今週の総合学習
今日の6時間目は、4年生が校外授業の準備、5年生は個人探究のテーマ決め、6年生は体育祭の振り返りでした。 4年生の校外授業は、横浜での謎解き街歩きです。担任から要項が配られ注意点が伝えられたのですが、昼食は中華街で自由にとって構わないと聞いたとたんに全員が拍手でした。なかなかハードなプログラムのようで要項の裏面には班の目標を書くスペースまで用意されています。どんなことが書いてあるのか見せてもらったのですが、目標の箇条書きの中の一つに「たくさん食べる」というものが。どうやら半分くらいは中華街に気持ちが持っていかれているようです。 5年生は個人探究のテーマを決めています。先日の卒業生からのアドバイスを参考に、半年以上かけて活動するテーマを絞っていくのですが、早くから決まっている生徒もいればまだまだ悩んでいる生徒もいるようです。しかし本校の生徒は、いったん決まればその後の手順には慣れていて早いので、焦らず考えを進めてください。何人か聞かせてもらうと、例年にも増して独創的なテーマが出てきそうで今からとても楽しみです。 総合学習後すぐにホームルームがあったのでそこも覗いてみました。担当の教員が「今週末から試験なので、今日頑張ることを今少しだけお隣とシェアしてください」と指示を出たのでその様子を写真に撮ろうとしたのですが…画面の奥でさりげなくピースをしています。きっとこの後しっかり予定を共有したのだと思います。 6年生は大きな行事が終わって、受験に切り替える区切りになるような会でした。すでに校内各所で集中して学習する姿が増えてきましたが、今日は良いきっかけになったと思います。写真は学年などから共有されると思いますのでそちらを楽しみにしていて下さい。 放課後のカフェテリア
卒業生スナップ
この時期は卒業生がよく遊びに来ます。他の用事のついでや大学の帰りなどに気軽に寄ってくれます。本校が便利な場所にある大きなメリットでもあります。(少し粗い写真を載せます) 土曜日に来ていた7年前の卒業生は、集合した後に母校に来ることに決めたそうです。カフェテリアの話をするとすぐに「まだポテトありますか?」との質問でした。きっとよく食べていたのでしょう。 今日は、大学の入学式で学生代表を務めた卒業生が遊びに来ていました。ちょっとしたミス以外はちゃんと話せたそうです。(教頭が祝福)
体育祭が始まりました
体育祭が始まりました。会場に来られない保護者の方もいらっしゃるので、時々更新していきます。(スマホのカメラなのでブレている写真もありますがご容赦ください) 屋内競技場なので雨天でも問題ないのですが、今年も快晴です。 例年開場前に3年生が演舞の練習をします。本番が楽しみです。 同じ時間帯、男子更衣室では6年生教員が着付けコンテストの陰練をしていました。 実行委員がテキパキと開会式の整列を促します。 各学年代表による選手宣誓。 各学年の応援合戦。さすがに6年生は気合いが違います。 実行委員もちゃんと準備運動をします。 第1種目の徒競走。今年は全走者の中から最速賞が与えられ、何と2年生が獲得しました。 第2種目の玉入れは下級生も好勝負です。 経験がモノを言う長縄は5年生と6年生の壮絶な戦いで、今回は2試合とも上級生に軍配が上がりました。 ビーチフラッグはスタートダッシュが鍵。 戦略とパワーの棒引き。決勝戦では6年生に対して4年生が善戦しました。例年フライングが多い競技でしたが、今年は実行委員の工夫で減った気がします。 障害物競走の一コマ。今年、新障害物を実行委員が考案・作成しました。高速通過が可能ですがバランスを崩さないことが重要とみました。好位置を狙っての争いが激しく、時には器具を破損することも。 中間得点の発表がありました。3年と4年、5年と6年がアツい展開です。 昼休み時間帯のPTA綱引き。皆さんかなり気合が入っているのでケガがないことをお祈りします。 昼休み明け最初はクラブ対抗リレーです。部活動時の衣装で出走するのが伝統で、なかなか走りづらそうですが、クラブの誇りをかけて全力で挑みます。 3年生の演舞。競い合う種目が多い品川女子学院の体育祭の中で、仲間との団結を大事にする貴重な種目だというようなことを生徒がアナウンスしています。演技の最中ひと際大きな声援を送るのは、昨年これを行った4年生。「オー」とか「カッコいい」と言いながら温かい目で見守っています。 お待ちかねの6年生着付けコンテスト。とてもこのスペースでご紹介できるボリュームではないのでほんの1コマだけ。一貫したストーリーとインパクトのあるダンスのコントラストがすばらしく、今年も楽しませてもらいました。1年生の生徒、保護者の皆さま、いかがでしたか。 綱引き。ここはもう6年生の圧勝でした。 品川女子学院独特の宅配便リレー。焦ると運搬が一層難しくなります。初めての1年生は苦労しましたが、最後は全員から大きな拍手。 全員のリズムを整えることが重要な百足競走の順位発表。1年生(奥)が5,6年生を抑えて団体競技初の勝利。 借り物競走の競技が終わるとすぐに実行委員が器具を片付けます。まさに縁の下の力持ちです。 これも品川女子学院オリジナル競技の「ハッとしてピョン」。ここでも5,6年生の熾烈な優勝争いが続いていました。 最後の競技、学年対抗リレー。私が知る限り最もエキサイティングな展開でした。 結果は5年生が優勝、6年生が準優勝でした。表彰式が終わって、6年生と実行委員が輪になって(奥で5年生も)校歌を歌っています。 体育祭を盛り上げてくれた6年生、ありがとうございました。明日からも不死鳥の如く飛躍を続けてください。 品川女子学院体育祭を作り上げてきた実行委員が、がらんとしたフロアで最後のミーティングをするのも毎年の光景。閉館寸前まで話していました。これで本当に体育祭が終了です。 声をかけてもらったので体育館の外で6年生と記念撮影。みんなやり切った良い笑顔です。(画像は少し粗くしてあります)
