言いたいことを一つだけ、でもなかった(20240902)
今日から2学期がスタートしました。 始業式は、理事長から・表彰二つ・留学生の紹介とメニューが多かったので、私からは一番言いたいことを一つだけお話ししました。 と言いながら、つい「台風10号が紀伊半島沖で熱帯低気圧になった」というニュースに「温帯低気圧じゃないのか!」と驚愕してモヤモヤが消えない、と話の枕を置いてしまいました。 本当に驚いたので・・・。 それでも、枕も含めて全部で3分くらいしか話していないと思いますが。 夏休み、うまく過ごせなかった、成果を出せなかったという人も、大丈夫、「次」を考えて2学期をその機会にしよう、というのが一番言いたかったことです。 皆さん、大丈夫ですよね。 (今日も特別講座が実施され、多数のゲストがおいでくださいました)
始業式・表彰・登壇お知らせ
本日から2学期です。体育館で中・高それぞれ始業式がありました。 まずその前に、久しぶりのホームルーム。その後は、防災訓練でした。夏休み中には「南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)」も出され、防災への意識も高まっていると思います。今回は「地震、その後に調理室で火災が発生した」という設定です。 始業式では、2学期からの受け入れ留学生の紹介もありました。今回はフランス、アメリカ、アイスランド、ドイツからの留学生です。およそ20年にわたり受け入れプログラムを行っていますが、アイスランドからは初めてです。それぞれ練習してきた日本語でのあいさつに加え、英語でも挨拶してくれました。高校1年生のクラスに所属しますので、皆さん、声をかけてくださいね。卒業後にはお互いの国を行き来するほどの仲になる先輩たちもたくさんいます。 夏休み中には大会や合宿などで活動したクラブがたくさん。コメントももらいました。 *中等部表彰【ダンス部】第 12 回全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会 金賞 【吹奏楽部】第 64 回東京都中学生吹奏楽コンクール B 組 銀賞 *高等部表彰【ECC 部】PDA 全国高校生即興型ディベート大会 2024 チーム 4 位PDA 全国高校生即興型ディベート大会 2024 ベストディベーター賞PDA 全国高校生即興型ディベート大会 2024 ベスト POI 賞 【ダンス部】第 12 回全国高校ダンス部選手権全国大会 オーディエンス賞 【吹奏楽部】第 64 回東京都高校生吹奏楽コンクール C 組 銀賞【書道部】東京都高等学校文化連盟書道展 奨励賞 《登壇のお知らせ》ダイバーシティーリーダシップの話を女性リーダーの皆さんとします。 “INSPIRE SESSION” - Beyond Diversity - 多様性を活かし、勝つ組織づくりとは? ◆開催日時2024年9月26日(木)19:00~20:30 ※18:30より開場予定 ◆開催会場代官山 蔦屋書店3号館2階 シェアラウンジ内イベントスペース(オンライン参加もあり)有料です。 詳細はこちら
始業式
例年より1日遅れて2学期が始まりました。夏休み後半は不順な天候に影響を受けた生徒もいたと思いますが、学校としては無事に始業式を行うことができてひと安心です。 毎回始業式は盛りだくさんですが、高等部はクラブの大会等で表彰された生徒も多く、また新しい留学生も4人来て挨拶してくれたので、私からの話は少しだけにしておきました。夏休み中には、ヨーロッパ研修に参加してきた者や、留学に旅立った生徒もたくさんいます。クラブでは大会や合宿に参加していろいろな経験をしてきたことでしょう。新学期はこういう生徒の報告を聞くのが楽しみです。後輩への参考にもなりますので、良い経験談があればぜひ校長室に話に来てください。 新留学生が緊張しながら母国語と日本語で挨拶してくれました。
9月1日(20240901)
日曜日ですから当然ですが、9月1日から学校が始まらないのは変な気分です。 とはいえ、本日は校舎を模試会場にお貸ししているので、私は登校しました。 お待ちの保護者の皆様に、教育ジャーナリストのおおたとしまささんとの対談をお聞きいただきました。 ご紹介した本は、 『学校に染まるな! バカとルールの無限増殖』(ちくまプリマー新書2024) 『中学受験生を見守る最強メンタル!』(光文社2023) とてもいい本です。私が十分お話を引き出せていたかどうか不安なので、ぜひご一読ください。 (だいぶできてきました。右下のシルバーの部分は、AB棟連絡通路の屋根です。)
芳林堂書店での選書会
