PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

ここでもリハーサル(20240914)

確認したいものがあって、放課後、体育館の倉庫へ。 館内では、文化祭の舞台リハーサルをしていました。 規模が大きく、複数の団体が関わるので、ピリッとした雰囲気でした。

READ MORE
中等部校長

文化祭リハーサル(20240913)

工事中で大きな部屋が不足しているので、文化祭では会議室もイベントの会場として使うことになっています。 校長室は会議室の隣なので、リハーサルをしていると音がそれなりに聞こえてきます。 しかし、教員をしていると、音楽やら飛び跳ねる音やらが、あまり気になりません。そういうものだと思っています。 ただ、様子は気になるので、ちょっと覗いてみました。 特別企画班のイベントリハで、司会生徒がいい味を出していて思わず吹き出してしまいました。 仕事の息抜きになりました。

READ MORE
図書室日記

文化祭に向けて……

図書委員会も文化祭に向けて準備に余念がありません。 今日はその様子をチラッとご紹介します。 水引きを使って…… 編み編み…… こちらも編み編み…… 得意な生徒が他の生徒に教え合いながら、なにやら素敵なものを作成しています。 学年を超えて「こうするといいよ!」とアドバイスする姿がとても嬉しいです。 完成間近の作品をチラリ まだ完成していませんが、続々とかわいいものができあがりそうです。 お楽しみに。   図書室 岩崎

READ MORE
中等部校長

目を引く工夫(20240912)

ガラス張りの美術室ですが、洗い場スペースのガラス壁のところは、生徒作品が掲示してあります。 目線が行きにくい下の方は、裏側(教室内側)からの投射になっています。 以前からありますが、いい工夫だな、と先ほど通りがかりに改めて思いました。

READ MORE
高等部校長

この時期の光景

昨日の総合学習は6年生が受験日程に関する進路ガイダンス、4、5年生は文化祭準備でした。 4年生が教室前で販売商品の整理をしていたのでそれを眺めていると、すぐに社長とマネージャーが来て私に商品の説明をしてくれました。文化祭本番ではきっと全社員がこの積極性でお客様に応対するのだと思います。楽しみです。 こちらは5年生。時代が変わっても、展示を作る文化祭前のこの光景はあまり変わりません。

READ MORE
中等部校長

また見えてきました(20240911)

建築中のA棟の、B棟側の防音幕が撤去されました。 おおっ、できてる! (当たり前ですけど)

READ MORE
広報部より

掲載情報

2024/08/30 PR TIMES ロキソニン®️×品川女子学院「みんなの生理痛プロジェクト for TEEN」中高生保護者に向けて生理痛に関するセミナー・ワークショップを開催 2024/09/03 テレ朝news 9月3日は「秋の睡眠の日」 高校生の8割が適正な睡眠時間とれず  2024/09/03 日テレnews 【生理痛の“親ブロック”】他人と比べず「生活に支障があれば病気」…中高生の婦人科通院を妨げる“親の思い込み”解消へ  2024/09/06 JINS JINSの「寝る育」がスタート!日本睡眠協会と協力し、品川女子学院のみなさんに睡眠について学ぶ機会を提供しました。 2024/09/07 テレ朝news 子どもの睡眠不足に危機感 高校生の約8割が“不十分” 世界で最も短い睡眠時間 

READ MORE
中等部校長

生徒会選挙告示(20240910)

世間でも「選挙」が何かと話題になっていますが。 オンラインの連絡が基本の学校とはいえ、やはりこういうときは現物の紙のポスターも大事です。

READ MORE
図書室日記

図書委員会広報班より

図書委員広報班生徒による本の紹介です。 『おそろし 三島屋変調百物語事始』宮部みゆき KADOKAWA/角川文庫   故郷での一件で人と関わる事を避け、叔父夫婦が江戸で営む袋物屋“三島屋”で忙しく働き過ごしているおちか。 そんなある日、叔父の伊兵衛が急用ができたから、これから来る客の相手をして欲しいと言い出かけてしまいます。 その客との話をきっかけに、叔父の計らいで三島屋に五日に一度一人ずつ客を招き、その身に起こった不思議な話をおちかが聞くという変わり百物語が始まります。 不思議な話だけでなく、登場人物の心情も細かく書かれており、二つの要素を楽しむことができます。 シリーズになっているので続きも是非読んでみてください。   図書委員会広報班2年

READ MORE