ピンぼけ写真
普段は高等部各学年の総合学習を順番に見に行くのですが、今日は6年生の場所を離れられませんでした。来週に迫った体育祭着付けコンテストの通しリハーサルが行われていたからです。 本校の体育祭は都内でも1、2を争うほど早い時期に行われます。それでもケガがないよう在校生は昨年度から練習してきました。しかし体育祭の目玉でもある「着付け」はクラスが決まらないと準備ができないため、始業式から企画検討、練習を始めます。連休後すぐのリハーサルでしたが、生徒はいつ練習していたのかと思うほどで、本番への期待が大いに高まってきました。 敢えて大きくボカしてあるので何の光景だかわからないと思いますが、この場面から各クラスの壮大な(?)ストーリーが展開されます。お楽しみに。
やったもん勝ち(高等部総合学習)
今日の総合学習は4年生がCBL(Challenge Based Learning)、5年生は個人探究の導入としての卒業生講演、6年生は小論文講座でした。 多目的室で行われている講演を覗くと、卒業生がそれぞれの視点で個人探究への取り組み方について話しをしていました。そのうちの1人は私が学年主任をしていた世代の卒業生で、在校中もいろいろなことに興味をもって挑戦し、卒業後もそれは続いているようです。最後のスライドでは、彼女が在学中に興味を持っていた事柄が画面一杯に書かれていました。ざっと20コくらいはあったでしょうか。 「やったもん勝ち」というワードを織り交ぜながら、探究のテーマは堅苦しく考えなくてもいいですよ、というアドバイスを送ってくれました。
新しい利用者
新校舎ができて、さまざま空間がどう利用さているかを頻繁に見に行っていますが、元からあった施設の活用状況も気になります。ここはB棟職員室近くの進路情報室。各大学の入試関係資料や大量の赤本が置いてあります。 先月6年生が卒業した後はこの部屋の明かりが消えていることも多かったのですが、今日通りかかると比較的長い時間使っている生徒がいたので寄ってみました。背後から突然声をかけたのでかなり驚かれましたが、利用している場面を撮らせてとお願いしたら快く協力してくれました。 6年生をはじめとして、他の学年の生徒が利用することもできます。ぜひ有効活用してください。
保護者の方もファミレス席
今日の午後はPTAと後援会の総会が行われるので、多くのPTA役員の方や学年の委員の方が午前中から来校して活動されています。本校はPTAの活動が盛んで、学年でのイベントをはじめPTA全体の企画も多数用意されています。お嬢さまの学校生活の情報を共有しながら自分たちも楽しむという良いバランスで学校に参加していただいています。 授業時間中にカフェテリアに近づいていくと何やら楽しそうな声が。お母さま方が打合せがてら食事をされていました。座席は生徒と一緒でやはり窓際のファミリーレストラン風の場所が人気のようです。
友情は捨てない!
昨日の総合学習は、4年生がCBL(Challenge Based Learning/課題解決型学習)の導入、5年生は個人探究、6年生は志望理由書の作成でした。 4年のCBLは約半年間グループで活動するため、自己理解・他者理解を深めて対話を円滑に進める必要があります。その第一歩として今回はカードゲームを行っていました。 見ていると、もともと手元にあった価値観を表す3枚のカードに、山札から1枚ずつ引き、その際手元から1枚手放すか、追加した1枚をそのまま捨てています。そしてその時に「なぜ手放すのか」もグループメンバーに共有します。これを繰り返し、最終的に残った札で自他の大事な価値観が示されるようです。どのクラスもすごく盛り上がっていました。 悩みに悩んだ末に毎回1枚手放すのですが、さまざまなグループで「努力」のカードは絶対残すとか、友情は絶対捨てない、などと言っています。とても楽しく見学させてもらいました。
校歌碑戻る
新校舎大階段を降りた右側、事務所前に校歌が書かれた碑が戻ってきました。正確に言えば新しい素材の碑なのですが、旧校舎の正面に掲げてあったものです。以前は体育館にも同じようなものが掲げてあり、校歌斉唱の時に2番の歌詞が怪しくなると下級生はそれを見て歌ったものでした。与謝野晶子作の歌詞は以下の通り。お客様は来校された折りに、生徒は帰り道にでもちょっと寄ってみてください。まだ覚えていない生徒は小さい声で練習してもいいですよ。 薔薇の花は香る まして此處に学べる少女 清く明るき徳と知識の 花つねに香る 我等品川高女生 薔薇の花は香る まして我等 平和の使 ともに優しきこころ行い ゆかしくも香る 人の中なる薔薇の花