ダンサー(20220217k)
放課後、校内を歩いておりましたら、体育館のステージで本校生徒に混じって華麗に踊る男性ダンサーが。 ダンス部が外部のチームを招いて指導を受けていたようです。 楽しそうでした。
大学とのコラボ(20220216k)
またもや特別講座の紹介です。 本校では中1から取り入れているデザイン思考の授業を、大学でも受けてみよう、というもの。 武蔵野美術大学のご協力を得て、実現しました。 学校説明会でもお話ししています通り、デザイン思考にはいくつかの「流派」があります。 今回体験してもらうのは、武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科 の手法です。これにより、自分達が学んでいることを相対化する視点を得てもらえたら、と思っています。 3月の実施ですので、現在、参加者募集中です。
大阪とつないで(20220214k)
大阪の関西学院千里国際中・高さんのAcademic Fairに、オンラインで参加させていただきました。 昨年に引き続き、5年生CBLの優秀班の発表です。 本来は直接お伺いする予定でしたが、現下の感染症の状況により、止むを得ずオンライン実施となりました。 それでも、「他流試合」は、いい経験になります。 機会を提供してくださった関西学院千里国際中・高の先生・生徒の皆さんに感謝申し上げます。
視聴(20220212k)
今日の午後は、外部の研究会の様子をオンライン視聴。 本校からも、4月から研究に携わってきた教員が発表をしました。 大学の先生が主催する科研費をとった研究で、まだ内容は明かせないのですが学校にとって(生徒の皆さんにとっても)有益な研究です。 他校の発表からも大いに刺激を受けました。 私は、職員室でノイズキャンセリングのイヤホンをして画面に没入していましたので、声をかけられても気が付かず、ヘンな人と化していましたが。 (初顔合わせということで、学校の紹介スライドから発表を始めていました。)
臨時休校(20220210k)
雨は夜更け過ぎに雪へと変わる、のでしょうか。 午後5時。 休校にしなくてもよかったかな、と思いもしますが、結果論ですね。 昨日、気象庁から天候や交通機関の乱れについて重大な懸念が示されるに及び、休校を決めました。 一番怖かったのは登校後に交通機関が大きく乱れることでした。 通学範囲が広いことから、安全に「寄せた」判断となりました。 明日は祝日なので、土曜日までに諸々通常に戻ってくれれば、と思っています。
宿泊行事に向けて(20220209k)
6時間目の中学2年生の総合学習は、3月の宿泊行事準備でした。 行けると信じて準備をしている、というよりも、事前準備学習そのものにも意味がありますから、予定通り学習を続けていくだけです。 目的地は、京都。 zoomで現地と繋いでの事前学習で、「今の」京都の問題を考えさせられる非常に興味深い内容でした。 品女らしい旅行になりそうです。
今日も特別講座(20220208k)
起業体験でお世話になっているEY Japanの会計士さんが、毎年実施してくださる講座です。 私も起業体験の指導をするようになって会計の勉強をし、財務三表からさまざまなことが読み取れることを学びました。 知るととても面白い知識です。 EYさんに所属する会計士の卒業生が教えに来てくれることも目玉の一つです。
さっそく特別講座(20220207k)
中1中2の希望者対象の特別講座が実施されました。 今後、心理学の知見を用いたアプリ開発に加わります。 以前からお付き合いのあるテレビ東京のプロデューサーさんからのご紹介です。 このプロデューサーさんは、ときどきふっと現れてはものすごい熱量でさまざまな提案をして嵐のように去っていく、とても面白い方です。 生徒の皆さんも学校外の講師の方からお話を聞いて刺激を受けていると思いますが、我々教員も同様です。 ありがたいことです。
授業再開(20220205k)
生徒の皆さんは、先週金曜日以来の登校になります。 昨日、文部科学省から対面授業やクラブ活動について、これまでよりも厳し目の制限をかける通達が出ました。 感染症対策に一層の注意を呼びかけ、できる限りの対策をして通常の学校生活を継続します。 *** 今日は保護者の方向けの特別講座が実施されました。 学校外から講師をお招きして5年生の家庭科で実施している金融経済講座の体験版で、題して「お金の教養講座」。 リアルとリモートのハイブリッド講座で、合わせて200名ほどのご参加がありました。 いろんなことをやっている学校です。