PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

今だから話せる制服のエピソード・大学出張授業【駒澤大学】

大学出張授業の様子を担当の河合から報告します。この話で、制服のことを思い出しました。もう時効だと思うので、笑い話として。 本校の制服は、学校改革の一環で、私を含めた教員のチームでデザインしました。改革には、学校のすべてをゼロベースで見直し、生徒の自主性を育てる学校にしたいという目標がありました。そこで、制服も、他にない斬新なもので自分の通う学校に誇りを持てるような物に、組み合わせを自分で選べて毎日が楽しくなるように、個人の体感温度に合わせて組み合わせられるようなものに・・・など、大事にすることを決めてから作りました。その結果、「制服は持ちのよい制服素材」が常識の時代に、発色がよく着心地がいい婦人服素材を採用するというチャレンジもしました。 当時は、日本全国どこにもない色柄でしたが、今は、このジャケットの色が制服カラーとして受け入れられるようになってきました。 そんなあるとき、驚いたことがありました。地方の実家に帰っていた教員から連絡があり、 「朝起きて、窓の外を見たら、うちの生徒が集団で歩いている。その中に男子もいる!」というのです。 何を寝ぼけているのかなと思いましたが、事情を調べたら、本校の制服を作っている工場に、同じ物を作ってほしいと依頼した学校があったのでした。工場も全く同じはまずいだろうとはおもったものの、本校には伝えず、少しだけパターンを変えて提供してしまったとのこと。 制服を作ったとき、特徴ある色柄だったので、意匠登録的なことをしておこうかと調べたのですが、少しでも変えると違法ではないとわかり、あきらめた経緯がありました。 その後、その学校がなんと甲子園に出たので、スタジアムで本校とほぼ同じ柄のスラックスをはいた男子生徒が集団で応援しているという光景を目にすることになりました。 後日、この学校の経営者と、あるカンファレンスでお目にかかる機会があり、名刺交換した途端、 「いつか謝らなくてはいけないと思っていました。先代が制服を変更しようと上京して街でリサーチしたところ、品女の制服が目にとまり気に入って、これしかない!この制服で!となってしまったんです。」 とお話しされました。 実は、この学校の前にも、制服を送ってほしいと連絡を受けたことがあり、用途を聞いたら同じ物を作りたいというお話。「双方の生徒にとって気持ちのいいことではないのでは?」と申し上げてその話はなくなりました。また、キャメルのジャケットと、今はない中等部の赤スカートを組み合わせた制服を作った学校もあり、「どのような経緯でしょうか」とお手紙を差し上げたところ、「違法でないのに何が問題ですか?」とお返事をいただいて、そのままになったこともありました。 と、いろいろなことを体験した後だったので、きちんと経緯を説明してくださったことを,むしろありがたく思い、「甲子園のときは驚きましたよ」と、和やかな雰囲気になりました。 私たちは、学校の何かを見直すとき、いつも、「何のために」を大切にしてきました。だから、もし、たまたま形の似たものが他に出てきたとしても、それは問題ないと思えるようになりました。それに、私たちも、他校のよいところ、また学校以外の組織からも多くのことを学び、学校運営に活かしています。 そうして、校内外の多くの方にお世話になってきて、今は、いただいたご縁や恩を返すため、よいことは積極的にシェアすることが大切だと思うようになりました。   *****     駒澤大学から, 知的財産法がご専門の小嶋崇弘先生にお越しいただきました。 「パクリはどこまで許されるのか」をテーマに, 高校生にとって最も身近な法律とも言える著作権法について, 具体的にどのようなものがカバーされているか条文をもとに解釈を するという, 法学部に入ればどの分野であっても共通して行う作業を, 最初に行いました。 最初に,条文に基づいて「アイデアは保護されず, 表現のみを保護する」という約束事を理解したうえで, タウンページ判決,ライントピックス判決,古文単語判決など, 具体的な判例を用いながら,生徒自身は「創作性があると思うか, ないと思うか」を考え, 実際に裁判ではどのような観点に基づいて,「創作性がある」 と判断されたか,「創作性がない」 と判断されたかを確認していきました。 画像に写っているように,博士イラスト事件をグループごとに「 創作性があるか,ないか」について考えてみました。 生徒は8チーム中,7チームが「知的財産を侵害している」 と判断しましたが…実際は非侵害という判決が下されています。 理由は,「格好と体型は,ただのアイデアに過ぎない。 顔のパーツが類似している点については、 ありふれた表現なので創作性がない」と。 楽曲が似ているとして訴訟になった「記念樹事件」については, 2つの楽曲を聞き比べてイメージを持つだけでなく, 実際の裁判と同じように楽譜を1音ずつ対比し, グループごとに考えました。 実際には,第1審では非侵害,控訴審では侵害という判決でした。 ここから分かることは,裁判官によって意見と解釈が異なるので, 絶対の答えがないということでした。だからこそ「 法学は説得の学問」であり,「論理的に主張を組み立て, 自分の見解を他者に説得的に伝えること」が法学の学びであり,「 多様な利益に配慮し,調整を図る」ことこそ, 法学の原点だと締め括られました。 話を聞いた生徒からは,「 どうして著作権法を専門にしようと思ったか」「 日本と海外での知的財産の対象は違いは?」 といった質問が出たほか,「法律そのものを学ぶと思っていた」「 法学を学ぶことの意義が分かって良かった」 といった感想を聞くことができました。

