3年生保護者会(20221008)
3年生の保護者の皆様が、午前中は授業参観、午後は保護者会で、連休初日にも関わらず大勢集まってくださいました。 ありがとうございます。 保護者会では、珍しく10分間という長めの枠をもらいましたので、主にNZ修学旅行についてお話ししました。 私は、16年前にロングステイコースが始まった時の学年主任で、以来4回の引率をしています。 現地ではいろんなことがあります(ありました)が、皆さん乗り越えて逞しく成長しますよ、というお話をしました。 もちろん、成長のためには準備が必要です。価値ある経験にできるよう、あと4ヶ月、着実に進めていきたいと思います。 (この写真は、2010年。ステイ先のファミリーとの最初の対面です。)
貿易ゲーム(20221007)
中学1年生社会の恒例、貿易ゲームの授業を見てきました。 生産手段や資源の量に違いがある6つのグループ=国家に分かれ、貿易によって、「先進国」は資源を買って製品を生産し、「途上国」は資源や労働力を売るなどして富を増やすことを競うシミュレーション・ゲームです。 どんな時も、ゲームは「勝ちに行く」のが品女生なので、盛り上がります。 勝敗だけでなく、リーダー役、交渉役、ひたすら生産に励む人など、チームの動きも見どころです。 毎年、何クラスも見に行ってしまいます。
卒業生持ち込み企画(20221006)
3月に卒業した現大学1年生が、特別講座を開催してくれました。 在学中はECCで活躍しており、その時に考え、身につけたコミュニケーション技術を、ワークショップで後輩に伝授するという内容です。 先週は別件で見られなかったので、2回シリーズ最終回の今日は最初から最後まで見せてもらいました。 興味のあることをずっと追求し続ける姿を、頼もしく思いました。
生徒会選挙(20221005)
1年生にとっては、本校で初めての選挙。 ライブで各教室に配信される先輩候補者のスピーチを、真剣に聞いている様子です。
茶道の授業2回目(20221004)
本日から、お菓子とお茶が出ております。 校舎改築中の仮作法室で少し狭いことと、感染症対策の必要性から、細かく段取りを決めて進めています。 遠州流からお二人の先生に入っていただき、奥では学年主任がバックアップして茶器の入れ替えなど奮闘中。
生徒下校時刻(20221003)
土曜日は、都民でなくても休みだった都民の日でしたので、今日の登校から10月です。 今年もあと3ヶ月。残量24%。 下校時刻には、外もすっかり暗くなっています。
3日間も(20220930)
人気のため、学年別に3分割して同内容を3日間やっていただいた特別講座の最終日。 快く引き受けてくださって、3日間通って来てくださった担当者の方に感謝申し上げます。 内容は、企業秘密を扱うのでオープンにできないことになっております。 コロナ禍で減少していた特別講座の数も、ここへ来て復活してきています。 ありがたいことです。 (講座終了後も熱心に質問する生徒たち)
英語で(20220929)
中学1年生で、学年に所属するNZ出身の教員が、日替わりで各クラスの朝と帰りのホームルームを担当しています。 もちろん、オールイングリッシュ。 廊下の窓の外から覗いていましたら、ネタにされました。いきなり名前を呼ばれて、びっくり。 朝からテンションが上がって気持ちがいいです(笑)
始まりました(20220928)
恒例の中学2年生茶道の授業が昨日から始まりました。 遠州流から先生をお招きして、4時間のシリーズです。 時間が合うときは、私もなるべく顔を出すことにしています。