PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

さらば77期生

今日、品女の中でもとりわけ元気で団結力のある6年生が巣立っていきました。誰もいなくなった教室を回ると、仕方ないけれど本当に去って行ってしまったのだと感じます。 77期生に幸多からんことを

READ MORE
白ばら日記

作画部×骨髄バンク・イトーヨーカドー様との取り組み

明日は卒業式です。国道沿いの新校舎の講堂で行う初の行事となりました。実はまだ引っ越し前なのですが、6年生はコロナ禍で学校行事に影響が出て、また改築工事で部活などにも制限のある学校生活でしたので、何とか、間に合わせられないかと工夫して、この日を迎えることができました。 さて、少し前のものも含めて、報告をもらったり書き留めたりしていた記事を更新していきます。 作画部×骨髄バンク 顧問より報告です。 作画部は普段、 好きなイラストを描いてまったりと活動をしていますが、「 イラストの力で社会貢献」 を合言葉に社会貢献活動にもチャレンジしています。そのような活動の1つが公益財団法人日本骨髄バンクさまの支援活動で、代々、継続しています。今年度は骨髄バンクさまの活動を普及啓発するポスターの作成と展 示、オリジナルグッズを作成して文化祭で販売しその利益を寄付。 また、品川駅前で街頭募金を行いました。 先日、今年度の寄付金を持って事務局へ伺い、寄付金の贈呈、 今年度の活動報告、今後の活動予定をお話しし、 意見交換も行いました。 最後に日ごろの活動に対して骨髄バンク理事長より感謝状をいただき、部員一同感激しました。また、 日頃の活動の様子と事務局訪問の様子を骨髄バンクさまのMONT HLY JMDPや公式Xなどで紹介してくださいました。 来年も新たな企画で骨髄バンクさまの活動を支援しようと、 準備を始めました。 広く皆さまに骨髄バンクさまの活動を知っていただくため、 部員たちは頑張っています。現在は「# オレンジ30000チャレンジ」を支援しています。       公式Xhttps://x.com/jmdp1789/status/ 1868930471734001729?s=12https://x.com/jmdp1789/status/ 1896821991233204240?s=46https://x.com/jmdp1789/status/ 1897120768552763887?s=46https://x.com/jmdp1789/status/ 1899701943779664045?s=46https://x.com/jmdp1789/status/1903038536431042707?s=46 公式Instagramhttps://www.instagram.com/p/ DCOWohBzc_a/?igsh= MzRlODBiNWFlZA== MONTHLY JMDP.pdf (718.98KB) イトーヨーカ堂×総合学習 家庭科の山下からの報告です。 今年度は株式会社イトーヨーカ堂様にご協力いただき、様々な取り組みをさせていただきました。8月に開催しましたSJ OPEN DAYにお越しいただいたことがきっかけとなり、店舗や会社内の様々な部署の方のご協力のもと、生徒たちだけでは実現できないような取り組みをすることが出来ました。食品ロス削減に向けた取り組みと、お米の消費推進のための取り組みを実施しましたので、ご紹介いたします。 1.イトーヨーカドー様店舗において、てまえどりを推進するためのPOPを掲示 10月末よりイトーヨーカドー様の全店舗で設置するPOPとして、本校生徒が作成した「てまえどり」POPが採用されました。フードロスに取り組んでいる1年E組と、CBL4B7班(※)が、目につきやすいデザインを考え、環境月間の時期に合わせて掲示していただきました。(※)CBLは4年生が家庭基礎で取り組んでいる、グループで行う8ヶ月間のプログラムです。 2.イトーヨーカドー大井町店様にて、お米の購入を推進するためのPOPを掲示 CBL4B6班では「日本人のお米離れの解消」を目指しており、大井町店様のご協力のもと、お米売り場の一部を考え、実際にPOPやのぼりを設置させていただきました。設置にあたり、商品部の方経由で農家様の声を拾っていただき、自分たちが実際に食べて感じたお米の魅力も盛り込みながらPOPを作成しました。10月末から1週間設置し、その前後で購入数量や売り上げの比較も行いました。(売り上げはアピールした2つの銘柄で、約30%〜40%の※売り上げ増となりました。)※イトーヨーカドー大井町店、2024年10/21~27とPOP設置後10/28~11/3の売上比較  お米と合わせて販売する商品など、売り場自体の提案をさせていただき、大変貴重な機会となりました。 3.イトーヨーカドー大井町店様にて、てまえどりを推進するためのPOPと音声の設置 CBL4B7班では、校内にあるヤマザキショップにおける食品ロスに注目していましたが、イトーヨーカ堂様とつながり、実際の店舗で食品ロスを防ぐためのチャレンジをさせていただきました。大井町店様のご協力のもと、特に廃棄につながりやすい牛乳・パン売り場に「てまえどり」推進のPOPと、音声(よびこみくん)を設置しました。期間中は毎日店舗に通い、手前どりがされているか目視で確認を行いました。前日分の在庫が翌日には捌けており、音声での声かけも好評だったそうです。店舗に設置されると感動や喜びもひとしおで、家族や周りの反響も大きかったようです。 イトーヨーカ堂の皆さま、お忙しい中貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました!