READ MORE
白ばら日記

入学式・大学出張授業【電機通信大学・東邦大学】

            感染防止策をとりながら今年は学校で行うことができました。             私からは、 創立の話にからめて多様性がなぜ必要かというお話をしました。 参考にしたのは知人のこの記事です。           例年は学校前に置いている看板ですが、 写真の行列が道路にできないように校内へ。   今年の入学生は在学中に100周年を迎えます。 6年間ご家族と一緒に品女ライフを満喫し、成長していってほしいです。                   お花は吹奏楽部から、モバイルバッテリーはバトン部からいただきました。 大学出張授業の様子を担当の斉藤と本橋から報告します。   12月16日 大学出張授業 電気通信大学 石田尚行先生 「エレクトロニクスを志向した化学とは」「電気通信大学って知っている人?」という質問が先生から出ました。理系の大学だ、ということはわかっていても、もしかしたら知らない生徒もいたかもしれません。「実は国立大学です。」と先生が紹介。さらに大学名からだと工学系専門の大学のように聞こえますが、今回の講座のテーマである理学系もきちんとあることも説明されました。国からの補助金もたくさんもらえていて、研究施設も非常に充実しています。さらに「就職に強い」ことも紹介されました。ただ「女子学生の割合が少ないので是非来て欲しい」とのことで、活躍する女子学生やOGなどが紹介されました。講義の本題では、最初「2019年は何年?」の問いかけから始まりました。実は「国際周期表年」だったそうです。ロシアのメンデレーエフが元素の周期律を発見してから150年の記念の年だそうです。ただ、その周期表は今人工元素などができて少しずつ変わりつつあるとのこと。近い未来には周期表が大きく変わるかもしれない、とのことでした。で、先生の研究分野に関する内容に入っていきます。次世代太陽電池には有機材料が大活躍していること、また電気自動車を普及させるためには、モーターの小型化が必要で、そのためにはより小さな磁石を作る必要があること、などが説明されました。今研究されているのは「単分子磁石」。情報記録メディアの究極のダウンサイジングです。このような分子は分子自体が「記憶(履歴)」を持つそうです。これが実用化されれば、モーターだけでなく、記憶媒体も小型化が進み、世の中が革新的な変化をもたらします。講義の中で、フラーレン(C60)、ポリアセチレンなど研究に使われているものを実際に見せてくれました(写真はフラーレンです)。日本は資源が取れない国なので、やはり「技術」で世界をリードしていかなければならない、そのために若い人に頑張って欲しいとのことでした。最後に「将来最先端のところで頑張っていくために今しておいた方がいいことは?」という質問に対して、先生は「『七転び八起き』という言葉がありますが、今の学生を見ていると、『一転びゼロ起き』になってしまっている学生も少なくありません。失敗をおそれずにどんどんチャレンジして欲しいです。『99転び100起き』だっていいんです。」と答えて下さいました。講義の内容は少し高度でしたが、最先端の研究の一端を知ることができて、生徒にとっては貴重な体験だったと思います。 ——————————–   東邦大学 看護学部の橋本先生によるご講義でした。 全部で20名強の生徒が受講していました。 先生のご専門が認知症ということで、具体的な事例などを交えながらワークショップなども取り入れていただきつつ、主に高齢者の認知症についてお話しいただきました。 やはり看護に進みたい、または興味のある生徒が多く、真剣な目つきで積極的に参加してくれていました。 「認知症」という言葉自体は知っている生徒が多いようでしたが、どのような種類があるのか、具体的にはどのような症状が出てくるのか、加齢との違いは何なのか、医療現場ではどのような取り組みがなされているのかなど、看護を進路として見据えている生徒たちにとって、大変勉強になるお話でした。 途中、看護師の立場に立って事例から考えてみる活動があり、ここまでのお話で得た知識を活用しながら自分たちなりにさまざまな視点から考察し、意見をまとめていました。グループによってさまざまな意見が見られ、非常に活発な議論となりました。 最後の質疑も大変活発で、「先生のような専門家による判断は、医師の診断とはどう違うのか」といった現場に関する質問から、この仕事を目指そうと思い立ったきっかけや文系から看護学科に入ることに関する質問など、進路・勉強に関するものも多くありました。 一つ一つの質問にも丁寧にご回答いただき、生徒たちにとって非常に貴重な経験になったと思います。

