YOMOCA10月号
中間試験、おつかれさまでした。 本日、YOMOCA10月号をお配りしました。 みなさんお手元に届きましたでしょうか? ブログではチラ見せ!オモテ面だけ載せておきます。 図書委員の本の紹介、すごくおもしろいですよね。 毎回私も楽しみにしています。 今回は初めて記事を書いた1年生3人です。 図書室 岩崎
図書委員会広報班より
今回も図書委員会広報班3年による本の紹介です! ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ 『黒冷水』羽田圭介:著/河出書房新社 (単行本は版元品切中/図書室にあるのは単行本ですが、文庫本も出版されています) これは、兄の部屋の机を偏執的に漁る弟と、そんな弟を監視し、過度な報復をする兄の話です。途中から段々と兄弟の関係が拗れてゆき、最後には予想もできない結末を迎えます。 面白いので、是非読んでみてください! 図書委員会広報班3年
YOMOCA9月号
遅くなりましたが、YOMOCA9月号を表面のみ掲載します。 今回の記事は、 ・貸出が多かった本 ・レファンレス依頼増加傾向 ・WEB予約・リクエスト ・防災 ・健康維持の運動に関する本 でした。 最近はWebでのリクエストや予約、リクエストも増えています。 図書室サイトはこちらです。(要st1ログイン) 是非、生徒のみなさんは利用してくださいね。 図書室 名小路
図書委員会広報班より
図書委員会も集まる機会が減っていますが、各班それぞれできることを考えて活動しています。 今回のブログは図書委員会広報班の3年生による本の紹介です! ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ 『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』香月美夜:著/TOブックス この本は、本が大好きな少女が、虚弱ながらも異世界で本を作るために奔走するお話です。物語は下町・神殿・貴族院(貴族の学校)と変化していき、本作り以外にも多くの見どころがあってとても面白いです。ぜひ読んでみて下さい! 『ブランケット・キャッツ』重松清:著/朝日新聞出版 この本は、2泊3日のレンタル猫を借りていく人々には、いろんな事情があって束の間であるが猫と過ごすことで何かを見つけていく心温まる物語です。 この本では2泊3日猫の飼い主になる人目線だけではなく猫目線でも書かれているので所々ユーモアもあるので面白いです。短編集なので簡単に読めると思います! 図書委員会広報班3年
文化祭期間中の図書室について
文化祭リハーサルの音が聞こえてきたり、最後に資料を確認したくて本を探しにきたり、少しずつ文化祭前の慌ただしい雰囲気になってきました。 しかし、今年度の文化祭は例年とは違う形での開催です。 図書委員会も例年とは異なり、古本市を開催しません。 文化祭当日、図書室前の廊下は立入禁止となります。 控え室として利用する団体の生徒だけが出入りできるようになっていますので、お気をつけください。 生徒も保護者も文化祭当日は貸出や返却ができません。ご了承ください。 いつもと違う形ではありますが、図書委員会のメンバーも文化祭に来られなかった方に向けてなにかできないか模索しています。 みなさんに、生徒からのエールが伝わるといいなと思っています。 図書室 岩崎
9月からの廊下展示
廊下展示を「アメリカ大統領選挙」に変更しました。 今年の11月3日はアメリカの大統領選挙投票日です。 「どうやって決める?」 「民主党と共和党って?」 「日本の総理大臣となにが違う?」など、 どれくらい大統領について知っていますか? 日本の選挙を知ることにも繋がります! 開架書庫内に実際の本を展示しています。 ぜひ調べてみてください。 図書室 伊達木
YOMOCA8月号
2学期が始まりました。 遅くなりましたが、夏休みの終わり頃に図書室サイト(st1)へYOMOCA8月号をアップしました。 (ブログでは一部のみです。) 図書委員広報班によるおすすめの本や新着本の紹介、まちがいさがし等が載っています! ぜひ図書室サイト(st1)でご覧ください。 図書室 伊達木
本を探すのを手伝います。
毎日暑いですね! なかなか思い通りに出かけられないかもしれませんが、様々なことにチャレンジできるとよいですね! さて、最近図書室で行われているやり取りがあるので、ご紹介します。 ・6年生で、小論文のテーマになりそうな本を探しています。 →この本がテーマに沿った本で、この切抜き速報の雑誌にも、いくつかテーマにぴったりの記事があるよ。 →こんなことをして貰えたんだ!早く来ればよかった!! ・文化祭で「〇〇〇」のテーマをやるので、関連の本を探しています。 →それだったら、こちらの本はどうかな? その他にも切り口を変えれば、この本も使えるよ。 ・夏休みの課題で使う本を借りたいです。 →課題の図書なら、こちらにまとめてあるよ。そのほかにも、この本なんかも使えるよ。 これはレファレンスというもので、参考資料や情報を提供することです。 是非、図書室をうまく利用してください。 今なら、図書室サイト(st1でログイン)でもレファレンスを受け付けています。 図書室 名小路
各出版社の小冊子
ようやく梅雨が明けましたね。 今年は感染症対策のため、図書室からの配布物を減らしています。 例年生徒のみなさんには、各出版社が発行している小冊子を配布しているのですが、今年度はそれも叶いません。 ということで、それらをまとめたリンク集を作成しました。 図書室サイト(st1ログイン)にGO! ↑このリンクからアクセスできない人はURL(https://sites.google.com/st1.shinagawajoshi.ed.jp/library/)を入力して試してみてください。 紙の冊子は図書室に数部あります。 「やっぱり紙の冊子で読みたいわ!」という方は図書室へGO! 夏期講習期間は開室しています。 あまり出かけられない今だからこそ、読書でいろんな世界へ旅をしたいですね。 図書室 岩崎