昨年度に引き続き、今年度も図書委員の有志が芳林堂書店さんにお邪魔し、本を選書させていただきました。 じっくり本を選びます ホラー特集の棚に集まる生徒たち 今回も生徒たちは吸い込まれるように各書棚をまわっていきました。 昨年度と同じく、各所に工夫された展示があり、それを周るだけでもあっという間に時間が経ちました。 図書委員の生徒が選んだ本は、2学期以降、図書室に並びます。 お楽しみにお待ちください!! 図書室 岩崎
掲載情報
2024/07/24 日本経済新聞 睡眠時間短い首都圏 熟睡にいざなうメガネや指輪が登場 2024/07/25 クロッピー ✳︎ファッション資材でものづくりをサポート!(@cropozaki_)(X(旧Twitter)) SHINDOさまのショールームを訪問 2024/07/26 日本経済新聞 朝刊33面 眠りの質 最先端技術で改善 ジンズHD 睡眠環境を整えるメガネ 2024/07/27 東京品川中央ロータリークラブ (@TSC_RC)(X(旧Twitter)) 本日2750地区インターアクト年次大会が開催されました 2024/08/12 朝日新聞 朝刊19面 都吹奏楽コンクール部門別大会 高校・C組 金賞 2024/08/18 朝日新聞デジタル 「トキワ松学園中学校」など16チームが金賞 ダンスコン東日本大会 2024/08/20 朝日新聞 朝刊23面 全日本ダンスコン 東日本大会 小中の6チーム 全国大会出場権 2024/08/21 公益財団法人消費者教育支援センター 【報告】品川女子学院「起業体験プログラム」における生徒たちからのヒアリングをうけました 2024/08/26 PEP Policy Entrepreneur's Platform 品川女子学院 政策起業出張授業実施レポート 2024/08/26 パールヨット株式会社 品川女子学院の皆さまにお越しいただきました!
ヨーロッパ研修 – 平和と芸術を学ぶ1週間の旅 – Day 7
無事に全員帰国いたしました! ・空港まで迎えに来てくださった保護者の方々が、「このブログだけが情報源で、、、」と声をかけてくださいました。生徒たちが保護者の方々に連絡を取らなかったのは、プログラムが充実していた証かなと思います。 ・本校では初めての試みで、口コミも何もない状態で、このプログラムに送り出してくださった保護者の皆様に感謝です! ・生徒たちも、引率していた私も、添乗員さんも、1週間はあっという間だったけど、同時に1ヶ月程度旅をしていたような感覚をもっています。時間の「濃さ」というものを体感した1週間でした。 ヨーロッパ研修は、実はまだ終わりではありません。 この後、同じタイミングでポーランド・ドイツを旅している鎌倉学園さんとの合同振り返り会や、成果発表会も予定しています。 今後も楽しみです!
ヨーロッパ研修 – 平和と芸術を学ぶ1週間の旅 – Day 6
プログラムとしては、最終日です。 朝は、ユダヤ人の若者グループの方々との交流でした。 なんと、日本人の訪問は初めてとのこと。 ユダヤ教について知らないことだらけで、どのようにお祈りをするのかや、彼女たちのお気に入りの祝日などについて、色々と教えていただきました。 セッションの最初に、「『ユダヤ教』と聞いて、どんな言葉が最初に浮かんで来ますか?」と問いかけられ、「戦争」「ホロコースト」「アウシュヴィッツ」など、生徒たちの口からはネガティブな言葉が多く出てきました。 交流の後、お互いに写真を撮りあったり、漢字で名前を書いてあげたりしていました。 いま「『ユダヤ教』と聞いて、どんな言葉が最初に浮かんで来ますか?」と問われたら、生徒たちの頭にはどんな言葉が出てくるでしょう。 お互いを知ることが大切であり、人と人との交流が心の壁を取り払っていくということを強く感じました。 午後は、班別での自主研修です。 自分たちの足で街を探索しまし、ウィーンでの最後の時間を楽しみました。 ウィーンの街を後にして、日本に向けて飛行機に乗り込みます。 グローバル教育部 山岡
ヨーロッパ研修 – 平和と芸術を学ぶ1週間の旅 – Day 5
午前は、シェーンブルン宮殿を見学しました。 宮殿内は、豪華絢爛な眩いお部屋ばかり。 どうやって描いたのだろうと思うような天井の巨大な絵もあります。これは、帝国の繁栄や戦争を表したものだそう。 午後は、日本人ピアニスト2名とそれぞれお目にかかりました。 1人目は、一緒に食事をさせていただきました。 中高生時代に考えていらっしゃったことや、ウィーンの方々の音楽に対する考え方など、さまざまなお話を伺いました。 2人目は、仲間の皆さんと公園で一緒にピクニックをさせていただきました。 今回の研修のテーマ「平和と芸術」について、「芸術は自分の個性を突き詰めて、それぞれの個性を尊重すること。それができたら、平和な世界になるのでは」という言葉をいただきました。 いよいよ明日が最終日です。 明日は、ユダヤ人の青年グループの皆さんのワークショップに参加させていただきます! グローバル教育部 山岡