PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

34度快晴で傘の花が咲く

これからしばらくは梅雨明けを思わせるような高温が続くとの予報。今日は登校時に日傘をさしている生徒が多くみられました。照り返しのある通学路では険しい顔をしている生徒も、屋内に入るとほっとした表情に変わります。 放課後は特別講座が2つ行われました。1つは証券会社の方が実施していただくカードゲームで、ライフステージに合わせた投資について楽しく学べるもの。ファシリテートをしていただく方々は盛り上げるのがとても上手で、生徒はみんなとても楽しそうでした。 そしてもう一つは、夏のヨーロッパ研修の事前学習として「音楽から国家や戦争、平和を考える」というテーマの講座です。こちらは本校の教員が実施していましたが、吹奏楽部の顧問であり世界史の教員でもあるということで、話す方もかなり楽しそうでした。

READ MORE
高等部校長

聞き上手な生徒たち(校外特別講座)

今週水曜日、高等部の生徒たちが、東京都と山田進太郎D&I財団が主催する「Girls Meet STEM」というイベントに参加しました。 東京都のDXを推進する組織GovTech東京のオフィスツアーに参加したり、理系分野で活躍する女性社員の方々から、具体的でユニークなキャリアや働き方について話を聞いたりすることで、生徒たちにとって将来の選択肢を広げる貴重な機会となりました。 本校の生徒たちを校外に引率するたびに感じるのは、彼女たちの物おじしない姿勢と、状況を素早く把握して対応しようとする力です。今回は特にそういう生徒が多かったですが、日頃から臨機応変な対応が求められる場面が多い本校の教育環境も、その力を育む上で少しプラスに作用していると感じます。自分からどんどん名刺交換をする生徒もいました。 東京都知事が登壇された際も、生徒たちは臆することなく質問を投げかけるなど、堂々とした姿を見せていました。 知事の記者会見終了後には、20社以上の報道関係者が残る中で、3人の生徒たちへのインタビューが行われました。高校生にとっては緊張する状況で言葉が出なくなるのではないかと心配しましたが、全くの杞憂でした。 GovTech東京の女性社員の方々は、座談会終了後も生徒たちの質問に丁寧に対応していただき、生徒たちも対面ならではの良い質問を投げかけていました。 今回、生徒たちは学びの機会を得ただけでなく、このような大規模なイベントが、参加生徒数の何倍ものスタッフに支えられていることを肌で感じられたことが、彼女たちにとって大きな学びになったのではないかと思います。

READ MORE
高等部校長

盛り上げ上手な生徒たち(芸術鑑賞)

本校の学校行事は実行委員主導で行いますが、この芸術鑑賞だけは別。基本的には当日実施場所へ行って思い切り楽しめばよい本校では珍しい行事です。(それでも美化委員は仕事があります)もちろんマナーを学ぶ目的もあり、全員100点とは言えませんでしたが、少なくとも舞台を盛り上げる雰囲気作りは非常に上手で、最後の最後まで出演者に大きな声援を送っていました。特に6年生にとっては本当に最後の行事ですので、前方の席で心から楽しんでいる様子がうかがえました。 それぞれの感想を口にしながら劇場を後にします。 近くの公園で開場を待つ生徒たち。ここはここで眺めの良い素敵な公園です。

READ MORE
高等部校長

最後の保護者会

今日は6年生最後の保護者会がありました。(秋は保護者進学説明会という形になります。)保護者会や特に保護者面談を行う日はなぜかとても暑い(またはとても寒い)日になることが多く、今日も30度に迫る暑さの中をお越しいただきありがとうございました。 来校されたついでに新校舎をご覧になった保護者の方も多いと思います。この学年は入学当初からコロナ禍+新校舎建築の中でご不便をおかけしてきましたが、最後の1年は本校の設備を有効に活用していただければと思います。教職員は多少入れ替わりますが、校舎はこれから何十年もこの場にあり続けます。受験は大変ですが、1年間しっかりやりきって、学校が最高の思い出の場所の一つになることを切に願っています。

READ MORE
高等部校長

今年も雨ですが(校外授業)

季節もあるのですが校外授業の日は3年連続で雨。それでも生徒たちは中間試験から解放されて楽しそうです。今年は4年生と5年生の実施場所がとても近いので、私は行ったり来たりしながら様子を見てきました。 以前ここでも紹介しましたが、4年生は横浜謎解き街歩きです。悪天候の中でもどんどん課題をクリアして、関帝廟のチェックポイントに早い時間に到着するグループもありました。やるべきことを先に終えてゆっくり昼食を楽しもうという感じでしょうか。また中華街から山下公園に向かっているグループは、強い海風に小雨が混じり、街歩きというよりサバイバルレースの様相でしたが頑張って歩を進めていました。無事目標を達成することができたでしょうか。 5年生は午前中に各自施設巡りをした後はホテル・ニューグランドでのテーブルマナーです。日本クラシックホテルの会に加盟するホテルの一つで、ペリー来航の間という立派なホールでのフルコースでした。 歴史のあるホテルらしく、テーブルマナーの説明の中に中世の歴史やホテル独自のこだわりが加えられていました。最初は講義のように神妙に話しを聞いていた生徒たちも、いったん料理が運ばれてくるとその後はいつもの表情に。少しかしこまりながらも楽しそうに食べている姿を見ているとこちらも幸せな気持ちになります。

READ MORE
高等部校長

ヨーロッパ研修の第一歩

今日は夏に行われるヨーロッパ研修旅行の1回目の事前研修が行われています。平和と芸術を学ぶツアーです。ファシリテーターやゲストの方からは、ただ行くだけでも大きな影響を受けるが、事前学習や自分なりの問いを立ててから臨むと、さらに意義のあるものになるとのお話がありました。 グループに分かれてさっそくワークショップが始まっています。私は次の予定があるので途中で退出しましたが、どのグループでも活発な話し合いが行われていました。

READ MORE
高等部校長

ポテトが6皿?

中間試験は午前で終了するので、お昼はカフェテリアでゆっくり食事をした後に自習をする生徒がいます。写真のテーブルはよく見るとポテトと唐揚げのセットが6皿、どう見ても座っている人数より多いです。誰かが複数注文したのでしょう。今のところ曜日限定のメニューなのでこの際に、ということでしょうが夕食で栄養のバランスをとって下さいね。

READ MORE
高等部校長

教育実習が始まりました

中間試験少し前から教育実習が始まっています。今年は73期と74期の卒業生が6名(今週からもう1名)来ています。普段は職員室内で授業準備等をしているのですが、昼は情報交換しながらみんなで食事をしているとのこと。土曜日に少し話を聞かせてもらいました。 「在学中あまり良い生徒ではなかったのに、実習生として暖かく迎えてもらって嬉しいです。」(品女の教員は過去のことにこだわりすぎたら務まらないので大丈夫ですよ。) 「実習生として帰ってきてみると生徒が元気すぎる。」(わずか4年でそう思うのですね。) 「せっかくの新校舎なのにすぐに汚しそう。」(……。) 「来世に女子として生まれたらまた品女に入ります。」(ありがとう。) 「大学で実行委員会に参加したら、幹部が2人とも品女出身者になりました。」(ときどき聞く話しです。) その後理事長とお客様も加わってさらに質問攻めに…  

READ MORE
高等部校長

朝から満席

今年最初の中間試験が始まりました。初めて定期試験を受ける1年生は少し緊張気味、上級生の多くはテキストやプリントを手に登校してきます。 自習スペースを覗いてみると朝から個人用ブースが満席でした。さっそく新校舎に「自分の場所」を見つけたようです。

READ MORE