子供の成長を服選びに例えると・・・

卒業生が送ってくれました。
2月2日が前理事長の命日だったので、仏壇の前にしばらく。
私が20代の頃、教えていた子なので、もうお母さんです。
家庭科の授業で、ほうれん草を計ってと指示されて、ビーカーにぐいぐい詰めていたという逸話を持つ子ですが、すっかり大人になっていろいろな気遣いをしてくれています。
入試の朝、玄関に立っていてふと気づきました。
お母さんとお嬢さんのコートの色やデザインが似ていることに。
子供の成長を服の選び方に例えることがあります。
親が選び、
友達が選び、
自分で選ぶようになる。
「友達が選ぶ」と言うのは、 周囲に合わせたくなる時期と言う意味です。
ひな鳥があたたかな親鳥の懐からいつか飛びたつように、子供は、徐々に自立し、 自分で意志決定できるようになっていきます。
中高は、その大切な成長期を預かる場所なんだなぁと改めて思いました。
社会の変化が激しく、教育のあり方も大きく変わる節目に、迷うことも多い日々ですが、生徒の将来だけを見つめてやっていこうと強く思いました。
*本日、10日(水)の22時から、「コロナ禍の子供の教育と心の健康」というテーマでクラブハウスアプリでのディスカッションに参加します。