PRODUCED BY 品川女子学院
白ばら日記

2年生日本文化の授業

今年も、2年生では日本文化の授業が行われました。

茶道は、臨時にしつらえた作法室で工夫して行ってきましたが、新校舎には素敵な作法室が完成しているので、楽しみです。

<1回目>

心は水中の月の如し

<2回目>

大道は長安に透る(通る)

<3回目>

独り慎む

<4回目>

無事是貴人


こちらは、いけばなの授業の様子です。

<1回目>

1回目は、レクチャーと、デモンストレーションです。

<2回目>

<3回目>


能楽も毎年鑑賞しています。

学年主任の住谷より以下報告です。

期末試験の終わった翌日、2学年では総合学習テーマ「 日本を知る」の一環で、観世九皐会の皆様に来校していただき、 体育館を舞台に能楽を鑑賞しました。
 まずは狂言「柿山伏」から。 喉が渇くあまり勝手によその家の柿の実を食べてしまった山伏( シテ)と、それを見つけた主人(アド) とのコミカルなやり取りに、 生徒からもクスクスと笑いが起きていました。
 続いて能で使用される楽器の紹介へ。奏者の登場の際、 女性奏者がいらっしゃるのに驚く生徒たち。 男性の芸能という印象が強かったようです。小鼓は湿気が必要、 大鼓は乾燥が必要という違いも意外でした。
 休憩をはさんでいよいよ能の番に。今回は半能「敦盛」 を鑑賞しました。源平合戦の一つ、 一の谷の合戦における平敦盛と熊谷直実の決戦、 そして亡き我が子と同じ16歳の敦盛を討ち取ったものの、 世の無常に苦しむ直実が出家する様をたった2人の演者と奏者で演 じる様に見入っていました。 ちょうど今年から古典文法を習い始めた2年生、 難しい言葉遣いの合間に聞いたことのある言葉を耳にしたようで、 学習の成果を発揮した人もいたようです。
 最後にワークショップ。 各クラスから出てきてくれた代表生徒を前にしつつ、 みんなで狂言の構えの姿勢をとり、「柿山伏」 で出てきた動物の鳴きまねに挑戦。 最初は恥ずかしがっていた人もみんなでやれば怖くない?、 大盛り上がりでした。 一緒に鑑賞していた本校に在学中の留学生も、 文化の壁のないパフォーマンスに楽しそうでした。
 今回能を初めて鑑賞した生徒が非常に多かった中、感想には、 古典芸能と言われている歴史的な能だけれど、 今の私たちにも理解ができることがすごい、 表現の仕方が独特で面白かった、 このまま未来にも残していきたい、 などたくさんの刺激を受けた様子が見られました。
 日本の伝統に触れ、それをどう受け継いでいくか。 3学期に実施する生け花の授業や3月の京都宿泊研修に向けて、 同様に考えていくテーマでもあります。 少しでも生徒たちの意識にとどめることができればと思います。 観世九皐会の皆様、本当にありがとうございました。