1年生の付箋(20240701)
放課後に教室の見回りをしていましたら。 外からは見えない内側の壁がこのようになっていました。文化祭の企画検討のようです。 宿泊行事の際、付箋を使ったアイデアの整理法を私の授業の中で扱いました。 整理した結果を常に見えるようにしておくと、そこからヒントが思い浮かんだりすることがあります。 壁は広い方が効果的です。海外の刑事ドラマとかで、よく目にしますよね。 すぐに結果に結びつくかどうかはわかりませんが、いろんなことをやってみることは大事だと思います。素晴らしい。
試験1週間前(20240629)
いつの間にか、期末試験1週間前になりました。 クラブ活動は停止。生徒の下校時刻も早まります。 夏休み前の授業も、あと1週間! (生徒下校後)
中1生の「推し」(20240628)
以前ご紹介しました中学1年生がプレゼン技法を学ぶ授業。 今日は、そこで作ったプレゼンテーションを実際にやってみる日でした。 時間が合う範囲で3クラスを見に行きました。 テーマは、自分の「推し」を発表する、というのもの。 プレゼンテーションで一番大事なことは、伝えたいことがある、ということです。 それを聴衆に伝えるために技法があります。そのことを実感してもらうのに、適切なテーマだったと思います。 中1生の皆さんが「推し」ている対象は、ほとんどが私にとって未知のものでしたが、気持ちは十分伝わりました。 (吉田秋生の『BANANA FISH』を「推し」ている人がいました。びっくり。40年近く前の漫画です。私は吉田秋生は全て読んでいます。)
起業体験企画プレゼンテーション(20240626)
大勢のサポート委員・見学者(皆さん社会人の方です)の前で、質疑応答も含めて堂々とやってました。 そりゃ、度胸つきますよね。 クラスの「社員」の皆さんは、各教室で同時中継を見ています。
新着図書(20240625)
朝礼で紹介した本が、図書室に入ってました。 素早い対応で、いつもありがたく思っています。
4階の床(20240624)
しばらく見ないうちに、最上階の床までコンクリートの打ち込みが終わっていました。 もうそろそろ、B棟からは京急線が見えなくなりそうです。
品女生のプレゼン(20240622)
本日のオープンキャンパスには、大勢の方にお集まりいただきました。ありがとうございました。 私はほぼずっと、生徒のプレゼンテーションの場におりました。 私が前日にリハーサルに顔を出して修正点を伝えた2年生のあるグループは、1日でそれらを全てクリアして、アドリブまで入れていました。 そういうところが、品女生。 (1年生の宿泊行事関連の委員さんが、「チャレンジして修正」という自分たちの基本姿勢を述べていました。まだ入学して2ヶ月半なんですが、すっかり品女生。)
政策提言ピッチ(20240621)
政策起業特別講座最終回。 これまでの3回の講座の中で学んだ手法で、自分たちの政策提言を作り、プレゼンテーションしました。 都議会や品川区から、議員さんや職員の方がゲストコメンテーターとして参加してくださいました。ご協力に感謝申し上げます。 こういう機会をいただいて、若者は成長していきます。
学校説明会(20240620)
いつの間にか数を重ね、6回目になった説明会(リアル)。 今年の私のパートは、卒業生とのエピソードを柱にしたお話にしています。 そろそろ自分でも話の流れに慣れてきたかなと思っていますが、毎回初日のつもりで気を引き締めております。 本校受験をお考えの皆様、お時間ありましたら、ぜひお越しください。