READ MORE
白ばら日記

大学出張授業【法政大学・昭和大学】・お知らせ

昨年度の大学出張授業の様子を担当の名越と濱谷から報告します。   昭和大学 薬学部 社会健康薬学講座 医薬品評価学部門 亀井大輔 准教授 「新しい薬学教育の動向」~これから薬学部を目指す皆さんへ~ 亀井先生の授業は、生徒たちには、薬学という言葉を少し考え直すいい機会になったかもしれません。と言うのは、今までは、「薬学=薬を処方する」だけというもの、つまり薬中心であったが、数年前から、患者中心に物事を考え、患者に対して病気・体調の改善にいかに薬学を使って寄与できるかに変わっているという点を中心に話していただけたからです。私自身も、薬剤師の資格を持っている人は、薬局にいて、薬の処方箋をみて、患者に薬を提供する人というイメージが強かったので、生徒にとっても、医者や看護師などと共に、薬剤師も患者を助ける一躍を担うことになると言うことは、新たな薬剤師のイメージ像だったかもしれません。生徒たちは、自分の進路にしていこうと熱心にメモをとり聞いていました。授業の最後の方には、脈の取り方など実際に薬剤師では行わないかもしれない事を実際にやってみたりして、薬剤師の幅の広さを学んでいました。 -------------------------------- 法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科の眞保智子先生に「 地域でウェルビーイングに向けて実践する精神保健福祉士の仕事」 をテーマに、zoomで繋いで授業を行ってくださいました。 前半は講義が行われ、 生徒たちは初めて聞く仕事内容に興味深そうに耳を傾けていました 。後半は、実際の相談例をもとにロールプレイングを行い、 ソーシャルワーカーがどの様な仕事をしているかを体験しました。 ただ世間話をするのではなく、 共感をしながら問いかけや提案をし、本人に気づかせる話術が必要であることを知り、 授業が進むにつれて生徒たちの眼差しが真剣になっていく様子が伺 えました。 最後の質疑応答では、生徒から「 ソーシャルワーカーと臨床心理士の仕事内容の違いは何か。」、 「 コロナの影響で関わり方がどうなったか。」 など良い質問や感想が次々出ていました。 *CBL子宮頸がんチームがMY PROJECT AWARDの本選に参加しました。今回は全国で4905プロジェクトのエントリーがあったそうで、その中から選ばれた48プロジェクトがAll Star Team Memberとして本選に参加していました。 *以下、clubhouseのパネルに参加します。  

