PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

ええねん(20251008)

朝のHRの時間に、文化祭実行委委員会が撮影・編集した文化祭の総括ビデオが流され、皆で鑑賞しました。 「ええねん」(ウルフルズ)を使った企画でした。 生徒の皆さんが生まれる前の曲がこんなふうに使われるのは、トータス松本と同年代の私としてはとても嬉しい(笑) それ以上に、心のこもった、歌詞の意味をうまく使った内容・構成になっていたのが素晴らしかったと思います。 「それでええねん」は、天才バカボン(のパパ)の「これでいいのだ」に通じる、含蓄のあるフレーズだと思っています。 (いつも通り、鑑賞している1年生の教室の外から)

READ MORE
中等部校長

卒業生持ち込み特別講座(20251007)

国連女性の地位委員会(CSW)に参加した卒業生が、報告会を開催してくれました。 一緒に参加した社会人の方、他校の高校生と共に、参加者皆でグループディスカッションをして理解を深めていました。 国連内で行われていた直近の議論のトピックを聞けて、私もとても有意義でした。 ありがとうございました。

READ MORE
中等部校長

案内の定番(20251006)

図書室入り口手前の掲示です。 昨年度の特別講座一覧。 校外からのお客様をご案内すると、話の種になります。 今日も一組ご案内しました。    

READ MORE
図書室日記

ハロウィン

展示を変更しました。 季節にあわせて、ハロウィンっぽい本を集めました。 物語だけでなく、レシピ本、魔女の本、魔法使いが出てくる映画の小道具の本などなど!   図書室のハロウィンは本を借りないとイタズラされてしまう……かも……!? まだ、サンマのブックカバー&しおりのセットもやっています。 ぜひ図書室へお立ち寄りください! 図書室 伊達木

READ MORE
中等部校長

3年生保護者会(20251004)

生徒有志団体の諸君が、海外留学経験を話してくれました。 修学旅行を経て4年生になると留学のチャンスが増えますので、生徒自身の口から具体的な話を聞いていただいて、理解を深められたのではないかと思います。 熱意あふれるスピーチでした。

READ MORE
白ばら日記

2025年度 新しい白ばら祭

天候にも恵まれ、今年度の文化祭が開催されました。準備日2日間、文化祭2日間、片付け1日と、この5日間の校内は白ばら祭一色ですが、文化祭実行委員や起業体験プログラム、各クラスやクラブなど、この日に向けて1学期から地道に準備してきました。それぞれが成果を無事に発表できてよかったです。 今年は、コロナ禍を通り抜け、15年かかった改築工事が終わり、入場制限なし、新しい校舎で初めて行う文化祭でした。生徒にとっては、初めての体験、まさにゼロからイチを創り出す白ばら祭でした。 そして、今年は、この学校をゼロからイチで創ってからちょうど一世紀、100年目の節目でもありました。品女新世紀に「新しい白ばら祭」が誕生するというのも、狙ってできることでない不思議な縁を感じます。この奇跡の瞬間に立ち会ってくださった、ご家族の皆さん、お客様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 一部ですが、紹介します。 文化祭実行委員がお客様をお出迎えしました 私も卒業生との対談企画に参加しました。 体育館企画 It's special show time!   <1.2年生> <3.4.5年起業体験プログラム> <クラブ・委員会> *丸井グループのHPにて、一般財団法人「ソーシャル・ イントラプレナー育成財団」設立についてリリースされました。ニュースリリース|株式会社 丸井グループ MARUI GROUP CO., LTD. マルイさんには、生徒たちのプロジェクトがこれまでお世話になっています。社員の卒業生と協力した企画もありました。 本校の卒業生のデータで、組織内でゼロからイチを作るイントレプレナーが育っていることが明らかになっており、こちらの財団とも今後連携して、社会によい違いを創る「チェンジエージェント」を育てていきたいと思っています。 *オープンデーなどにも協力いただいている東京大学の柳川先生から、11月2日に東大安田講堂で行われる食の活性化フォーラムのご案内をいただきました。食関連のプロジェクトは毎年起業体験やCBLのテーマにもなっています。工学系に興味のある人が参加しても面白いイベントになるとのことです。有料ですが、中高生も申し込めます。

READ MORE
中等部校長

ひょんなことから(20251003)

特別講座を学校外の企業さんにお願いしましたら、そこに卒業生がお勤めで、講師として来校されました。 卒業後10年以上経ちますが、喋り方が全く変わっていません。 講座後に、新しくなった校舎を案内しながら、通りかかった職員室で当時の学年に所属していた教員に会ったので話をしましたら、全く同じ感想でした。 楽しい時間でした。 (「廊下広くなりましたね」「だよね」)  

READ MORE
中等部校長

9月も終わり(20250930)

10月は制服移行期間です。 夏服を着ても冬服を着てもいい期間。 11月にスライドさせてもいいのではないかと思えてきました。 (帰り道に、北品川駅前の歩道橋の上から。以前は歩道の際まで校舎の壁がありましたが、庭ができた分かなり引っ込みました。)

READ MORE
高等部校長

だいたい3:7

今日から夏服冬服の併用期間で、混ぜて着なければどちらでも構わないのですが、登校時にざっと見たところ3:7といったところでしょうか。上級生の方が冬服の割合が高いように見えます。 まだまだ日中は暑い日が続き、東京では紅葉の気配も見られないので季節の変化がわかりにくいのですが、私は生徒たちが冬服を着始めると何となく秋を感じます。 通り過ぎる6年生に、もう夏服を着ることもないねと言ったら、なので昨日夏服の写真をたくさん撮っておきました、とのことでした。

READ MORE