PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

練習に呼ばれて(20250121)

1年生のあるクラスから「合唱祭のクラス練習を見にきてください」と頼まれました。 緊張感を持ってやりたいから、だそうです。 私が行くと緊張するかどうかはともかくとして、とにかくいい練習をしようと工夫して、実行に移すことは素晴らしいことだと思い、喜んで行かせてもらいました。 20年前、担任だった頃に自分のクラスの練習をよく見に行っていたときのことを思い出しました(学年主任が長かったので、最後の担任はこんなに昔になってしまいました)。 声をかけてもらって、ありがとうございます。 (入退場までしっかり練習)

READ MORE
中等部校長

『源氏物語』(20250120)

中高の国語の教員として、共通テスト(旧センター試験)の国語の問題を解くことは毎年の習慣になっています。 今年は古典の問題の出典の一つとして、ひさびさに『源氏物語』が出てきました。 若菜下で、晩年の源氏に、めぐる因果が圧倒的な重みで降りかかってくる場面です。 わっ、六条御息所(の怨霊)きた! と、設問そっちのけで思いを致してしまいました。 女三の宮、柏木、紫の上、六条御息所。この場面の前後で、『源氏物語』の一番深いところが表出していると思います。 六条御息所は、この20年前も、源氏の正妻葵の上のもとに生き霊となって現れています。 嘆きわび空に乱るる我が魂(たま)を結びとどめよしたがひの褄(つま) 我が身を抜け出てさまよう私の魂を繋ぎ止めてくれ、と葵の上が六条御息所の顔になって歌を読むところは、私の中では物語いちの恐怖場面です。 (『源氏物語』について語りだすと長い)

READ MORE
図書室日記

YOMOCA1月号

YOMOCA1月号を生徒に配布しました。 (こちらでは表面のみご覧いただけます。) 図書委員が参加した哲学カフェや、作画部とのコラボ企画、便利な図書室サイトのQ&Aを掲載しています。 お時間があるときにご覧ください。 図書室 名小路    

READ MORE
中等部校長

廊下で(20250118)

放課後、校内を歩いていましたら、チェンバーオーケストラ部が練習をしていました。 音が流れてくるのはしばしば耳にしていますが、多くは教室内でのパートごとの練習です。 皆が集まる全体練習では、広い廊下の活用が有効ですね。 (旧校舎東棟が閉館して以来、新校舎A棟が完成するまでは、音楽室が一つしかないのです。)

READ MORE
広報部より

掲載情報

2024/12/19 日経xwoman (上)東大推薦入試に初の合格者 品川女子学院時代の取り組みは 2024/12/25 日経xwoman (下)東大推薦受験を高3秋に決意 共通テスト「8割の壁」どう突破? 2024/12/25 北品川ゆうゆうプラザ 中高生とLet's cooking ケーキをつくりながらクリスマスパーティー♪♪ 2025/01/11 中学受験(受検)のアレコレ 2025年全国おすすめ私立中学校一覧【中学受験のアレコレ選】 2025/01/15 日経xwoman ゆで卵1200円に驚愕…品川女子理事長が日本に必要と痛感したもの

READ MORE
中等部校長

夜も作業(20250117)

退勤時に仮玄関を出たところ。 最近は建築現場も週休2日になるなど「働き方改革」が進んでいるようですが、早朝から暗くなるまで、だいたい作業をされています。 電気がついているのは、音楽室になる場所。 内部もだんだんできてきているなあ、と通りがかりに覗き込んでは嬉しい気持ちになっています。

READ MORE
高等部校長

共通テストの朝

まもなく大学入学共通テストの第1科目が始まります。東京は冷え込んではいますが、交通機関の大きな乱れがないのは何よりです。いつもは校内で何人か6年生の姿を見かけるのですが、今日は誰もいません。6年生の教員も今日は朝から職員室にいます。 品川神社では、長い時間手を合わせている参拝者がいました。受験生の保護者でしょうか。絵馬にも多くの願い事が書いてあります。本校生徒はもちろんですが、受験生皆さんが力を出し切れることを祈るばかりです。

READ MORE
中等部校長

学校説明会(20250116)

本日は、4・5年生対象の説明会でした。 ここのところ入試説明会の実施が続き、私は話す内容を組み替えていたので、また元に戻します。 年度内は、同じ趣旨の会では同じ組み立ての話をするようにしています。 自分が混乱してしまうので、事前にちょっと練習しました。

