PRODUCED BY 品川女子学院
高等部校長

少しずつ変化が

お昼休みにカフェテリアに行ってみると、ちょっとした変化が。ローズランチの新メニューにお魚が加わっていました。生徒はあまり食べないのかと思いきや、多くの生徒が注文して最後は売り切れていました。すごくきれいに食べている生徒もいて、嗜好が少しずつ変わってきているようにも感じます。 そして新校舎の庭園にも変化がありました。色鮮やかなディレクション・サインが出現です。校舎を1周すると世界の各地域が体験できるという生徒企画庭園の一角に作られています。それぞれの地域が特徴的にできていて写真を載せたくなりますが、実際に見るのが一番ですのでここはそのサイン1枚だけ。

READ MORE
中等部校長

薔薇が咲いた(20250630)

旧仮玄関から外に出てみましたら、真っ赤な薔薇が。 生徒はあまり目にする機会のない場所に、ひっそりと咲いていました。

READ MORE
高等部校長

実習生からの手紙

最近は手書きの封書をもらう機会が少なくなりましたが、大学へ戻った教育実習生からの礼状はしっかりとした文面の手書きです。その手紙の中で例外なく書かれているのが、生徒時代とは違った見方で学校や先生方を見ることができたという言葉です。一つのものを違った立場や角度から見るというのは、客観的に物事を判断するうえで大切なことですが、それを実感として感じるのだろうと思います。 私はこの学校を生徒の立場で経験したことがないので、実際に在校生からはどう見えているのだろうと思うことがあります。そのヒントの一つになるのが、先週土曜日に行われた「生徒による学校説明会」でした。客席に座って生徒の学校紹介を聞くと、私たちが説明会で伝えている表現とほとんど同じものもあれば、かなり違う視点から伝えているものもあってとても新鮮な気持ちでした。 [gallery columns="2" size="medium" ids="54921,54920"]  

READ MORE
中等部校長

生徒による学校説明会(20250628)

本校では初めての試みです。 私の出番はありません。 でも、学校のことを知っていただくには、生徒と接していただくのが一番だと思っています。 来校してくださった皆様、ありがとうございました。

READ MORE
図書室日記

オープンキャンパスを終えて(図書室)

遅くなりましたが、図書室のオープンキャンパスの様子をお伝えします。 今回は、図書委員の生徒企画で ①水引きしおりづくり(予約制) ②紙のしおりづくり(予約制) ③スタンプラリー(どなたでも) 正解した方には特製しおりプレゼント を実施していました。   オープンキャンパスでは多くの方にお越しいただきました。 入口から見た様子です。 こちらは、カレイドスペースで水引きしおりづくりをしています。 水引きのしおりはこのように出来上がり、長さはお好みで決められます。 当日はとても混み合いましたが、生徒たちは各々気を利かせて行動していました。 皆様に楽しんでいただきたい!という気持ちが溢れたオープンキャンパスでした。 図書室 名小路

READ MORE
中等部校長

カバー(20250627)

割と低い位置に構造上避けられない出っ張りがあるということで、とりあえず角にゴムを貼り付けました。 あまり人通りのないところではありますが。 図面ではわからなかった場所が、まだたまに発見されます。 (もうちょっと改善できるかもしれません。)

READ MORE
高等部校長

朝の風景2枚

少し早く出勤したので校内を回っていると、カフェテリアのあたりから落ち着いたピアノの音が聞こえてきます。朝の時間にとても合っている曲で最初は放送かと思いましたが、生徒が弾いていました。登校後ときどきここで演奏しているとのこと。まるでリゾート地のカフェのような雰囲気です。 一転、校門に出てみると雨上がりの晴天で体感湿度はほぼ100%。空にはもう夏の雲が浮かび、強い日差しで登校してくる生徒たちは大変そうです。そんな中でも、颯爽と歩いていく生徒を見かけたので写真を撮らせてもらいました。  

READ MORE
中等部校長

推しの紹介プレゼン(20250625)

担当教員に誘われて、1年生の技術・家庭の授業を見に行きました。 1年生がPCを使って最初に行うプレゼンテーションです。 プレゼンテーションでは、何より、最も伝えたいことを表現しようとする姿勢が大事です。テクニックを身につけるのは、その後です。 「推し」は、その意味でテーマとして最適だと思っています。 皆さんの「推し」を実際には全く知らない(一つだけ知っているものがありました。スヌーピー)私にも、熱意はしっかり伝わりました。 (少し青空)

READ MORE
高等部校長

思わぬところに(高等部総合学習)

今日の高等部総合学習は、4年生がスケジュール管理について、5年は起業体験準備、6年生は進路ガイダンスでした。 4年生は学年教員がそれぞれのスケジュール管理法を紹介していました。中には「どんなに小さなこともTO DOリストに入れておき、終えてたくさん削除をすることで自己肯定感を上げている」と独自の方法を話している教員も。また5年生のある教室では、会社名を決めるため英単語(ほとんどはオリジナル)10個以上の候補を出して投票していました。途中で移動してしまいましたが、英語の教員としてはどれに決まったのか気になるところです。 今日は久しぶりに梅雨らしい天気です。この花だけは雨の方が嬉しそう。写真は先ほど校内で撮ったものですが、思わぬところで見つけました。せっかくきれいに咲いているので、時間がある時に探してみてあげてください。廊下を歩いている時にちょっと背伸びをすると見つかりますよ。

READ MORE