに生きていくためには、異なる意見や価値観と向き合い、時にはぶつかることも必要です。本校ではチームで取り組むことがたくさんあります。もめごともあります。でも、それは「違う」ことを受け入れるチャンスでもあるのです。 今の日本において女子校という存在にはとても大きな意味があります。公立の高校では別学はわずか1%となりましたが、別学の環境では、女性のさまざまな力が伸びやすいという研究結果もあります。 たとえば、「手を挙げにくい」と言われる女性の特性も、こうした環境の中で変えていくことができます。みんなが声を出し合える場にするには、「最初の一人」が必要です。その「最初の一人」になる勇気を、6年間で育んでいってほしいと思います。 フラワーアレンジ部が作成してくれたお花は、事務所前に飾りました。
777(20250415)
更新頻度だけが取り柄の当ブログ。気がつけば昨日が777回目の更新でした。 写真1枚と脱力したコメントだけを載せ続けて、5年目になります。 生徒登校日には欠かさず更新していますので、ご家族の会話の種にしていただけたらと思っております。 (校舎の新築工事がほぼ終わり、校長室に窓ができて空が見えるようになったので、ちょっと幸せな気持ちの新学期です。)
新しい友だちの出迎え
本校には高校1、2年に何人かの留学生が在籍していますが、今日新しいメンバーが加わりました。生徒が修学旅行に行っているニュージーランドからの留学生です。初日の登校ということで、すでに在籍している留学生が校門まで出迎えに来てくれました。いきなり話が盛り上がっているようですが、どんな話しをしているのでしょう。これから10か月、日本の友だちもたくさん作ってください。
少し緊張しながら
今日は生徒が新しい担任と初めての面談をする日です。お互いが少し緊張しながら学校生活や進路などについて話しをします。先週は各種ガイダンスが行われたり授業が始まったりと慌ただしい雰囲気でしたが、今日は面談時間だけの登校なので校内がゆったりとしています。 エントランスでは登校する生徒と下校する生徒が行き交います。高等部の生徒が、新年度になって頑張ってます、と言って通り過ぎました。