未来世代の環境意識・C棟の放課後・社会起業の大賞

朝の玄関。生徒会が傘のリユースについてのポスターを掲示してます。

こちらはある土曜の放課後のC棟。
これは、卒業生の持ち込み企画でドローンの特別講座(後日詳しく紹介)

バーを出してレッスン中。バレエ教室のようでした。

こちらは理科室。

こちらは、和室で競技カルタ。感染対策でビニール手袋をつけていました。

バレー部は玄関前でステップのトレーニング。
最終的に三つの棟が建つまで、こうした小さなスペースもみんなで工夫しながら活用しています。

C棟の一般教室のある廊下です。一つのフロアに学年全体が入る教室レイアウトなので、教室を出ればそのまま学年集会ができる広さです。映像を投影できるスクリーンもつけました。
夏休み中に中等部が完成したB棟校舎に移り、二学期からははすべてのHR教室が新しくなります。
週末には第一京浜沿いの東棟とのお別れ会に卒業生が700人くらい申し込んでいるそうです。(まだ増えているようです)
*「ポストコロナ時代の「教育」のグランドデザイン」というテーマで、小島武仁さん(東京大学経済学部 教授)、小林りんさん(学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事)、長崎幸太郎さん(山梨県知事)、西内啓さん(株式会社データビークル 最高製品責任者) と行ったパネルディスカッションの様子が公開されました。(再掲)