READ MORE
白ばら日記

卒業生へのメッセージ・修業式・お知らせ

          桜もあとすこしで終わりですね。   PTA通信の卒業生号に掲載したメッセージです。 The Sky Is Limit 「先生、普通、考える前にまず行動ですよね?大学の男子がなぜか日和見で・・・」卒業生に聞かれました。 「ごめん。それ、普通じゃなかったんだ」と答えました。 品女語録「死ぬこと以外はかすり傷」などと、文化祭パンフの欄外に書くような、ある意味、多様性に欠けた集団から外界に出ると、バリバリとリーダシップを発揮することもある一方、逆風を受けて凹んでしまうこともあるかもしれません。 そんな卒業生に向けて、在学中には伝えきれなかったことをすべて詰め込んで書いたのが『働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと』です。 そして、その私が、28歳の頃、母から渡された本にこんな文章がありました。 ジャーナリストの千葉敦子さんの著書『若いあなたへ』の中のメッセージです。 ~限界は天高くに~ 自分の潜在能力を、 決して過小評価しないでください。 本気になって物事に取り組んだとき、 こんなことまで出来る力があったのか、 と自分自身驚くことがあるものです。 すぐにあきらめたりしないでください。 また、向上心に水を差すような 他人の言には、耳を貸さないでください。 自分の目標を高く掲げ、 今できることから第一歩を踏み出すのです。 そして、限界は天高くに、ということを、 いつも忘れずに。   彼女は乳がんを患いながら仕事を続け多くの人を勇気づけてきました。私の母も40代で卵巣癌になり、いつも彼女の本を枕元に置いていました。 卒業というおめでたい節目の日に、あえて伝えましょう。 「人生には限りがある」と。 でも、夢に限りはない。限界を決めるのは自分です。 「青」の学年のみなさん、うつむきたくなるようなときは、あの青い空を見上げて、その先に果てしない世界が広がっていることを思い出してください。母校はいつも皆さんの味方です。     修業式の日、防災訓練を行いました。 ------- 各クラブ、工夫をしながら、一年の締めくくりの行事を行っています。 第37回吹奏楽部定期演奏会ライブ配信 限定配信URL******3月31日(水)@ きゅりあん8階大ホール (大井町駅出てすぐ)開場14:30 開演15:00第1部 コンサートステージ (チェンバーオーケストラ部含む)1.チャイコフスキー 弦楽のためのセレナーデ 第4楽章 チェンバーオーケストラ部2.エル・カミーノ・レアル3.映画音楽 ハリウッド メドレー 第2部 マーチングステージ (バトン部含む)Elvis!  エルビスショーその他終演 16:40(予定) 原則部員の家族と教職員・OGのみ会場にお越しいただけます。ライブ配信も行いますので、お越しいただけない方はぜひそちらでお楽しみください。(ただしアーカイブはありません) 本日、クラブハウス内で、教育現場における多様性についてお話しするディスカッションに参加します。21時からです。 私学人対談#3『LGBTQと教育現場』フリートーク!【杉山文野】×【柳沢正和】×【漆紫穂子】×【小嶋隆】

READ MORE
白ばら日記

卒業式・1年生の入学式・お知らせ

  3月18日、できうる限りの感染防止対策をとりつつ、卒業式を行うことができました。     一貫校の生徒にとっては6年間で一回、品女の卒業式は一生に一回です。その大切な式典を、皆様のご協力のおかげでなんとかリアルで行うことができほっとしています。   暖かく、校内の桜が祝福しているようでした。   そして、その翌日、昨年の入学時に実施できなかった1年生の入学式を行いました。オンラインでは行ったのですが、こちらも6年間で一回だけの大切な式典なので、なんとか実施できてよかったです。   *お知らせ 先日の品川女子学院×ピグパーティ の卒業記念イベントがABEMATVで紹介されました。 「コロナ渦で、外出自粛や大人数での集まりが自粛傾向にあるなか、卒業を迎える高校3年生や卒業生のみなさんが仮想空間で交流ができる場をつくりたい」とOGが企画しました。   3月30日21時から、クラブハウス内で、教育現場における多様性についてお話しするディスカッションに参加します。 私学人対談#3『LGBTQと教育現場』フリートーク!【杉山文野】×【柳沢正和】×【漆紫穂子】×【小嶋隆】