READ MORE
白ばら日記

被服部活動報告・卒業生から・始業式表彰

3学期がスタートしました。生徒たちの元気な声が校舎中に響いています。 2学期に行われた被服部の活動について、担当の丸山より報告がありました。 以下です。 品川区で開催された「エシカル消費イベント」にて被服部がファッションショーを行いました。 2年前、ブランディア様とコラボレーションして取り組んだ「 廃棄0プロジェクト」で製作した浴衣をご紹介すると共に、被服部の活動についてもスライドを用いてご説明しました。 品川区長の森沢様も見に来てくださり、 生徒たちに温かいお言葉をいただきましたし、品川区でアップサイクルに取り組む企業・ 団体の方もご挨拶に来てくださり、また新たなプロジェクトに繋がっていく可能性もありそうです。 最近は卒業生の活躍を耳にする機会が増えてきました。 *冬休み中に、OECD勤務から一時帰国をしていた卒業生から一部執筆した書籍をもらいましたので紹介します。 世界で花開く日本の女性たち 国際機関で教育開発に携わるキャリア形成(東信堂) 加藤さんは、2018年よりOECD教育スキル局の高等教育政策チームで、政策アナリストとして働いています。 *ジェンダー平等の実現に向けて若者の声を届ける活動をしている卒業生から、3月にニューヨークの国連本部で開催される国連女性の地位委員会 に参加するためのクラウドファンディングの案内が来ました。品女は女性に参政権のない100年前に女性の活躍する社会を目指し、創立されました。現在は、そうした活動をする人たちの高齢化が課題だそうで、彼女の参加しているジェンカレでは、多様な若者が国際会議に参加し、 各国の取り組みから学ぶことで、 日本のジェンダー平等推進を後押しするプロジェクトを発足しました。若者の声を国連や日本政府に届けることで、 政策や社会変革への具体的な貢献を目指すとのことで、私も協力しています。 メールにはこうありました。 「品川女子学院で6年間育てていただいた経験は、私自身がジェンダー平等に関心をもち、より女性が生きやすい社会を創りたいと思う大きなきっかけになりました。5年生でur preciousを立ち上げた際にも、先生方にたくさん助けていただき応援していただいたことでエンパワーされましたし、今でも原動力になっています。品女の後輩のためにも、ユースとしてのCSW69参加、そして日本のジェンダー平等推進へ、しっかりとした道筋を私が作りたいと思っています。」 在学中の起業体験プログラムやCBLでの社会課題解決の活動が大学へまた、就職後へとつながってきつつあります。 ▼プロジェクトの詳細はこちらhttps://camp-fire.jp/projects/ 809415/view *昨年登壇したあすか会議2024の様子がHPで公開されましたので紹介します。 「アントレプレナーを生み出す教育~これからの時代の人材育成の手法を考える~」漆紫穂子×水野雄介×山口文洋×鈴木寛 【知見録記事URL】https://globis.jp/article/tuno 2ju4_k/ 【Youtube】https://youtu.be/aTj4fZ7hpVo 3学期始業式の表彰です。 <中等部表彰> 【書道部】第23回岐阜女子大学全国書道展 優秀賞 第23回岐阜女子大学全国書道展 秀作賞 第23回岐阜女子大学全国書道展 努力賞 第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会 銀賞 【演劇部】第66回 東京私立中学高等学校演劇発表会 優秀賞 【個人】Public of The Year 2024 学術・文化部門  <高等部表彰> 【ECC部】第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2024予選4位、ベスト8 第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2024ベストディベーター賞 第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会2024ベストPOI賞 第27回東京都高校生英語ディベートコンテストThird Best Debater Prize 第27回東京都高校生英語ディベートコンテストThird Best Debater Prize Novice Practice Cup 2024Best Judge Adjudicator Prize Novice Practice Cup 2024Best Debater Prize Novice Practice Cup 2024Excellent Debater Prize 【書道部】第23回岐阜女子大学全国書道展 奨励賞 第23回岐阜女子大学全国書道展 優秀賞 第23回岐阜女子大学全国書道展 秀作賞 第23回岐阜女子大学全国書道展 努力賞 第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会 大会奨励賞 第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会 特選 【演劇部】第66回 東京私立中学高等学校演劇発表会 優秀賞 【CBL】PEP 学生政策起業コンテスト 最優秀賞

READ MORE