キーボード(20241118)
合唱祭の練習に使用するキーボードが、各クラスに配布されました。 そんな季節になりました。 (大きいので、どのクラスも教室外のロッカーの上が置き場になっています。)
ホームカミングデー(20241116)
“28project”にちなみ、28歳になる卒業生の皆さんが集まるホームカミングデー。 午後に開催される会の前に、何人かの卒業生が少し早めに来て在校生に話をしてくれる催しが今年から始まりました。 総合商社、AI関連、アナウンサーなどなど。 ちょくちょく新しい企画が立ち上がる学校です。 (私は廊下から、各会場教室を覗いて回りました。)
数学&英語ふたたび(20241115)
アクセス数の多い「英語&数学」の記事。 今日は同じコンビが番外編で特別講座を実施したので、これもまた見に行きました。20名の参加者は中1〜高2! 題材は、ヒルベルトの無限ホテルという思考実験。 私は国語科の出身ですが数学は好きなので、楽しく話を聞きました。 日本語の辞書の「無限」の説明は、状況説明的で、いわゆる文系っぽい。 Oxfordの英英辞典を引きましたら、“a number larger than any other”という数学的な概念の説明が載っていて、わかりやすいなあと思いました。 いろんな話を聞いて自分でも調べてみると、いつでもいろんな学びがあります。 (ちょうどビデオを見ているところを撮影したら、妙な色合いになってしまいました。すみません。)
図書室引越日記 #6 小さな図書室の床に流した二枚の青い養生です。
小さな図書室の床に流した二枚の青い養生です。 二枚以上ありましたね。 前回の引越日記で奥の書架を空っぽにしたとお伝えしていました。 その奥の書架が最初に撤去されました。 今は本を詰めるための段ボールが用意されています。 まだ閉室しませんよ。 生徒のみなさんのためにギリギリまで開室したいと思っています! 図書室 岩崎 図書室引越日記 #1 #2 #3 #4 #5
入試説明会(20241114)
学校説明会が、本日より入試説明会に移行しました。 これまでの学校説明会に来校されたことのある方と初めての方が両方いらっしゃるので、私のパートは、少しだけ組み替えました。 学校説明会の内容をいくつかカットして、新しいトピックを加え、入試問題と学校の在り方とを絡めてお話ししています。 細かい入試の仕組みや勉強法についても、もちろん(別のスピーカーが)お話ししています。 よろしければ、ぜひお越しください。
12/3(火)品川区産学官連携フォーラム生徒登壇
産学官連携フォーラム「「ともに創る 自分らしくミライを実現する都市」~世代をこえたリーダーたちと考える未来都市しながわ~」に本校の生徒が招待されて登壇します。 開催日2024年12月3日(火)12:50~17:00※本校生徒が登壇するのは「【第3部(2)16:10~16:50】品川区内の学校によるSDGs・アントレプレナー教育の取り組み」です。 会場大崎ブライトコアホール※オンライン参加もあります。 詳細・参加申込はリンク先をご覧ください。イベント特設サイト
今日のお菓子(20241113)
中2茶道の授業は今日が最終回。 「型には意味がある」とおっしゃる先生の言葉を、忘れないでほしいと思います。 今日は私も裏方を手伝いながら、3クラスの生徒の皆さんの様子を見せてもらい、茶席にも加わらせていただきました。 皆さん、お茶の点て方が上手になりました。私に点ててくださった方も、素晴らしかったです。 美味しくいただきました。ありがとうございます。 今日のお菓子は、本校の校章にちなんだ薔薇の練りきり。 こういうところにも、先生のお心遣いを感じます。
朝礼と総合学習
今日は2学期の高等部朝礼を行いました。6年生には最後の朝礼です。今回は、あるアメリカの新聞記事から各国の女性指導者についての話しをさせてもらいました。本校は起業マインドの育成を大きな目標に掲げていますが、政治の分野でも活躍する卒業生が出てきてほしいと思っています。 4年生では半年間続けてきたCBL(課題解決型学習)の最終プレゼンが今週行われています。今年の4年生の発表はインパクトのあるものが多く、うまく聴衆を引き付けています。この授業は自分たちが表現するだけでなく、他者のプレゼンをしっかり評価して今後に生かすことも大きな目的になっています。 6時間目の総合学習は4年生が卒業生講演会、5年生は個人探究のためのアバン・タイトル制作ワークショップ(全6回中の第3回)、6年生はこの時期ですので進路ガイダンスが続きます。私が見に行った時には出願時の注意点について話していました。 4年生の講演では、卒業生が後輩に本当に伝えたいことを熱く語ってくれます、私の大学選びは就職に直結するかどうかが基準だったとか、英語はやれば結果につながりやすいので早めにとか、学校の勉強や教材だけでも十分な受験勉強になるとか、塾はそれができてからのほうがいい…など、私たちも常に似たようなことを言っていますが、やはり卒業生の話は素直に耳に入るようでした。
生徒の展示があります
4年生の家庭科の授業で実施されている「CBL」(チームで取り組むプロジェクト学習)。 4B4班より依頼を受け、マンガ棚の近くにワークシートを置いています! メンバーからのメッセージはこちら CBL4B4班では生成AIをテーマに活動しています。 今後仕事の場面でも生成AIを使う機会が増えると予想して、生成AIに的確な指示を出すためには想像力を鍛えることが大事だと考えています。 そこで簡単に想像をする問題を2問載せたワークシートやそれに伴うアンケートフォームを作成しました。 図書室に置かれているワークシートを解き、フォームへの回答をお願いします。 図書室には11/9(土)〜11/16(土)の間設置しています。 図書室 岩崎