京都(20250306)
新幹線を降りたら、荷物を宿にトラックで運んでもらって、生徒たちはそのまま班ごとに取材先に散って行きました。 合理的な時間の使い方です。
図書委員会広報班より
図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 柚木麻子『本屋さんのダイアナ』(新潮文庫刊) 今、進路や、交友関係や、色々なことを一人で悩んでいるあなたへ。 同じような悩みを抱える彼女たちが、少女から大人へ変わってゆくのを、見届けてみませんか。 もしかしたら、何か乗り越えるためのヒントを見つけられるかもしれません。 容姿や母のつけた名前によって、集団から浮いてしまっている大穴(ダイアナ)。 穏やかな性格と雰囲気から、周りから一目置かれる優等生、彩子。 正反対の二人の共通点は、本が好きなことでした。 自分にない環境で暮らし、色々なことをする相手に憧れ合い、影響し合う二人。 そして、小学校卒業目前の、ちょっとした出来事をきっかけに、たった三年だけ一緒だった二人は、全く別の道へと進みます。 しかし、心も進路も離れてしまう二人を、分かり合えなかった母とダイアナとを、ひっそり、 本が繋げていました。 「赤毛のアン」のアンとダイアナのような二人。 押し込めてしまう気持ちを、『呪い』を乗り越えて大人になってゆく二人を、ぜひ見守ってください。 図書委員会広報班4年
帰国(20250305)
写真の飛行機で、ショートステイコースの生徒と、居残り以外の引率教員とともに、このあと帰国します。 私は明日から京都へ。
ショートコースお迎え(20250304)
ショートコースの皆さんは、今日が最終登校日。 現地校の日本語学習クラスで、日本文化プレゼンを行いました。 日本語クラスの先生は、本校の生徒たちには英語で話しかけていましたが、実は見事な日本語をお話しになり、生徒たちが紹介したお手玉については、私よりよっぽどお上手でした。 脱帽。 明日早朝、私も一緒に帰国便に乗ります。 (お迎えに行く前、コーヒースタンドに朝食を買いに出た朝6時半のスカイタワー)
代行(20250303)
学年主任に別の仕事が入ってしまったため、急遽一人で、登校初日のMarcellin校へ。 校長職になってからは遠目に眺めていることがほとんどなので、こうやって近しく引率するのは学年主任だった6年前以来です。 いつもより多めに会話ができて、これはやっぱり、いいものですね。 ちょっとした愚痴や文句も聞きながら、頑張っているな、と心の中で応援していました。 (バディとの対面の後、校内巡りに出かけるところ)
図書室引越日記 #9 B棟校舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
B棟校舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 移転作業のために2/22から閉室しています。 生徒のいない図書室はとても静かで寂しいです。 梱包は業者さんが手伝ってくださっています! 司書は細々とした備品類を箱詰めしています。 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8
日曜日(20250302)
昨日、交流校の先生方に、「週末を楽しんでね」と何度も言われました。そういうお国柄です。 生徒の皆さんも、ホストファミリーとそれぞれに楽しく過ごしていることと思います。 引率の我々も、今日はオフ(市内待機ですけど)。 私は、今年も変わらず、オークランド・アートギャラリーと図書館へ。 アートギャラリーの特別展示は、オラファー・エリアソン。 ラッキー!! (アトリウムの天井にもエリアソンのアートが)
ホームステイへ(20250301)
数年ぶりにOnehunga校へ。 毎年同じ光景に見えますが、一人一人に決意や緊張や覚悟があり、それは本人にとってとても重大なことなのだな、と思います。 充実した17日間にしてくれることを願っています。 (ホストファミリーとの対面)