READ MORE
白ばら日記

卒業生とのパネル・写真撮影特別講座・生徒記事

「G1@CH♯47「Z世代から学ぶ未来からの視点」 16日火曜の夜、クラブハウスアプリのパネルディスカッションに参加します。未来に向けての視点を世代を超えて若者から学ぶセッションです。卒業生の田中あゆみさん、西林咲音さんが参加しますので、夜10時と遅いですが、ご案内します。 担当の澤本から、「JOBY」(フレキシブル三脚)を使った写真撮影特別講座のご報告です。 ヴァイテックイメージング株式会社さまのご厚意により、フレキシブル三脚「JOBY」を使った写真撮影特別講座を開催することができました。 当日は、受講者全員に「JOBY グリップタイトOne GP スタンドマグネティックインパルス」を提供していただき、その使い方から教えていただきました。この三脚は、脚を自由に曲げることができるので、何かに巻き付けて撮影することもできますし、脚先の磁石で金属製の扉に取り付けて撮影することもできますので、いつもとは違った撮影に挑戦することが可能です。 さらに、インフルエンサーとして活躍されているRenyaさん、Asukaさんをゲスト講師にお迎えして、撮影のテクニックやご自身の重視している撮影ポイントをレクチャーしていただきました。なかでも、自然光を意識して撮影しているといったお言葉が印象に残っています。 その後、校内各所に散らばって、グループごとに様々な撮影を行うワークショップを実施いたしました。ゲスト講師のお二人も、各グループを巡回して、アドバイスをしてくださいました。撮影した作品は第2回の講座で講評していただき、JOBYの公式ページにも掲載されました。 参加生徒は、 ただのスマートフォンでの自撮りとは違う撮影ができてたいへん楽 しそうでしたし、講座後のアンケートからは、 写真を撮るということに新たな魅力を感じてくれた様子が読み取れ ました。 なお、講座の様子はヴァイテックイメージング株式会社さまのプレスリリースでもご確認いただけます また、生徒作品の一部は、JOBY公式Twitterでも紹介されていますので、よろしければご覧ください。 *2月20日に開催されたSBIP(ソーシャル・ビジネス・アイディア・プレゼンテーション)で5年生のチームが発表した内容が、視聴していたフジテレビジョン報道局の方の目に留まり、FNNプライムオンラインの記事となりました。https://www.fnn.jp/articles/-/154008

READ MORE
白ばら日記

ひな祭り・就職情報交換会・女性のQOLをあげるイベント

  今日はひな祭り。 毎年、玄関に卒業記念品で寄贈してもらったおひな様を飾っています。 土曜は、PTAの役員会とお父さんの会がありました。役員会は人数を限ってリアルで、お父さんの会は、オンラインに100名以上の方が集まったそうです。 卒業生イベントも工夫しています。 例年、卒業生のために、就職情報交換会を実施していますが、 今年は、集まることが難しく、オンラインでやりました。 例年より多くの参加者が!先輩卒業生からのアドバイスも。いつもは、お父さんの会に協力してもらっているのですが、 これだったら、ブレイクアウト機能を使って、 それもできたなぁと。制約の中で、諦めず、 工夫することで今後も活かせるノウハウがたまっています。 *「Let‘s talk! in TOKYO」 女性にまつわる話題の中で、「タブー」とされやすい課題について、国内外の声を集め、対話が広がることを通して、女性たちのQOL向上、エンパワーメントに貢献するムーブメント「Let‘s talk !」のお知らせです。 初潮、生理痛、生理用品、子宮頸がん、Femtechなど、女性の健康に関連する様々なタブーや偏見を乗り越え、オープンに語り合い、具体的なアクションにつなげる対話型のプラットフォームとして、世界的スーパーモデル、ナタリア・ヴォディアノヴァ氏と国連人口基金(UNFPA)が協力し、このムーブメントは世界中で展開されています。 イベントサイト:https://letstalk.tokyo/ Twitter:https://twitter.com/letstalktokyo21YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=IIQLNL6y4cs   これも今週の写真。梅の季節の後は、早咲きの桜が待ちかねて咲き出しました。春はもうすぐそこです。

