検証結果(20250212)
来年度、新1年生の持ち物がiPad→BYODのPCになるにあたり、生徒会役員諸君とルールづくりを進めています。 そのための実証実験の結果報告をもらいました。 暫定版ルールの改訂と更なる実証実験は、まだ続けます。 頼もしい役員の皆さんです。
美術部 ✕ 図書委員会コラボ
作画部コラボに続き、美術部とのコラボも始まりました。 しおりは3種、 ブックカバーも3種です。 ブックカバーは迫力があって、実際の本に付けても素敵です! ブックカバーは文庫・新書・ジュニア文庫を借りると、しおりはどの本を借りてもプレゼントしています。 2/5(水)からは引越直前キャンペーンで、返却期限が4/12(土)までになっています。 ぜひ、この機会にたくさん本を借りてください! 図書室 伊達木
試験1週間前(20250210)
中学3年生だけ、今日から試験1週間前になりました。 そして、ニュージーランド修学旅行まで約2週間。 焦らず、ひとつひとつやるべきことをこなしていってほしいと思っています。 (A棟の外構の植え込み)
SJ International Day(20250208)
本日午後は、様々なイベントを組み合わせた「グローバルを感じる」フェスティバルが開催されます。 海外研修の報告、留学生による料理教室、留学経験のある卒業生によるパネルディスカッション、などなど。 担当教員作成のチラシも気合が入っています。
授業準備(20250207)
例年2年生の5月に行なっているディベートの導入授業を、現1年生は前倒しをしてやってほしいとの依頼が学年主任からありました。 校長になっても(少しですが)授業をやらせてもらえるのはありがたいことです。 前倒しにした分、2年生になってからもう1回くらいやらせてもらえるかなと期待しております。 授業内容は毎年少しずつ改良していますし、時期がスライドした分、さらに内容を精選して授業準備をしました。 スライドに使う資料画像は、新しくかつ生徒の皆さんに興味を持ってもらえるような「柔らかい」題材をネット上から探して持って来るようにしています。なので、今日1日の私の閲覧履歴は、仕事をしないで遊んでいたかのようなものになっていると思います・・・。 (あるファッションメーカーのサイトから)
YOMOCA2月号
YOMOCA2月号を配付しました。 ブログで紹介するのは表面のみです。 今月号はA棟新図書室の情報を載せています! 図書室は今月からいよいよA棟への移転作業に入ります! 図書室 岩崎
今週の高等部総合学習
本日の総合学習の時間は4年生が写真撮影、5年生はいよいよ個人探究の発表が始まっていました。 完璧に髪の毛を整えて撮影するのはいつものこと。あるクラスは学年の女性教員が横についていて、カメラマンのアドバイスがあるとすかさず直してあげています。まるでお母様のようです。良い写真が撮れたでしょうか。 5年生の発表を覗いていると「男性の肉体美とは…」というちょっとドキッとするような(もちろん真面目な)考察を述べている生徒もいれば、「アニメや絵本に出てくる料理は本当に美味しいのか」というテーマで料理、実食の結果を発表している生徒も。個人探究となるとユニークなテーマがいろいろ出てきます。
授業再開(20250205)
中等部入試日程が終了しました。 今年も多くの方が来てくださいました。 思い通りの結果を得た方、悔しい思いをした方、どちらの方も、人生は続きます。 思い通りの結果を得た方は兜の緒を締め直し、悔しい思いをした方は、次に良い結果を得るために気持ちを立て直してほしいと思っています。 思い続けている限り、「次」は必ずあります。 中学受験が、経験されたすべての皆さんにとって(いつか)プラスの経験になるよう心から願っています。 (トンがっているところを裏から撮る機会があったので)