移動後(20220701)
最初に荷物の移動が終わった旧図書室。 こんな間取りだったんだ、と。 ものが無くなると全く印象が違いますね。
試験1週間前(20220629)
今日から期末試験1週間前。 クラブ活動もお休みになり、最終下校時刻も早まります。 いつもと違って、5時過ぎには静かな学校です。 (放課後の教室に、マグネットの花が咲いていました。)
夏の夕暮れ(20220628)
まだ6月末のはずですが、高気温が続いています。 熱中症対策に気を配っています。
700人(20220627)
東棟の取り壊し開始まで1ヶ月。 OGのために「見納め会」が企画され、現時点での参加申込者が700人! 私が担任や学年主任として直接関わった皆さんを数えてみたら、それだけでも200人近くになっています。 たいへんなことになってきました。
1年生のプレゼンテーション(20220625)
梅雨はどこへ行ってしまったんでしょうか。 6月のオープンキャンパスの日にここまで気温が上がった例は、記憶にありません。 高温のためイベントの変更がいくつかあり、せっかくお越しくださった皆様には申し訳なく思っております。 本校生徒との接点は多々あったと思いますので、学校の雰囲気を感じていただくことはできたかと思いますが。 写真は1年生の宿泊行事に関するプレゼンテーション。 私の授業にも言及してくれました。 (ちょっと嬉しい。)
特別講座バージョンアップ(20220624)
起業体験プログラムで長くお世話になっているEY Japanさんが毎年やってくださっている特別講座 今年は、三菱UFJフィナンシャルグループと共催という形で、また新しい内容となりました。 題して、「プロフェッショナルが教える金融会計講座」。 人生の3大資金とは、「住宅購入資金」「教育資金」「退職後の生活資金」とのこと。 私の場合、最初の二つは終わってますし、そろそろ3番目を真剣に考えないと、と思っていたら、それじゃ遅いと皆さん教わってました。 そ、そうですよね。 グラフを多用して統計や予測を示しながら、説得力のあるお話をしてくださいました。 「数字を読む」ことの面白さを、参加者の皆さんが感じてくれたなら嬉しく思います。
名刺交換(20220623)
卒業生が来訪しました。 6年前、私が学年主任だった代です。 考えてみれば、今年3月の卒業生は最後の1年は担当から外れましたから、私が卒業時に直接関わっていた最後の代ということになります。 もはや、職場でも中堅の域。 近所に本社のあるグローバルなメーカーに勤めていて、部署が変わったので仕事上の参考として、学校現場の話を聞きたい、ということでした。 仕事の話なので、名刺交換。 「先生も校長ですね」 「うん。肩書に、中等部校長(笑)って書いてあるでしょ」 こんなことを言えるので、気楽です。在校時と違って、もはや社会人として対等ですから、リラックスした楽しい情報交換の時間でした。 (授業見学も続けています。今日は中1英語。)
実証実験第2回(20220622)
先週に引き続き、生徒の皆さんの協力を得て、校舎引越しに向け登校路変更の影響を調べました。 左側が8月からの入口。右側が実験のため設定した入口で、現校舎の搬入口です。 違いは歴然。 やっぱり、きれいな方がいいですよね。
進路指導室前(20220621)
最近は大学のパンフレット類も充実していて、学部ごとのものもあったりします。 最新の研究動向なども書かれていて、うっかり読み始めると時間を忘れて没入してしまうことも。 「立ち読み」は、楽しいものです。