READ MORE
白ばら日記

子供の成長を服選びに例えると・・・

卒業生が送ってくれました。 2月2日が前理事長の命日だったので、仏壇の前にしばらく。 私が20代の頃、教えていた子なので、もうお母さんです。 家庭科の授業で、ほうれん草を計ってと指示されて、ビーカーにぐいぐい詰めていたという逸話を持つ子ですが、すっかり大人になっていろいろな気遣いをしてくれています。 入試の朝、玄関に立っていてふと気づきました。お母さんとお嬢さんのコートの色やデザインが似ていることに。 子供の成長を服の選び方に例えることがあります。 親が選び、友達が選び、自分で選ぶようになる。 「友達が選ぶ」と言うのは、 周囲に合わせたくなる時期と言う意味です。 ひな鳥があたたかな親鳥の懐からいつか飛びたつように、子供は、徐々に自立し、 自分で意志決定できるようになっていきます。 中高は、その大切な成長期を預かる場所なんだなぁと改めて思いました。 社会の変化が激しく、教育のあり方も大きく変わる節目に、迷うことも多い日々ですが、生徒の将来だけを見つめてやっていこうと強く思いました。 *本日、10日(水)の22時から、「コロナ禍の子供の教育と心の健康」というテーマでクラブハウスアプリでのディスカッションに参加します。

READ MORE
白ばら日記

入試を終えて

入学試験が終わりました。以前のブログでもお伝えしたことをあらためて、シェアさせていただきます。 思い通りの結果になった人、そうでなかった人、思いは様々だと思います。私自身、入試前日に高熱を出し、第一志望の試験中に気を失って医務室に運ばれた経験があるので、受験生の気持ち、おやごさんの気持ちを思うと、入学試験を実施する身としても、受験生を送り出す身としても複雑な気持ちです。 しかし、30年近く、入学のその後を見てきて実感していることは、 「縁あって進学する学校が、その子とって一番いい学校」ということです。 結果が思い通りにならなくて気持ちがすっきりしない方へ、生徒の成長を見ていて教えられたことを三つシェアします。 1,未来から逆算する お子さんの長い人生から見れば中学受験は一つの通過点です。 「そのとき思い通りにならなくてつらかったこと、こんなことに何の意味があるのだろうと思っていたこと、その一つ一つの点が、後で振り返ると繋がって意味のある線を描いていた」 多くの卒業生が語っています。 2,親のしたことはすべて愛情からのことと肯定する 中学受験は親主導の場合が多いと思います。ああすればよかったと後から思うこともあるかもしれません。しかし、自分のことで親が悩んでいるのは子どもにとってかえってつらいことです。 中学生になれば、だんだんと自分のことは自分で決めて自立するようになっていきます。親が自分の問題と子どもの問題を分けて考えられるようになることが子どもの成長に繋がります。 すべての行動の奥には価値観があります。親が子供への愛情からしたことは、いつかきっとお子さんに伝わります。 3,得たものを見る お子さんが目標に向けて頑張ったその過程にこそ意味があるはずです。得た物を数えてみます。 進学した学校に前向きな気持ちで通う子は必ず伸びます。 この学校でよかったと思えるような学校生活をおくれるよう、ご家族みんなで応援してあげてください。   昨日見つけた梅の枝。「百花の魁」寒く厳しい冬を経て、暖かで明るい季節の訪れを予感させてくれる開運の花です。 *明日9日火曜の夜20時からオンラインでお話をします。HatchEduオンラインセミナー #1「 GIGAスクール時代の学校のあり方を考える」 Zoom 終了後、質問が多いときは、クラブハウスアプリに場所を移すかもしれないとのことです。 *10日(水)の22時からは、「コロナ禍の子供の教育と心の健康」というテーマで議論します。

READ MORE