PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

全校面談日とちょっと前の写真(20220418)

今日は授業がありません。 各自の面談設定時刻に登校して、(クラス替えをしているので多くの人は)担任と最初に一対一で話をする時間になります。 たまに、3年連続同じ担任、という人もいますが。 *** 先週半ばから、曇りか雨で朝晩は肌寒く、体調管理に気をつけたいものです。 1週間前は上着がいらないくらいの暖かさで、新入生と集合写真を撮影するときも暑くて参りました。 ここのところ外で何か撮ろうとしても写真映えしないので、陽光を懐かしみ、その時の写真を一枚。 (写真撮影の時は順光を確保するために撮られる方は眩しくて厳しい状況になりがち。)

READ MORE
中等部校長

体育祭リハーサル(20220416)

昨年は、このあと感染症の流行状況が悪化し、直前になって会場の使用禁止が決まって体育祭は延期になりました。 結果として、11月に6年生不参加での実施になったのでした。 今年はそうならないことを祈っています。 (イベントは事前に徹底的にリハーサルをするのが伝統です。)

READ MORE
中等部校長

Lunch Time Conversation(20220415)

今日から始まった新企画。 昼休みにネイティブの先生方と英語でアクティビティを行います。「交流広場」とでも言いましょうか。 とりあえず、希望者が参加してスタート。 次回以降、照明や椅子の配置なども改良しつつ、時間も拡張して、より楽しくなるようにやっていきます。  

READ MORE
中等部校長

このブログは(20220414)

本校のホームページには、数多くのブログが公開されています。 学外非公開で各クラスの担任もページを持っています。 その中で、おそらくこのブログが最も脱力していて、よく意味がわからないものじゃないでしょうか。 写真1枚に短い雑文のみ、と決めて書いています。 何もかも説明するより、「これなんだろう」「どういうこと?」という話のきっかけにしていただくことを狙って、と言えば格好いいですが、読者の皆様の想像力やコミュニケーション力を頼みにする依存型のブログとなっております。 (完成間近。1学期が終わったら引っ越します。)

READ MORE
中等部校長

今日は3年生向け(20220413)

5時間目は3年生向け起業体験説明会。 一度経験している4・5年生と違い初めてのカリキュラムになるので、昨日と話の中身は変えています。 そして何より、今日はリアル授業。 いつもならワークの中で隣近所と話し合いなどをしてもらうのですが、この状況なので今日はそれはなし。 その代わり、スピーチ形式で即興で意見を発表してもらいました。 それが。 出てくる人が、みんな面白いスピーチをしてくれて、とても楽しい時間になりました。 やっぱり、リアル授業はいいですね。 (現場で喋っている自分の写真を撮ることはできないので、スライドの一枚を。)

READ MORE
中等部校長

起業体験説明会(20220412)

今日は全校オリエンテーション日。各学年で1年間の進め方や注意事項を確認します。 私は、朝1年生に10分ほどお話ししたあと、4・5年生向けの起業体験説明会で50分間のワークショップをしました。 高等部の行事ですが、以前から総合学習や探究のカリキュラムを統括していますので、やらせてもらっています。 2学年400名が対象のため「密」を避けて、オンライン(残念)。しかし、Googleフォームで出してもらった意見をその場で共有しながらインタラクティブにできたと思います。 私にとっても、画面越しでも皆さんとやりとりができて、有意義な時間になりました。

READ MORE
中等部校長

始業式(20220411)

在校生にとっては、いよいよ新学年の始まりです。 中等部始業式では、私が休み中に読んだ本の話など。短めに話して、恒例の表彰者インタビューに時間をとりました。 中学1年生は午後、新入生歓迎会へ。 トップバッターの軽音楽部の音圧にびっくりしないよう、冒頭挨拶の中で例年通り「助言」しました。

READ MORE
中等部校長

中等部入学式(20220409)

本日、220名の新入生をお迎えしました。 3週間前に卒業生を送り出して少し寂しくなった校内も、これでまた6学年1200人の集団に戻ります。 入学式では、学校から新入生の皆さんにする約束と、新入生の皆さんがしてほしい約束についてお話ししました。 ともに、キーワードは「新しい経験」です。 これからたくさんの経験を得て、校歌の一節にあるような、「ゆかしくも香る」女性に成長していってくれることを願っています。 (新入生下校後の教室。年々重量を増す教科書類は、月曜日の登校時に整理するため今日は袋に入れて机横に。)  

READ MORE
中等部校長

武蔵野美術大学のデザイン思考講座を体験(20220325k)

春休み中にも特別講座。 ご縁あって武蔵野美術大学の先生の講義を受ける機会をいただいたとのことで、私も興味津々、参加しました。 生徒の皆さんも楽しそうでしたが、私もカリキュラムや授業のあり方を考える上でのヒントをたくさんいただき、とてもありがたい機会になりました。 主担当の塩崎が、詳細なレポートを作成しましたので、お時間のある時にぜひ。   武蔵野美術大学特別講座 (4.61MB)

READ MORE