4年生 EXPOプレゼンテーション
今日は4年生CBL(Challenge Based Learning)代表チームによる、EXPOプレゼンテーションが行われました。各教室で1つの班が複数回発表をするので、そこに興味のある生徒が集まるというEXPO形式です。 クラス内での最終プレゼンも見ましたが、わずか半月で表現方法が大きく向上していました。代表に選ばれるチームだけあって修正力も高いです。インパクトのある絵や表現を効果的に用いるようになった班、中間に外部での活動を成功させてそれを披露する班などいろいろです。発表後の質疑応答でも、再修正のヒントになるような積極的な意見が出されていました。 学年代表を決める最終プレゼンは12月6日に実施予定。ここからまたどれくらいブラッシュアップしてくるか、楽しみでなりません。
品川区議会議員の皆様×中1生(20231120)
もう8年も続けさせていただいている意見交換会が今年も実施されました。 議員の皆様は、中1生からの拙い提言にも真剣に耳を傾けてくださいます。 生徒の皆さんにとって、議員さんというのは、現実にはほとんど未知の存在です。 ニュースで見るのは選挙や議会のときの様子ばかりですが、普段は党派に関係なく地道に人々の意見を聞いて歩き、協力して地域の問題解決にあたっている方々だということを知ってもらうことには、大きな意味があると思います。 長時間お付き合いくださった議員の皆様、区の職員の皆様に、改めて感謝申し上げます。
図書委員会広報班より(おすすめの本紹介)
図書委員会広報班より、おすすめの本の紹介です。 『かがみの孤城』辻村深月:著(ポプラ社) 単行本・文庫本(上・下)・電子書籍があります 鏡の中の城に招待された不登校な中学生七人組、この城にはどこかに願いの叶う不思議な願いの鍵というものがあるが… 2018年本屋大賞受賞です。 城に招待された七人たちが繰り広げる待望のミステリーファンタジーをぜひ最後まで読んでみてください! 図書委員会広報班1年
実験の次(20231118)
今日は中1理科1を見に行きました。 前回授業で行った実験の解釈について。 ビデオによる実験の振り返りから、生徒が書いた実験ノートからの抜粋による問題提起、グループに分かれての原因考察と、見ていて面白い流れでした。 (グループに分かれて)
ちょうど28歳のホームカミングデー
今週もホームカミングデーが行われました。今週も、というのは、つい2週間前にも1つ上の世代の式典が行われたところでした。コロナで3世代のホームカミングデーが延期になり、昨年から2世代ずつ行って今回の28歳でちょうど追いついたという訳です。 元生徒会長を中心とした幹事が、1年をかけて準備してくれました。イベントの内容や記念品など、全て彼女たちが決めて運営してくれています。趣向を凝らしたクイズがあったり、思い出に残るような記念品も複数用意されていました。 彼女たちは家庭や職場に戻れば責任のある立場で活動しているはずですが、この場にいると全員が高校時代の姿に戻ります。全体会もクラス単位でのホームルームも良い雰囲気でした。卒業生がこんな気持ちになれる場所をこれからもしっかり守っていかなければならない。改めてそう感じた午後でした。
授業の途中で(20231117)
毎年、中等部のほとんどの授業を見て回っています。 1コマまるまる見ていますので、いろんなことがあります。 今日は、授業の中ごろで雨が突然強まり、ものすごい音がしてきました。 見てしまうんですよね、中学生は、こういうとき。わざわざ窓をちょっと開けてみたりして。 担当教員は、「はいはい、もういいでしょ」と、むしろ息抜きに使っていました。 (タブレット上の図を映写して手元から書き込みながら、プレートテクトニクス理論の説明。このときは皆真剣。※音の出ないアプリで撮影しています。)
2年生茶道最終回(20231115)
早くも最終回です。 今日のお軸は「無事是貴人」。 先生のお話を伺い、生徒と一緒に私もお菓子をいただき、お茶を点てます。 穏やかな気持ちで一服。 今年のお茶の授業も今日で終わりかと思うと、名残惜しく感じます。 この体験が、きっと生徒各自のどこかに残っていくと思っています。 (あまり覗き込むわけにもいかないので皆さんのお手前を見たわけではありませんが、一番手前の方はとても綺麗に点てていました。)
気温差(20231114)
朝、自宅を出るときに外気温が5度という表示を見て、驚きました。 ちょうど1週間前、代休日でしたので私服でおりましたが、長い人生で初めて、11月にTシャツ一枚で過ごしておりました。 皆様も体調管理にはお気をつけください。 *** 職員室外の廊下からふと外を見ましたら、透き通った冬の青空。 秋は来る前に去ったのでしょうか。 (A棟の建築現場では、いつの間にか1階部分の鉄筋が組み上がってきています。)
入試説明会日程とご予約に関するご案内(2023年12月)
12月実施の入試説明会について、以下のとおりご予約を承ります。みなさまのご参加を楽しみにお待ちしております。 (1月のご予約詳細は、月頭までに学校ホームページ・LINEにてご案内予定です。ぜひLINEにご登録ください。)(内容はどの回も同じです。入試日が近づいたら有利な情報をお話しするということはありません。) ご予約開始11月25日(土) 19:00※6年生対象。※先着順。※各回定員60名。※いずれか1回のみお選びください。 内容◇入試説明会6年生の保護者の方向け 入試について/各教科の出題傾向/学校紹介など6年生向けの内容ですが、席の余裕ができたら5年生、4年生も参加できるようにいたします。ご予約は6年生対象となります。 ◇校内見学+入試ミニ説明会入試説明会から理事長・高等部校長の話を抜いた短縮版です。ご予約は6年生対象となります。 日程・対象◇入試説明会12月 10:00-11:45(+校舎見学30分)2日(土) 6年生 ※1家庭1名のみとさせていただきます。5日(火) 6年生 ※1家庭1名のみとさせていただきます。 ◇校内見学+入試ミニ説明会原則親子での参加 DVDによる学校紹介/入試説明/校舎案内など9:40-11:00/13:30-14:50(午前・午後同内容)12月26日(火)27日(水)28日(木) ※満席の場合はキャンセルが出る可能性があります。タイミングが合えば予約できますので、直前にも覗いてみてください。※説明会の年間予定はこちらをご参照ください。 説明会のご予約はこちら ■掲載情報■2023.09.20 首都圏模試センター “ニュージーランド修学旅行” がコロナ禍を経て3年ぶりに再開! 2023.10.16 【東京都】ティーンディレクター第1回のワークショップを行いました!【品川区】2023.11.06 第2回2023.11.10 第3回 2023.11 shuTOMO11月号 アントレプレナーシップ教育の取り組み