PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

1枚1枚

今日のお昼に北品川駅を利用しました。ご覧の通り、京浜急行の方が階段や通路に膝をつきながら貼ってくださっていました。何かはわかると思います。北品川駅は小さな駅ですが、多くの方が利用します。生徒の皆さんは、何かに夢中になっていると周りが見えなくなることがありますが、今回1枚1枚丁寧に貼っていただいた方向・区画をしっかり意識して駅を利用してほしいと思います。  

READ MORE
中等部校長

中間試験初日(20211023k)

タイトルとは全然関係ありませんし、ほとんどの人には特別な意味を持たないわけなんですが、今日は、毎年やってくる個人的な区切りの日でした。 6年生の何人かに呼ばれて、渡されました。 無理に100個見つけてくれて、ありがとう。 こんなふうにして、人に勇気づけられたり動機づけられたりして、私たちは日々を仲間と過ごしているんだよな、と、30歳以上も年下の人たちに教えられた気がします。

READ MORE
図書室日記

廊下展示

廊下展示を変更しました。 テーマは「猫の本・犬の本」です。 犬や猫が登場する小説や、図鑑、写真集、飼い方など様々な本を集めました。 どれも表紙が可愛らしいです。 開架書庫で実際の本も展示しています。 ぜひご覧ください! 図書室 伊達木

READ MORE
高等部校長

笑顔の反対側

またまた6年生の卒業アルバム撮影。今度は集合写真で、クラス単位と学年全体です。先週は屋内でしたが、昨日は屋外でかなり風がありました。風が吹くたびに悲鳴が上がり撮影がとまりますが、カメラマンは待ってくれます。その辛抱強い姿勢にいつも感心させられます。 その後はアルバムの第1ページを飾る、上からの学年写真。撮影の方が、校舎の4階から何回も指示を出して列を整えます。今にも声がかれそうです。この日は保護者カメラマンも加わり総勢5名でシャッターを切っています。アイドルの撮影会のようでした。 [gallery size="medium" columns="2" ids="15147,15148"]   左側は、クラス写真を撮っているときの人工芝の様子。右側は学年写真を4階から撮っている場面。卒業アルバムに載っている笑顔の反対側は、こんな感じです。

READ MORE
中等部校長

呼んでくれてありがとう(20211021k)

昨年まで学年主任をしていた現高校3年の生徒に声をかけられて、体育の卓球の授業に出てきました。 同じく飛び入り参加されたニュージーランド出身のS先生と急造ダブルスを組み、生徒ペアと5ゲーム。 担当の体育科教員から、「ハンデをつけて左手で」と言われましたが、私は負けず嫌いなのでそんなことはしません。 4勝1敗。 大人げない私でよければ、また呼んでください。 (授業後に、声をかけてくれた生徒と、S先生と)

READ MORE
中等部校長

探検(20211020k)

いつも外側から眺めているだけの建築中の新校舎(第2期・B棟) 今回、もちろん正式に状況確認のための見学をしてきたわけですが、気分は「探検」です。 ここは、来年の8月には職員室になっている場所です。

READ MORE

新校舎探検(20211020k)

もちろん正式に途中経過の確認ということで入れていただいたのですが、気分は探検です。 ここは、来年の8月には職員室になる場所です。

READ MORE
高等部校長

風が吹いたら大変そうです

今日は建設中の校舎を見学してきました。一通り施設を見ましたが、特等席はここ屋上です。校舎から山なみが見える学校もいいですが、この光景はめったにないでしょう。あらためて都会の学校だと思います。オンラインで多くのことができるようになったとは言え、さまざまなゲストを招いての総合学習や、年間多数の特別講座ができるのは、この場所のおかげでもあります。 今日は穏やかに晴れていますが、風が吹いたらちょっと大変そう。(もちろん安全対策はしてあります)この校舎は、眼下に御殿山の庭園が臨めます。ここも、11月中下旬には見事な紅葉です。その頃また写真を貼ります。

READ MORE
図書室日記

図書委員会広報班より

図書室奥にある洋書の棚を皆さん見てみたことはありますか? 子供向けの易しい英語で書かれたものや、日本語版も広く知られているものが多く、英語の学習への活用もできます。 私のおすすめは英語版のハリー・ポッターシリーズです。 文量こそ多いですが、難しい言葉はあまり使われておらず、辞書と共に読めば意外にもすんなり読むことができると思います。 言葉遊びや口語的表現も多く、「日本語版ではこう訳されているけど、原文ではどんな文章だったんだろう?」というところにも着目して読んでみると、また違った楽しみ方もできます。 日本語版の蔵書もありますが、一度英語版も手に取ってみてはいかがでしょうか? 図書委員会広報班5年

READ MORE