PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

2年生茶道最終回(20231115)

早くも最終回です。 今日のお軸は「無事是貴人」。 先生のお話を伺い、生徒と一緒に私もお菓子をいただき、お茶を点てます。 穏やかな気持ちで一服。 今年のお茶の授業も今日で終わりかと思うと、名残惜しく感じます。 この体験が、きっと生徒各自のどこかに残っていくと思っています。 (あまり覗き込むわけにもいかないので皆さんのお手前を見たわけではありませんが、一番手前の方はとても綺麗に点てていました。)

READ MORE
中等部校長

気温差(20231114)

朝、自宅を出るときに外気温が5度という表示を見て、驚きました。 ちょうど1週間前、代休日でしたので私服でおりましたが、長い人生で初めて、11月にTシャツ一枚で過ごしておりました。 皆様も体調管理にはお気をつけください。 *** 職員室外の廊下からふと外を見ましたら、透き通った冬の青空。 秋は来る前に去ったのでしょうか。 (A棟の建築現場では、いつの間にか1階部分の鉄筋が組み上がってきています。)

READ MORE
中等部校長

元気な1年生(20231113)

メディアの取材を受けていましたら、教室の前で写真を撮りたいとおっしゃるので、1年生のフロアにご案内しました。 ちょうど帰りがけの1年生が笑顔で、 「さようなら!」「写真頑張ってください!」「さようなら!」 と声をかけてくれました。 取材の方ともども、楽しい気持ちになりました。 ありがとう。 (撮影後)

READ MORE
中等部校長

合同特別講座発表会(20231111)

7月にご紹介しました、東京海上日動火災保険様にご協力をいただき、芝高等学校さんと合同で開催しておりました特別講座。 3つの混成グループに分かれ、それぞれが4か月間議論を重ねた最終提案プレゼンテーションを行いました。 普段とは違う環境で、女子校と男子校という異質な集団に属する生徒たちが、いい「化学反応」を起こしてくれたな、という印象を持ちました。 母校の居心地のいい人間関係のありがたみと、最初は戸惑っても、摩擦や融和を経て新しいステップに到達する達成感の、両方を感じてもらえたのではないでしょうか。 余談ですが、芝高等学校は私の母校でもあります。 今回、「自分たちは120回生です。先輩は何回生ですか。」というやりとりがありました。「回(生)」という言い回しを芝高生はするのです。(品女生は「期」と言います。) 教え子と後輩が真摯にやりとりをする姿を見て、私も幸せな気持ちになりました。 場をご提供くださった東京海上日動火災保険様、特に各グループのファシリテーターとして長期に渡りご指導くださった社員の皆様に、改めて感謝申し上げます。 (役員会議室でのプレゼン。皆さん、こういうところで働ける人になってください。)

READ MORE
中等部校長

500回(20231110)

更新頻度だけが取り柄の当ブログ。気がつけば今日で500回目になりました。 たまに説明会のアンケートで、「毎日見ています」と書いてくださる方がいて、励みになっております。 校長職在任中に1000回までいけたら嬉しいのですが。 写真は、図書室前の本校関連記事の掲示です。 いろんなところでよく取り上げていただいているので、しばしば更新されます。 私も、細々とですが、今後も皆様への情報発信を続けていきたいと思います。

READ MORE
中等部校長

現場の工夫(20231109)

午後から出張に出るのに、いつもとは違う道を通りましたら、本校A棟(2025年夏完成)の建築現場がこんなふうに。 道路に面しているので、出会い頭の衝突を避けるためでしょう、出入り口を凹状にしています。 これ、考えて実現した人は素晴らしいですね。工夫というのは、いろんなところにあるものです。

READ MORE
中等部校長

茶道3回目(20231108)

2年生の茶道の授業。 各クラス3回目になり、お菓子とお茶を作法通りにいただく稽古をしています。 私も、どこかのクラスに顔を出すようにしています。 遠州流の先生のお話を聞き、一服お茶をいただくと、心が洗われたようになります。

READ MORE
中等部校長

卒業生の話・続(20231106)

土曜日に11年前の卒業生が集まった話を書きました。 その日の夜、ダンス部の引率で外に出ていた教員から報告メールをもらいました。 現場の運営スタッフに卒業生がいて、いろいろ話して、名刺も預かった、と。 私が初めて高校3年生を担任したときの卒業生です。 20世紀の話です・・・。 下は、送ってもらった現場の写真。他に卒業生本人が写った写真も。元気そうで、嬉しく思いました。

READ MORE
中等部校長

11年ぶり(20231104)

「28 Project」にちなみ、28歳になる卒業生に毎年集まってもらっています。 昨年はコロナ禍で集まれなかった皆さんが、1年遅れで集合しました。 私が中等部の3年間を学年主任として接していた皆さんです。 いろいろお話ししているうちに、あれもこれも思い出す、楽しい時間でした。 今まさに社会で活躍している皆さんの、今後の活動の益々の発展を祈っています。 (役員さんが作ってくれたスライド・ポスター。彼女は昔も今もリーダー役。)

READ MORE