文化祭1日目(20210919k)
開場前の静かなひととき。
文化祭準備2日目(20210918k)
朝から大雨。 生徒の皆さんは、大変だったと思います。 でも、本番の明日は、なんとか晴れてくれそうです。 (強風に備え、人工芝の特設テントはたたんであります。)
文化祭準備1日目(20210917k)
準備日は、どうしても人と人との接点が多くなり、距離も近くなりがちです。 そこで、校内にいる人数そのものを減らす仕組みにしています。 1・2年生は午前組と午後組に分け、3年生以上はフレックス登校制。 必要な連絡や資料の共有は、SlackとGoogleドライブで。 工夫しています。 (午前午後ともに活動がある一部の役員生徒は、黙食。学年主任が付いています。)
なつかしい卒業生(20210916k)
卒業生をゲスト講師に、5年生で保健の授業が実施されました。 私がこの学校に来た頃を知っている方です。 当時はスキーの選手でしたが、今は実業家として活躍されているとのこと。 お互い、◯十年後に、こんなことになっているとは、あの頃は全然思ってもいませんでした。 思えば遠く来たもんだ
生徒会選挙(20210914k)
文化祭準備もやりながら、こんなものも。 どんな候補者が出てくれるか、楽しみです。
夕暮れの人工芝(20210913k)
熱心にクラブ活動をやっています。 こういう時は、スマホの写真は人工的になってしまいますね。
2種類のプリント(20210911k)
緊急事態宣言の再延長を受けて、本日、学校からのお知らせプリントを生徒の皆さんに配布しました。 学校の基本方針は変わりません。引き続き、対策を徹底しながら、状況の変化に応じた対応をして参ります。 また、新型コロナウイルス感染症関連で欠席する必要が生じた場合の、申告(報告)プリントも配布しました。必要が生じたときに、封筒に入れて学年主任に提出する形式となっております。 *** 「911」から20年。「311」からも10年、ですね。 私は、前者はその瞬間をテレビで見てしまいましたし、後者は帰宅困難な生徒とともに学校でそのまま一晩過ごしました。 「昔は良かった」と年寄りは口にしがちですが、世界はいつも困難に満ちていましたし、問題だらけでした。 2021年。少しでも良い状況になるように、今できることをやっていきたいと思っています。
戻ってきた真夏日(20210910k)
青空の下で身体を動かすのは、やっぱり気持ちがいいですね。 でも、5・6時間目の授業は、ちょっと暑そうでした。
これも大事なプリント(20210909k)
昨日のプログに続き、地味なプリントの画像ですが。 今日は近隣にお住まいの皆様へ、文化祭実施にあたってのお願いプリントを生徒会役員諸君が投函して回ってくれました。 例年に比べれば来場者も抑制しているとはいえ、日曜祝日に大きな音も出しますし、早朝から夕方遅くまで校内で人が動き回ることになります。 次代を担う若者を育てるイベントとして、ご寛恕を請いたいと思います。