最近の行事
緊急事態宣言が出て、校内も対応に追われています。それ以前の行事を中心に、最近の生徒の様子をお伝えします。
安全対策を第一に、その上で、すべてを中止する前に、生徒の学びを止めない工夫をするのが私たちの方針です。
とはいえ、若年層への広がりが懸念される昨今、ルールも見直し、細心の注意を払って過ごすよう、仕組みを作り、生徒達にも呼びかけています。
予測できないことが多く、ご家庭ごとに事情も違い、いろいろな考え方もあろう中、ご協力いただいているご家庭、品川ファミリーの皆様に心から感謝します。
*校外学習 こちらは、先月です。
【1年生】
宿泊行事ができなかった去年、様々な工夫を凝らして作ったプログラムです。それを今年にバトンタッチすることができました。制約が多いからこそ生まれるものもあるんだなぁと教えられました。
初めての校外学習は千葉県木更津にあるKURKKU FIELDSへ行ってきました。
大自然の中で、各クラスがSDGsに関するテーマを決め、テーマに沿った体験をさせていただきました。



【2年生】
「日本を知る」をテーマに、茨城県つくばみらい市で、藁細工作りと田植えを体験してきました。浴衣の着付けなど、できないことも多い中、この日は、のびのびと体験をしてこられたようです。



【3年生】

ディズニーリゾートへ行ってきました。
事前に創業時からこの施設を知る方にリモートで講演をしていただきました。
生徒が自分なりに課題を見つけ、キャストの皆様に取材をさせていただきました。
【4年生】

4年生もディズニーリゾートへ
修学旅行でできるはずだった外国人との交流の機会を少しでも補うため、外国人バディと一緒に周って会話を楽しむ、という企画付きです。
【5年生】
最後の校外学習は、ミュージアムパーク茨城県自然博物館と清水公園へ行ってきました。ミュージアムパーク茨城県自然博物館ではたくさんの展示物に触れ、清水公園ではアスレチックや公園散策などを楽しんでいたようです。




*大学入試説明会
6年はすっかり受験モード。

各大学からお越しいただき、大学入試説明会が行われました。
それぞれの進路に向けて準備を進めています。

本校は、28プロジェクトの影響で進路がバラエティーに富むことが特徴です。
同志社大学の河村先生よりサイン本をいただきました。図書室に入れます。
難しい本ですが、刑法の概要が分かるので、法学部志望者にオススメです。
*オープンキャンパス
コロナ禍で、感染対策をした上で、人数を制限して行いました。6年間を過ごし、未来の土台を作る中高を通う本人に見ていただく機会をなんとか作りたいという思いで、教職員、生徒、みんなで企画、運営をしました。

ミニ説明会

生徒による模擬授業

化学部

箏曲部

28project生徒プレゼン

校長によるミニ説明会

ダンス部

インターアクトクラブ
*小笠原流礼法講演
体験学習に制約がかかる中、今年も1年生に向けて、~礼法を活かして幸せな空間をつくりましょう~というテーマに講演をしていただきました。
ご宗家がそのときの様子を公式ブログで紹介してくださいましたので、ご紹介します。
小笠原 敬承斎公式ブログ