少し欠けた月(20231128)
昨日が満月だったんですね。 京急線越しに。 A棟が建ってくると、B棟からこの景色は見られなくなります。
キーボード(20231127)
生徒下校後、教室を見回っていましたら、合唱祭練習用のキーボードが各クラスに運び込まれているのに気がつきました。 そろそろ、指揮者や伴奏者が決まる頃でしょうか。
プレゼンの機会(20231125)
オープンキャンパスも、以前は教員が模擬授業をやったりしていましたが、今やすっかり生徒中心になっています。 学校生活の様々な場面を報告するプレゼンテーションでは、特別講座の特色、宿泊行事で学んだこと、などなど私が普段学校説明会で話していることと変わらないようなことを、生徒が自分の言葉で話しています。 プレゼンは場数を踏むことでさらに磨かれますから、大勢の方にお越しいただいて、ありがたい機会になっていると思っています。 (1年生も)
季節外れではないはずですが(20231124)
設置されました。 今日は東京の最高気温が21度とのこと。 頭も身体も混乱しております。
朝の特別講座(20231122)
以前にも特別講座でお世話になった窪田製薬の窪田良先生が、朝礼の時間に全校生徒に向けてオンライン・ミニ講座を実施してくださいました。 「近視」をテーマに、予防法や、例として中国の大規模な政策推進など、興味深いお話をしてくださいました。 今後、生徒の皆さんの視野が広がるような情報提供を、こういう形で定期的に実施していこうと思っています。
予防医療(20231121)
4年生保健の授業に、ミナケアの山本社長が特別講師として来てくださいました。 5年前に当時の中3企業コラボ授業で、予防医療に関する講座をご一緒しました。私が学年主任でした。 そのときのバージョンアップ版です。 山本さんのファシリテーションがお上手で、グループ学習で生徒から秀逸なプランが続々と湧き出し、見ている私も思わず爆笑した楽しい授業でした。 今後、なんらかの形で定番授業にできたらな、と思っています。
品川区議会議員の皆様×中1生(20231120)
もう8年も続けさせていただいている意見交換会が今年も実施されました。 議員の皆様は、中1生からの拙い提言にも真剣に耳を傾けてくださいます。 生徒の皆さんにとって、議員さんというのは、現実にはほとんど未知の存在です。 ニュースで見るのは選挙や議会のときの様子ばかりですが、普段は党派に関係なく地道に人々の意見を聞いて歩き、協力して地域の問題解決にあたっている方々だということを知ってもらうことには、大きな意味があると思います。 長時間お付き合いくださった議員の皆様、区の職員の皆様に、改めて感謝申し上げます。
実験の次(20231118)
今日は中1理科1を見に行きました。 前回授業で行った実験の解釈について。 ビデオによる実験の振り返りから、生徒が書いた実験ノートからの抜粋による問題提起、グループに分かれての原因考察と、見ていて面白い流れでした。 (グループに分かれて)
授業の途中で(20231117)
毎年、中等部のほとんどの授業を見て回っています。 1コマまるまる見ていますので、いろんなことがあります。 今日は、授業の中ごろで雨が突然強まり、ものすごい音がしてきました。 見てしまうんですよね、中学生は、こういうとき。わざわざ窓をちょっと開けてみたりして。 担当教員は、「はいはい、もういいでしょ」と、むしろ息抜きに使っていました。 (タブレット上の図を映写して手元から書き込みながら、プレートテクトニクス理論の説明。このときは皆真剣。※音の出ないアプリで撮影しています。)