コナン(20231204)
2年生のフロアを歩いていましたら、こんなものが。 貸出用の図書ですね。教員の私物でしょうか。 コナン君はいろんなところで探偵活動をしているのでした。
教員研修(20231202)
桐蔭学園理事長の溝上慎一先生にお越しいただきました。 本校で進めている学校IRのお話が中心でしたが、ところどころワークショップも取り入れてくださり、職業柄その構成や進め方のポイントも興味深く拝見しました。 終了後は、長時間お付き合いくださって、さらに深い話を。こちらは担当者の特権です(笑)
夜のミニ入試説明会(20231201)
今日から12月。 さすがに冷え込んできました。 今日はこの後、夜のミニ入試説明会。 短縮バージョンなので私がお話しするパートはないのですが、入試関連で皆様にいい情報をお持ち帰りいただければと思っております。
ディベート最終回(20231129)
総合学習の時間での実施は最終回ということで、2年生のディベートの授業を見にいきました。 皆さん、よく考え、よく発言していました。 5月にキックオフ授業を行った身としては、感慨深いものがあります。 (見たり聞いたりするのに忙しくて写真を撮り忘れ、授業の締めに話をしている担当教員が一番大きく写っている変な構図の写真になってしまいました。)
どの階も進路ガイダンス
今日の総合学習は、高等部3学年とも進路ガイダンスでした。私が覗いた時は、4年生が共通テストについて、5年生は入試科目と配点、6年はいよいよ願書提出の話しです。各学年の学年主任が、別室からZOOM画面に向かって熱く語っています。以前は講堂などに集まっていましたが、資料も見やすいですし、場所を譲り合う必要もないので、最近は教室で視聴する形が多くなってきました。それでも話者の気持ちは十分伝わってきます。 一通り話しを聞いた後、いつもの学校裏の御殿山庭園に行ってみました。関東は今年紅葉が少し遅めなので、まだきれいな葉が残っていました。 帰り道、学校の方を見ると飛行機と新幹線が同時に通り過ぎます。校内から音はほとんど聞こえないので、こういう場所にあることを忘れています。秋も深まり、東京は快晴の日が増えてきました。
少し欠けた月(20231128)
昨日が満月だったんですね。 京急線越しに。 A棟が建ってくると、B棟からこの景色は見られなくなります。
キーボード(20231127)
生徒下校後、教室を見回っていましたら、合唱祭練習用のキーボードが各クラスに運び込まれているのに気がつきました。 そろそろ、指揮者や伴奏者が決まる頃でしょうか。
プレゼンの機会(20231125)
オープンキャンパスも、以前は教員が模擬授業をやったりしていましたが、今やすっかり生徒中心になっています。 学校生活の様々な場面を報告するプレゼンテーションでは、特別講座の特色、宿泊行事で学んだこと、などなど私が普段学校説明会で話していることと変わらないようなことを、生徒が自分の言葉で話しています。 プレゼンは場数を踏むことでさらに磨かれますから、大勢の方にお越しいただいて、ありがたい機会になっていると思っています。 (1年生も)
オープンキャンパスが始まりました
秋のオープンキャンパスが2時から始まっています。今日はかなり冷えていますが、お客様を待つ品女の生徒は元気です。開始早々に、熱心に案内をする生徒の姿を見かけました。保護者の方は学校説明会等で生徒をご覧になっているかもしれませんが、初めて生徒に接するお嬢様は興味津々。話しの内容というより、本校生徒の一挙一投足を観察している感じです。 この日はいつも同じことを書きますが、学校のことを詳しく知ってほしい生徒と、学校のことを詳しく知りたいお客様。双方の気持ちが完全に一致するイベントは、寒い中でも笑顔に満ちています。