修学旅行②(沖縄)
2日目の朝。まだ静かなロビーですが、朝食をとるために品女生がやってくると… アメリカンビレッジでのロゲイニング開始。作戦会議中でしょうか。 こちらは浜辺でミッションに取り組んでいます。 最終的に優勝したチーム。英文を作ってスピーチし、それを撮影するミッションです。 何やら熱心に相談しています。ここはチェックポイントなのでしょうか。 全員同じサングラス? 生徒たちは街の風景に溶け込んでいました。 本当にアメリカの古い町にいるようです。 沖縄、というよりアメリカ西海岸のイメージでしょうか。気持ちよさそう。 ロゲイニング終了後の記念撮影。 フルーツランド外観。いかにも南国です。 フルーツランド内の展示スペースにて。準絶滅危惧種のリュウキュウアオバズクは、南西諸島のみに生息しているということです。ずっとこちらを見ていました。愛嬌があります。 フルーツランドのカフェにて。みんないい笑顔で食べていたのですが、顔がアップになってしまうのでここでは商品だけ。本当においしそう。 美ら海水族館前での記念撮影(バス1号車のグループ) 美ら海水族館前での記念撮影(バス2号車のグループ) 水族館への入館を待っています。ハイビスカスの花が揺れています。 引率教員に記念写真を撮ってもらっています。後ろにタイミング良く魚が来るといいのですが。 「頑張って」と水槽の魚に声援を送っていました。何を応援していたのでしょう。 3匹並んで全く動きません。揃って昼寝でしょうか。 最後の見学が終わって、はるばるバスまで戻ってくる途中。この後も上り階段の連続でみんなクタクタになりました。
3年生の調理実習(20221031)
楽しそうにやってました。 1年生と比べると、やっぱり何かと手際が良い感じです。
修学旅行①(沖縄)
5年生が修学旅行から帰ってきました。私は、前半は沖縄、後半は九州班に同行しました。旅行中は、学年の修学旅行専用slackが立ち上がっており、各班とも生徒や教員が撮った写真が多数投稿されていて、本当に楽しそうです。4日間どの地域も天気が良く、そのことも写真が楽しそうに見える一因でしょう。 何枚かの写真に短いコメントをつけて、1日分ずつご紹介したいと思います。 出発前に知床班の集合場所を見に行きました。普通だったら旅行会社の方が持つボードも、本校では委員の生徒が持っています。 那覇空港着陸寸前。どうやって撮ったでしょう。 バスで出発すると、すぐに車窓は青い海。 最初の食事は、すべて沖縄名物。 千羽鶴に見守られたひめゆりの塔で手を合わせてから、資料館に入ります。 熱心にメモをとっています。 地下壕の模型の前で。この2人は長い時間ここで何かを話していました。 生存者の証言を記した冊子の前で。熱心に読んでいます。 ほとんど同世代の女性の写真に何を感じたでしょうか。 平和祈念公園、平和の礎。初日は1日すべてが戦争の歴史を辿る行程になっています。 沖縄県平和祈念資料館の前での集合写真。非常に風が強く、髪の毛を整えるのは諦めてもらいました。 やっとホテルに到着しました。全室オーシャンビューです。
海外からのお客様(20221029)
昨年、3回の特別講座をしてくださった米国在住新一世の会の皆様が、イベント参加を機会に来日され、本校にもお立ち寄りくださいました。 リアル特別講座ができるなんて、こんなに嬉しいことはありません。 4人のお客様は、ナッシュビル、デトロイト、サンフランシスコ、ホノルルにそれぞれお住まいです。 留学のヒントから現地事情まで、様々なお話をしていただきました。 参加者は20名ほどの中高生と、司会には卒業生、教員の来聴も多くありました。 1時間の予定が1時間半になり、その後も残って質問する生徒たちにも丁寧にご対応くださり、結局2時間半。 本当にありがとうございました。
取材(20221028)
放課後に雑誌の取材が一本。 インタビューのメインは生徒で、私はオマケみたいなものです。 私も写真を撮られたのはなぜでしょうか。 (取材場所は、小さめの演習室。)
朝練(20221027)
今日から授業再開です。 その前に。 大会に向けてバスケ部が7時過ぎから朝練をしていました。(朝練は許可制です。) 「試験前と試験中で2週間練習をしていなかったのを戻すのは大変だ」 と指導の顧問が声をかけていました。その通りだと思います。 まずは、ケガをしないように。
中等部総合学習の日(20221025)
高等部は試験をしていますが、中等部は各学年それぞれの動きをしています。 ある学年はテスト、ある学年は校外へ。 1年生は体育館に全員集合して講演会です。 講演スライドの公開がNGなので、難しい角度で写真を撮っております。
中間試験3日目(20221024)
中等部は今日で試験終了です。(高等部は明日もう1日) 生徒下校後の教室は、試験の時程も消され、通常の状態に戻っていました。
旧東棟、手術前検査
卒業生の皆さん、ここはどこだかわかりますか?(直前の中等部校長のブログを読んだ方はわかりますね) これは、歩道橋下の北品川病院前から本校旧正門を臨む光景です。新校舎B棟の完成に合わせて、9月から旧東棟が建て替えに入っています。そのため、特徴的だった建物正面が白い膜で覆われており、このあたりの景色が一変しています。正確に言うと、今は旧東棟が大手術を始める前の検査の状態。それが終われば本格的に取り壊しが始まります。 来月には63期、64期のホームカミングデーが行われ、多くの卒業生が来校されると思います。新校舎からはまだ旧校舎が見えています。先生方との再会とともに、新旧両校舎が見られる最後の機会を楽しみにしておいてください。