PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

途中経過(20211122k)

玄関前に何やら出現しました。 たぶんこれから・・・

READ MORE
中等部校長

米国とのオンラインセッション(20211120k)

とあるご縁で、米国在住の日本出身のビジネスパーソン4名の方と、オンラインセッションを実施しました。 ナッシュビル・シアトル・サンフランシスコ・ホノルルと北品川を結んだディスカッションでした。 1年生から5年生までの希望者20名が参加した特別講座です。 それぞれ、日本に生まれながら海外に飛び出して活躍されている方で、お話が抜群に面白く、ディスカッションパートで司会の私が質問しすぎてしまい、生徒の皆さんの質疑応答パートが若干短くなってしまいました。すみません。 米国時間では、一番東のナッシュビルは金曜日の深夜でした。長時間お付き合いいただき、感謝しております。 来週は別メンバーでもう1回実施されます。  

READ MORE
中等部校長

品川区議会議員の皆様と(20211119k)

今日は、毎年恒例の品川区議会議員の皆様との意見交換会がありました。 中学1年生の希望者対象です。 最初に始まった6年前に、私はちょうど中学1年生の学年主任でした。ずっと続けていただいて、嬉しく思っています。 こういう地道な活動をなさっている地方議員の皆様によって、私たちの生活の大きな部分が支えられているということを、実感する機会になればと思います。

READ MORE
中等部校長

久しぶりのスピーチ(20211118k)

学校説明会が、入試の話に重点を置いた入試説明会になってから、私はスピーチ担当を外れていました。 今日は、いつもスピーチをしている理事長が不在であったため、代わりに私がお話ししました。 理事長とはキャラが違いますので(笑)、普段接している生徒の様子を中心に、現場でのお話をいたしました。 どういう学校かを、生徒の様子に語ってもらうのが一番よいのではと思ってのことです。 ピンチヒッターが務まりましたでしょうか。

READ MORE
中等部校長

企業コラボ(20211117k)

中学3年生で実施されていた企業コラボレーション授業は、今年から起業体験に吸収され発展的に解消した、と学校説明会ではお話ししています。 が、今日は、中学2年生で、安藤パラケミー株式会社さんとの共同授業が実施されました。 期間から言っても規模から言っても、企業コラボレーションそのままではないのですが、これまで行ってきた企業コラボ授業のエッセンスを取り入れつつ、デザイン思考の授業の発展編として行われるものです。 デザイン思考も、ただ知識を得ることで完結するものではありませんから、実践が必要ですし、その時に学校外の方と「組める」ことで、実践の場としての価値が高まります。 たまたま安藤パラケミーさんから共同授業開催のありがたいお話をいただき、そうなると、いただいた話はすぐに形にしてしまうのがこの学校の特色です。 きちんとゴールを設定していますので、どんな成果が出るか楽しみです。

READ MORE
中等部校長

早稲田大学連携講座(20211116k)

連携協定を結んでいる早稲田大学とは、毎年いくつかの講座を共同開催しています。 今日は、「データ科学超入門」オンライン講座。 途中数式が出てきて身構えた受講生徒もいましたが、その数式の意味を言葉で明確に説明してくださり、国語教師の私も目から鱗が落ちたように理解ができました。 学校外の方の話には、いつも新鮮な発見があります。

READ MORE
中等部校長

ご近所(29211115k)

本校もオープンキャンパスを年に2回実施していますが、多くの大学でもオープンキャンパスは実施されています。 送っていただいた案内ポスターは、生徒の進路選択のために、校内の進路指導室前に貼り出しています。 こちらは、東京海洋大学。 ご近所のよしみ、というわけでもありませんが、20年近く前、共同で宿泊行事をさせていただいていたことがありました。 学科によっては、遠泳実習や潜水実習があり、学生さんから話を聞いてその力量に驚いた覚えがあります。

READ MORE
中等部校長

早めの下校(20211113k)

明日は帰国生入試を実施します。 準備のため、生徒の皆さんにはクラブ活動等を切り上げて16時最終下校としてもらいました。 申し訳ない。

READ MORE
中等部校長

4時間(20211112k)

中等部の授業は全て見ましたので、高等部の授業見学を始めました。 今日は1時間目5年生世界史、2時間目6年生数学Ⅲ、3・4時間目6年生現代文(別クラス)。 世界史の内容は、スラブ民族の歴史でした。 いま、ロシア周辺はさまざまな国際問題が起きていますので、知っておくべきことが多いと思いました。 私も、家に帰ってから『もういちど読む山川世界史』で復習しました。 (高校時代、日本史・地理選択だったこともあり、世界史に弱いことを自覚しております。)

READ MORE