READ MORE
高等部校長

明日の巣立ちの前に

明日の卒業式に向けて、今日は予行演習が行われました。初めての講堂で初めての卒業式ですから混乱するかと思いましたが、生徒の呑み込みが早くこれなら明日は安心して卒業証書が渡せそうです。 例年通りフラワーアレンジ部が卒業式の花を作ってくれています。卒業する77期の学年カラーである緑をベースにした作品で、舞台が何倍も華やかになりそうです。楽しみにしておいてください。 体育館では朝から6年生保護者の方が、卒業を祝う会の準備をしていただいています。会場の雰囲気も、飾りつけも、内容もサプライズが一杯ありそうですので、小さめの写真を載せさせていただきます。

READ MORE
図書室日記

図書委員会広報班より

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。   『烏に単は似合わない』 阿部智里:著/文藝春秋   人間の代わりに八咫烏の一族が支配する世界「山内」ではじまった世継ぎの后選び。 有力な四家の大貴族から差し遣わされた四人の姫君たち。 世継ぎの座を巡る陰謀から若君への恋心まで様々な思惑を胸に后の座を競い合うが、肝心の若宮が一向に現れないまま、次々と事件が起こる。 絡み合う思惑、様々な事件、口論、一連の謎が解けた時あなたはきっと驚き同時に虚しくなる。 二巻目の『烏は主を選ばない』はこの話の別視点で書かれたもので、なぜ若宮が現れなかったのかなど『烏に単は似合わない』では明かされなかった謎が明らかになります。 どちらも衝撃的なラストがまっています。ワクワクしたい方、衝撃のラストを味わいたい方は読んでみてください! なおこの『八咫烏シリーズ』は外伝も含め12巻あるのでぜひこの壮大な物語を味わってみてはいかがですか?   図書委員会広報班3年

READ MORE
高等部校長

キャリーケースでの登校

6年生が校舎に戻ってきています。久しぶりに友だちに会って朝から賑やかです。今日は在校生が開いてくれる送別会が予定されていて、元気な学年ですから大いに盛り上がるのではないでしょうか。これが終わると登校日はあと2日になります。 今日はほとんどの生徒がキャリーケースでの登校で、6年間保存しておいた非常時用の水や食料などを持ち帰るために持ってきています。幸い途中で使うことはありませんでしたが、14年前の東日本大震災の時にはこれがとても役立ちました。ちょっと重いですが、しっかり持ち帰って下さい。

READ MORE
中等部校長

決定的瞬間(20250311)

NZ→京都→学校ということで、私はほぼ半月ぶりの登校になりました。 1年生は体育館で百人一首大会をやっていました。 上階ギャラリーから写真を撮ろうと思ってiPhoneの5倍カメラで見ていましたら、私の一番好きな札がまだ残っていました。 次の瞬間、「めぐりあ」まで読んだところで手が伸びました。 早い! (雲隠れにし夜半の月かな)

READ MORE
高等部校長

総合学習日

学年末試験が終わり、生徒の活動が再開されています。昨日は総合学習日で、4年生は卒業生講演会、5年生は個人探究の学年発表が行われました。 講演会には2年前と去年の卒業生が参加してくれました。簡単な自己紹介をした後、自分の体験を元に、ぜひこういうことをやっておいた方が良いという話をしてくれます。失敗談も交えて、後輩へのアドバイスにはとても熱が入っていました。会の後には久しぶりに部活の先輩に挨拶に来る生徒も。 5年生は、個人探求の学年代表者発表でした。私が見た時には昨年のヨーロッパ研修に参加した生徒が、そのことをきっかけに差別や偏見という問題に取り組む発表が行われていました。身近な活動を通して大きな問題の改善の一助にならないかと模索する姿が印象的でした。

READ MORE
中等部校長

中2宿泊行事最終日(20250308)

2日間にわたって、観光都市・伝統都市京都の問題点を取材した成果を、最終日の今日、クラスごとに発表しました。 3年連続でこのプレゼンを見ている私も、毎年新しい情報提供があり、発見があるので、楽しみにしています。 今年も、「そこへ取材に行ったか、なるほど」「今、そういう動きが起きているのか」という驚きがありました。 生徒諸君もよく頑張ってくれましたが、何よりこのプログラムは、協力してくださる地元の皆様のご厚意があってこそ成り立ちます。 ありがとうございました。 (常時携帯のしおり。綺麗な表紙も含め委員生徒作成ですが、私のような中高年男性が電車の中で取り出したりすると周囲を不安にさせる恐れがあるので、紙ファイルに綴じて運用しております。)

READ MORE
中等部校長

中2宿泊行事2日目(20250307)

今日もグループごとに各所に取材に散って行きました。 ホテルにお越しくださった方もいらっしゃいました。 大人との接点の多さが本校の学びの特徴です。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。  

READ MORE