オリエンテーション日(20240411)
3年生の学年集会で、起業体験プログラムの説明をしました。 工事中にて場所がありませんので、オンラインで。 ですが、iPadとGoogleフォームを通じて、全員に意見を出してもらいながら双方向に進めました。 毎年、とても楽しくやらせてもらってます。来年は、リアルで開催できるのではないかと思います。 午後は、1年生のクラス写真に入れてもらいました。 効率よく、ふたクラスずつ。早く整列が完了した方のクラスにさっと入って素早く撮影しました。 明日から、通常授業日です。
始業式・新入生歓迎会(20240410)
始業式では、ニューヨークで卒業生に会ってきた話など。 午後は新入生歓迎会。 ダンス部が発表した創作ダンスの作品名は「中二病」。出だしが『残酷な天使のテーゼ』だったので私はツボにハマりましたが、考えてみれば皆さん、生まれる前の曲ですよね。 などなど、私も楽しく観覧させてもらいました。 (スタートは例年通り、軽音学部の大音量でガツンと歓迎)
入学式(20240409)
219名の新入生をお迎えしました。 明日から、2〜6年生も登校してきます。 新しい年度が始まります。 (フラワーアレンジ部の生徒が作ってくれたお花は、式場から事務所前に場所を移して、しばらく私たちの目を楽しませてくれます。)
修業式(20240323)
高等部の行事が続いていたため、ご無沙汰してしまいました。 年度締めくくりの修業式では、これからも好きなこと楽しいことをやっていこう、とお話ししました。 午後は、1年生から4年生までの56名が参加する特別講座が行われました。 あと1年、新校舎の仕上げ工程の一部に関わってもらいます。 施工の清水建設の皆様のご協力を得て、充実した講座になりそうです。 キックオフの今日は、私も司会進行をやらせてもらって盛り上がりました(と思います…)。 来年度も、楽しい1年にしていきます!
近視抑制の仕組みを知る(20240313)
眼科医・起業家の窪田良先生が、前回とはまた違った特別講座を実施してくださいました。 さまざまな機材を持ち込んで、参加生徒の目のデータをとりながらのお話。 別件があり全部を拝見できなかったのですが、私も測定してもらいたかった…。 (質疑応答も活発でした。)
雲隠れにし夜半の月かな(20240312)
今日は、中1の百人一首大会。 多くの人は、上の句で手が動いていましたね。感心です。 自分の好きな歌を見つけてほしいなと思っています。 私が絶対に取ると決めているのは、「めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に」です! (激戦に備えてジャージに着替えています。)
中2宿泊行事最終日(20240309)
宿をチェックアウト後、広いスペースをお借りして成果発表会。 みなさんよく頑張ってくれました。 私からは、プレゼンを見ての今回の成果のまとめとして、 知ること(実際に見ること聞くこと)、動くこと、繋がること の大切さを感じました、とお話ししました。 特に最後の点については、インタビューにおつきあいくださった地元の皆様、さらには発表会にまでお越しくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。 おかげさまで素晴らしい学びの機会になりました。 *** 帰りの新幹線からは富士山が綺麗に見えましたが、みなさん爆睡してました。 お疲れ様でした。
中2宿泊行事2日目(20240308)
今日は、仁和寺を訪問する班について行きました。 京都といえば、というくらいの名刹ですが、お話をうかがったお坊さんからは「高付加価値事業」というような単語が。 実に興味深いインタビューで、お寺のイメージが変わりました。
中2宿泊行事初日(20240307)
京都に来ています。 到着後すぐに班別行動。 イメージとしては行き先は神社仏閣になるかと思いますが、多くは写真のようなところです。 種明かしは最終日に。