特別講座「日本睡眠協会×JINS 寝る育」
先日、日本睡眠協会様とアイウエアを企画販売しているJINS様による特別講座を、本校にて実施していただきました。その様子を担当の直井より報告させていただきます。 ****** 「日本睡眠協会様」と睡眠の環境を整えるJINS SLEEP を発売した「JINS様」による『睡眠と生活習慣』 の特別講座がありました。 参加したのは1〜5年生で、いずれも睡眠について興味がある、 または今の睡眠を見直したい36名の生徒です。 講座は毎日の生活リズムの振り返りからスタートしました。 起きる時間・寝る時間・ デジタルデバイスを使用する時間を用紙に書き込みます。 ワークシートを覗くと、 どうやら1日のデジタルデバイスの使用時間が長い生徒が多いよう です。 各自の生活リズムを確認したところで、日本睡眠協会理事長 内村先生によるご講演です。 ・日本人は世界の先進国に比べて睡眠時間が短い ・睡眠は脳の休養、疲労回復、記憶の固定になる ・睡眠は身体の休養、疲労回復、免疫機能増加になる ・寝る前にブルーライトを浴びないようにし、 朝は浴びて活動的に行動する ・睡眠と体温の関係、睡眠時間(および就床時間) と成績には関係がある ・毎朝6時のラジオ体操はとても重要である この他にもたくさんの貴重なお話をうかがいました。 ご講演中のお話から今日の気づき、 睡眠と生活習慣の改善で取り組んでみたいことをワークシートに記 載していきます。 iPadを学習や連絡で使用している生徒にとって、 デジタルデバイスの使用時間を減らすことは難しそうです。 講座の最後には、 寝る前に装着してデジタルデバイスからブルーライトをカットでき る、睡眠環境を整えるためのJINS SCREEN FOR SLEEPを生徒1人1つプレゼントしてくださいました。 本校では、 中等部1年生からデザイン思考を道徳総合の時間を中心に学習して いますが、今回も自分の睡眠の問題点を見つけ、仮説を立て、 検証していくことができそうです。 今後は各自の取り組み(仮説)を考え、8月中に実験し、 9月に検証したものをプレゼンしていく予定です。 生活リズムを発表 今日の気づきと取り組んでみることを記入 JINSさんのメガネでブルーライトをカットしているところを社 員さんに見せていただく お店のようにディスプレイ、 ここから1人1つずつ選びプレゼントしていただく 女性の生理についての活動をしている本校の生徒有志団体「 CLAIR.」に関連してお知らせです。NHK朝の情報番組「あさイチ」の特集の撮影に協力し、その内容が7月31日(水)8:15から放送される予定です。 夏休みということで多くの皆さんの参考になればと思います。
ミニ説明会(20240727)
今日まで、午前午後の2回×3日間実施いたしました。 8月にも同じく3日間設定しましたが、満席となってしまいました。 工事中のため広い会場を用意することができず、心苦しく思っております。 2学期の説明会については、公式LINEが一番早い情報リリースになります。 よろしければご登録を。 (お渡ししているバンフレット類)
放映情報 2024.07.31
本校生徒の有志団体「CLAIR.」が、NHK の番組『あさイチ』に協力し、そのインタビューなどの様子が放送されます。よろしかったらご覧ください。 放送予定:7月31日(水) 午前8:15~午前9:55 内容:10代の生理の悩み・疑問を産婦人科医の高尾美穂さんと一緒に考える▽子どもの婦人科受診・内診はある?低用量ピルはいつから使える?生理用品の最新事情▽10代の本音!親に話せない娘。親はどう接したらいい?アップデートしたい生理の知識とは https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/92MZ3MG17N/ (参考)過去の活動https://www.syutoken-mosi.co. jp/blog/entry/entry003896.php
1学期終業式・シンポジウムなどお知らせ
酷暑の中、工事前の校舎から移してきた白バラが頑張って咲いています(理科の高田の撮影) 19日は、1学期の終業式の日でした。終業式に先立って全校で防犯訓練を行いました。終了後は、品川警察の方から講評をいただきました。生徒は20日から夏期休暇に入りましたが、まずは保護者面談期間です。本校は担任と保護者の2者面談です。その後は夏期講習が始まり、学校全体では、4日間のセットが5タームあり、活動するクラブもあるので、学校はまだまだ動いています。2学期の始業式は9月2日(月)です。夏期休暇中はこのブログの更新は不定期になります。 *中等部表彰 【ECC部】Asia Pacific Junior Debate Championship 2024 3rd Best Debater of JapanAsia Pacific Junior Debate Championship 20244th Best Debater of JapanAsia Pacific Junior Debate Championship 20245th Best Debater of Japan【演劇部】東京私立中学校演劇発表会 優秀賞 *高等部表彰 【ECC 部】Flower cup 高校生ディベート大会2024【弓道部】全日本弓道連盟初段認許弐段認許 【ダンス部】DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 第12 回全国高等学校ダンス部選手権 関東予選大会 特別賞(5年チーム) クリックすると拡大します。 *国際戦略経営研究学会のシンポジウムが開催されることになり、私もパネルディスカッションに登壇することになりました。 日時:8月21日(水)14時30分〜18時30分会場:早稲田大学国際会議場井深ホール どなたでもご参加いただけます。事前申し込みが必要です。申込・詳細はこちらよりお願いします。 *「女性リーダー支援基金」 の第4回公募が7月18日㈭からスタートしました。 女性の社会的地位向上を目指し、ジェンダー課題に取り組むたくさんの女性たちが、一歩踏み出す機会になればと、活動奨励金100万円(支援予定6名)が支給される他、交流会、勉強会、メンター制度、研修等のサポートも実施されます。卒業生に。 【公募期間】2024年7月18 日(木)~8月30日(金)17:00まで 詳細はこちら
校舎建築特別講座中間プレゼン(20240723)
いよいよ前半4ヶ月の成果を発表する「理事長プレゼン」。 最後の講座で議論が停滞し、「先生はどう考えているんですか」と聞かれたとき、「答えは言いたくない」とお話ししました。 私が「答え」を言っていたら、今日のような模範解答以上のプレゼンは出てこなかったと思います。 期待以上の、皆さんの共感を得られる素晴らしいコンセプトをまとめあげ、発表してくれました。 さて、これからの後半戦で、「実現」を目指します。 (理事長先生からの「厳しい」質問に答える生徒の図)
今年も銀座へ(20240720)
昨年に引き続き、芝高校の生徒さんと一緒に、東京海上日動火災保険様にご協力いただいている講座のために、銀座へ。 東京海上さんのラボで、ワークショップを行いました。 グループごとに社員の方がお二人ついてくださって、贅沢な機会になりました。 夏休み中にテーマを決めて考察をまとめ、秋に発表会を行います。 毎年引率に付いてきています。生徒諸君の頑張りを見るのが楽しいので。期待通りでした。
終業式の後はいつも通り(20240719)
やはり、今日も特別講座が実施されました。 複数あったうち、私はJINS様のご協力のもと実施された講座へ。 日本睡眠学会理事長・久留米大学学長の内村直尚先生にお越しいただき、医学的に睡眠を分析し、改善するためのお話を伺いました。 参加生徒は、夏休みにいろいろと実験をしてみることになっています。 休み明けの結果発表が楽しみです。 (内村先生は実に朗らかでパワフルな方でした。これも睡眠の力でしょうか。いや、ホントに。)
1学期終業式
今日で1学期が終わり、梅雨明けに合わせて明日から夏休みが始まります。体調に気を付けて充実した夏を過ごしてほしいと思います。本日の終業式では、自分の身を守ることの大切さと、就職試験と大学入試の違いについてお話ししました。6年生は天王山の夏などと言われてプレッシャーもあると思いますが、自分で立てた計画を8割実行できれば成功だと思って構わない、ということも加えさせていただきました。 中高生にとっては、ある意味1学期終業式が1番楽しい日かもしれません。下校の後ろ姿からもその雰囲気が伝わってきます。(最近は日傘をさす生徒が多くなりました。これも身を守る一つの方法でしょう。) 特別なことがなければ、2学期始業式からブログを再開します。
図書委員会広報班より
今年度も図書委員会の班活動が活発になってきました。 今回は図書委員会広報班の生徒による本の紹介です。 『ヒトコブラクダ層戦争 上』『ヒトコブラクダ層戦争 下』万城目学:著/幻冬舎(幻冬舎文庫) 小さい頃両親が隕石によって亡くなった榎土三兄弟は自分たちが持つそれぞれの超能力に気付き、貴金属強盗を実行する。 大金を手にした兄弟は、ティラノサウルスの化石の発掘を夢見て山を丸ごと購入した。 しかし、そこにライオンを連れた女が突然現れた時、彼らの運命は予測不能な方向へと進んでゆく。 広大な砂漠で織りなす不思議な世界観と壮大な物語はまるでハリウッド映画を観ているかのような没入感があります。 新たな小説のジャンルを開拓してみたいという方におすすめです! 図書委員会広報班2年