PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

2024文化祭の報告(その1)

天候にも恵まれ、今年度の文化祭が無事に開催されました。
準備日2日間、文化祭2日間、片付け1日と、この5日間の校内は白ばら祭一色ですが、この日に向けて4月から地道に準備してきました。それぞれが成果を無事に発表できててかったです。
たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。

今日は片付け日です。校内の片付けだけでなく会計作業も行っています。昨年に続き物品販売のキャッシュレス決済にも慣れてきました。

中等部1年生は「身の回りの問題を探す」を学年テーマに、「デザイン思考」の手法を用いたフィールドワークです。5月に千葉県のクルックフィールズに行き、そこで体験したサスティナビリティーに関するテーマについて、各クラスが調査・発表しました。

2年生は、「社会と自分のつながりを考える」がテーマです。道徳・総合学習で浴衣の着付け、茶道、華道と言った日本文化を学びます。文化祭に向けては、日本社会、文化に視野を広げ、デザイン思考やディベートの手法を使いながら、他社の視点をより意識した発表をしました。

3年生以上は、「起業体験プログラム」です。3年生は全員がクラス単位で参加します。各クラスが「株式会社」として「起業(校内で文化祭期間のみ)」します。
4,5年生は企画を立てた生徒が有志を募っての起業体験への参加です。有志での参加は校内での熾烈なビジネスプランの予選があり、出店までは狭き門です。

そのほか、家庭科の授業を中心に課題解決にむけたチャレンジベースドラーニング(CBL)や個人探究の発表、学年の枠を越えて継続実施している有志プロジェクトなどの発表もありました。

それぞれ、学校外の皆様にご協力いただいていて、本当にありがたいです。

教室に行くと、「説明させていただいてもいいですか?」と積極的な子も多く、中には、クラス展示の後、そのまま自分の所属する部活の案内をしてくれる子も。

ということで、このあと、クラブや実行委員の紹介は次回に続きます。
(写真は速報版。写真が集まったら、後日UPします)

起業体験

起業体験

写真部

It's show time!

シホコ先生のお部屋

吹奏楽部

書道部

PTA

*部活発表の中にインターアクトクラブがあり、能登にボランティアに行った報告がありました。
その子たちとも話したのですが、生徒たちがこのような機会をいただいている中、豪雨で被災なさった地域の皆様の子を思うと、心が痛みます。
カタリバの今村久美さんからの支援の呼びかけをこちらにシェアさせていただきます。

■寄付の募集