都会の学校であるということ
昨日は4,5年生が模試、6年生は大学入試説明会が行われました。6年生の教室を巡回していて思うのは、都会の学校は恵まれているということです。本校生徒の志望が多い主要大学の職員をお招きし、生徒1人1人の個別質問を受けていただきます。事前にパンフレットも郵送していただき、それを手に、学校に居ながらにして約2時間で3~5校かそれ以上回ることができます。 地方の学校であればこうは行きません。多くの大学職員を招くのは難しいので、夏休みなどに計画をたて、慣れない交通機関を使って学校を回っても、せいぜい1日に1校か2校でしょう。交通費も時間もかかります。最近はリモートのところも増えてはきましたが、教室に行って空いていればすぐ質問できる状況はやはり便利です。 そしてこの状況は、入試の時期にさらに差がつきます。本校の多くの生徒は、入試の朝も自宅で朝食をとり、ある程度勝手のわかる電車に乗って大学へ向かいます。試験場でもときどき顔見知りがいますし、自宅に帰ればすぐ夕食をとってリラックスできるでしょう。一方地方の受験生は、例えば大都市圏に受験にくる場合は綿密な受験計画をたて、交通費をかけて移動しホテルに泊まります。ベッドも朝食もいつもとは違いますし、慣れない交通機関も不安で、会場に行っても知り合いはいません。毎日近くに家族がいるかどうかも精神的には違いがでると思います。 先日、国公立入試の英語外部試験導入断念が正式に決まりました。地域による受検機会の差が大きな理由ですが、上記のように実際の差はもっと大きいです。都会の学生はこのとこになかなか気づきませんが、恵まれているのは事実です。本校の生徒も、もちろん様々な悩みがあり、自分の境遇を不利だと思うことがあるかもしれませんが、入試一つとっても大きな違いがあることをきちんと認識しておいてほしいと思います。
総合学習の日(20210713k)
今日の中等部は、学年ごとに総合学習。 文化祭準備の話し合いや、起業体験、進路の話など、それぞれに盛り沢山でした。 学校外から講師の方をお招きしてお話を聞いたのは2年生と3年生。 席間を空けて集まるために体育館を会場にしました。
アドバイスのページを書いたのは
5,6年生は十分わかっていると思いますが、英語外部検定をうまく活用して下さい。英語4技能の現在の実力を測る意味でももちろん大切ですが、大学入試や、卒業後の大学での単位認定、留学試験などで幅広く利用できます。 英検対策では通称「パス単」を使っている生徒は多いと思いますが、新しい版の学習アドバイスページは、多くを本校の卒業生が書いています。書いている内容は、ほとんどが自分で編みだしたものだと思います。もちろん学習のスタート時点では、友だちや授業でのアドバイスを参考にしたかもしれませんが、そこから自分に合うように調整していったのでしょう。 この調整というのがとても重要で、他の学習においても成功の鍵になります。目標を設定し、それに到達するための自分に合う学習法を考える。それは自分の生活サイクルのなかで実現可能なものでなければなりませんし、大まかなスケジュールもあったほうがいいでしょう。 これを書いた3人をよく知っていますが、共通して言えるのは、他人のアドバイスを鵜呑みにせず、自分で考えるタイプだったこと。ぜひ「参考」にしてみて下さい。 [gallery size="medium" ids="12998,12999,13000"]
YOMOCA7月号
YOMOCA7月号を配付しました。 今月から図書委員会広報班による記事もスタートしました。 裏面にみっしり図書委員の熱い想いが載っておりますので、今回はブログで裏面も紹介します!! 広報班はブログの記事も担当しています! 2021年図書委員のブログ① 2021年図書委員のブログ② そちらもぜひご覧ください。 図書室 岩崎
続・夜の学校説明会(20210710k)
説明会が終わると毎回、個別に質問を受け付けております。 昨日おもしろかったのは、私がプレゼンテーションで用いているツールに関するご質問を2件いただいたことです。 一つはスライド用のリモコンで、ポインティングに特色のあるもの。 もう一つは、リモート授業で使っているビデオ会議用アプリケーションです。 この二つに注目なさるとはお目が高い(笑) 新しいものを試さずにはいられない性分の私は、こういう質問は結構好きです。 ツールは二つとも私物ですし、スピーチの前にわざわざ繋ぎ換えの時間をいただいてまで自分の機材を使っているのは、こだわりがあるからです。 そして、面白いものに目がないご家庭のお嬢さんは、本校に合っているのではないかと推察します。 ちなみに、ビデオ会議用アプリケーションmmhmmの開発者Phil Libin氏は、EvernoteのCEOをされていた2015年に本校にお見えになったことがあり、私、一緒に授業をやりました。 (久しぶりの青空。しかし、蒸し暑い・・・。)
夜の学校説明会(20210709k)
別に、怪しいことを説明しているわけではありません。 話の内容は昼の説明会と同じです。 この時間帯の方が来やすい方がいらっしゃるのではないかということで、2学期にも実施されます。 (自分が喋っているところは撮影できませんので、教頭のスピーチをパチリ)
期末試験2日目(20210708k)
生徒下校後に、若手教員の有志勉強会。 後方からそっとのぞく之図。
道徳なき経済は
ちょうど今から1年前、小田原の報徳二宮神社を訪れました。ふつう二宮神社というと、その国(地域)で2番手の神社を意味するのですが、この神社は二宮尊徳を祀っているのでこの名前がついています。保護者の方の世代ならご存じだと思いますが、昔はかなりの学校に二宮金次郎像がありましたし、もちろんこの神社にも二宮像があります。 この像、もとは勤勉の象徴として扱われていたのですが、近年は教育方針の問題とか、歩きながら何かをするのは良くないとか、さまざまな理由でなくなったと聞きます。 本校の生徒も試験期間は時間を惜しんで勉強するので、意図せず金次郎のような状態になっています。その気持ち自体はいいのですが、必然的に周りに迷惑を掛けてしまい、試験期間はお叱りの電話を受けることが多くなります。現代の東京で歩きながらの勉強は無理です。あと3日間頑張ってほしいですが、生徒のみなさんは必ず止まって勉強してください。 以下の写真は、報徳二宮神社の像です。これは、あまり歩きながらという感じではありません。右下には彼の言葉が書いてあります。「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である 」 3年~5年生は試験が終わると起業体験再開ですが、プログラムのルールや提出物等を厳しく言われるのは、こういう意味もあります。忙しくなりますが頑張りましょう。
七夕(20210707k)
天の河浅瀬しらなみたどりつつ渡りはてねば明けぞしにける 紀友則(古今・秋上) 今日から期末試験。 勉強が終わらないうちに夜が明ける、なんてことのないように。 (曇り空)