今週の総合学習
今日は4年生が文理選択ガイダンス、5年生は小論文模試、そして6年生は卒業アルバム撮影でした。 6年生は1時間で全体写真、クラス写真に個人写真まで撮っていました。長く残るアルバムの写真なので、みんな真剣です。撮影直前まで何度も髪の毛を確認する姿が微笑ましくて、毎年見に行ってしまいます。 本番用の写真を撮った後はポーズをとっていいとのことで、全員が手で7の形(77期生なので)を作っていました。この場で決めたのにみんな揃っていますね。
本の紹介(20241106)
今日の中等部朝礼は、私が夏休みに読んだ本の中から、女性作家が女性を主人公に描いた小説(最後の本は詩集なので、女性が主人公、という点でも少し性格が異なります)をピックアップして紹介しました。 書名はブログに貼っておきますと生徒の皆さんに約束しました。以下の6冊です。 『別れを告げない』ハン・ガン 斎藤真理子 訳 白水社2024 『すべての、白いものたちの』ハン・ガン 斎藤真理子 訳 河出書房新社2023 『ベル・ジャー』シルヴィア・プラス 小澤身和子 訳 晶文社2024 原著1963年 『化学の授業をはじめます。』ボニー・ガルマス 鈴木美朋訳 文藝春秋2024 『女の国会』新川帆立 幻冬舎2024 『わたしたちの担うもの』アマンダ・ゴーマン 鴻巣友季子 訳 文藝春秋2024 皆様も、ご興味を持たれましたら、ぜひ。
久しぶりの茶道(20241105)
試験期間などを挟み、3週間ぶりの茶道の授業がありました。 今回は、自分でお茶を点てるのではなく、生徒同士で順番に、一人がお茶を点て、一人がそれをいただきます。 相手のために点てる。感謝してそれをいただく。そのやりとりにお茶の精神がある、という先生のお話は、やってみると腹に落ちます。 私も、加わらせていただきました。 心から、ありがとう、おいしくいただきました、と言葉が出ました。 (まずお菓子をいただきます。担任教員も一緒に。)
図書委員会広報班より

図書委員会広報班生徒による本の紹介です。 『ウタイテ!1 超人気歌い手グループの正体は、校内のモテ男子集団でした』 *あいら*:著/スターツ出版(野いちごジュニア文庫) 中学一年生の日和空は、お人好しな普通の女の子。 でも実は、売れっ子少女漫画家! 目立つことと男の子が苦手なので、学校では地味子のフリをしていたが、校内の超イケメン集団の一人・クラスメイトの天陽晴に、空の正体を知られてしまう! そこで言われたのは…「俺たちのイラスト、描いてくれないかな?」というお願い? なんと校内のモテ男子集団の正体は、今をときめく超人気歌い手グループ!? MVのイラストを描くお礼は、空の男の子恐怖症を治すお手伝い!? 「野いちごジュニア文庫」の超人気作家の*あいら*先生の描く、ドキドキの溺愛学園シリーズの第一巻!! 図書委員会広報班1年
校内掲示(20241102)
4年生のCBL(Challenge Based Learning)の活動の一環で、データをとったりアクションへの協力を呼びかけたりするためのポスターが貼られています。 来週から、いよいよ各班の最終成果報告のプレゼンテーションが始まります。 私は、CBL開始以来全てのプレゼンテーションを見てきました。 今年もどんな面白い報告が出てくるか、楽しみにしています。
お休みの日にも
卒業生がクラブの見学に来ていました。私がバトン部顧問だった頃の熱心な生徒で、1人は部長です。当時は広い体育館で思い切り練習できたのですが、今は生徒に不便をかけています。彼女たちが部員を見る目は温かく、あの演技は大会用だっけ?などと言いながら熱心に練習を見守っていました。聞くと、今日はお休みだけれどもこのためだけに来ましたとのこと。私学にとって卒業生は欠かせない存在です。
2024文化祭の報告(その2)・お知らせ
9月の話になりますが、文化祭について紹介できていなかった部分を掲載します。中等部1・2年生は、学年テーマに沿った調査と発表です。テーマ 中等部1年生:身の回りの「問題」を探す 中等部2年生:社会と自分のつながりを考える調査してきたことをポスターやWEBを用いて展示しています。1学期から準備してきた内容なので、展示教室に入ると熱心に説明してくれました。 中等部3年生と高等部1・2年生の有志は起業体験プログラムです。 3年生は全員が企業体験プログラムに参加します。各クラスを「株式会社」と設定し、社長、マネージャー、会計など役割分担をして、模擬店を運営します。その際には社会貢献的な視点が欠かせません。プログラムの詳細はこちらにあります。 お知らせ2点*中学一年生は、例年、千葉県木更津市にあるクルックフィールズにて、サステナビリティに関して学習し、 文化祭で展示発表をしています。今回、フードロスのテーマを文化祭で扱ったクラスのインタビューが、テレビで放送されるそうです。 11/5(火)7:30ごろからTBS『THE TIME, 』にて*11/1(金)日経新聞の全面広告 第二部 4A面に本校の探究学習についての記事が掲載されました。 ※クリックで拡大します *メルセデス財団が主催するフェローシップです。 英語でチャレンジしてはどうでしょう? 海外では競争率が高いそうですが、日本では今年が初年度なので、 チャンスがあるかも。16歳から28歳までなので卒業生にも。 I have exciting news about the Mercedes-Benz fellowship program I run: It is moving into Japan this year, and we have just opened applications for 16-28 year olds passionate about the environment and looking to drive environmental action. You always have amazing ideas about how to get the word out about different initiatives, and we know that Japan is a particular market. I am looping my Communications Director, Zoe, into this email and also sharing our social media kit in case you have ideas for disseminating the opportunity in Japan and beyond. *本校でも代表理事に授業をしてもらったことのある、 子どもの貧困問題の解決に取り組むNPO団体ラーニングフォーオ ール(LFA)がふるさと納税を利用した支援をしています。さとふる・LFAプロジェクトページ *「子宮頸がん」の予防啓発を推進するプロジェクトのご案内です。 子宮頸がんについて知ってもらい、大切な女性の未来を守るイベントとして「Hellosmile in Sanrio Puroland 2024」が開催されます。 本校の卒業生と在校生による発表もあります。オープンキャンパスと同日ではありますが、ご興味のある方は以下ご確認ください。 日時:2024年11月30日(土) 12時開場 13時開演 ※15時終了予定会場:サンリオピューロランド1F エンターテイメントホール募集人数:250名※抽選となります応募締切:2024年11月14日(木) 23:59まで 詳細・申込はこちらです。https://www.tfm.co.jp/ hellosmile/2024/
【エシカル消費イベント inしながわ 被服部参加のお知らせ】
品川区中小企業センターで行われるイベントに、本校被服部の生徒たちが参加する予定です。 ・エシカルファッションショーへの出演(10:10〜、活動紹介も含めて20分程度の予定)・ブースでの活動紹介(被服部の取り組みを、パネルでご紹介する予定です) ※イベントのチラシはこちらです。https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai-syohiseikatsu/20241031084915.html 日にち:11月17日(日)時間:イベントの開催時間は10:00〜16:00です。ファッションショーは10:10〜10:30を予定しています。活動紹介のブースは10:00〜16:00の間見学することができます。場所:品川区中小企業センター〒141-0033 東京都品川区西品川1-28-3 品川区立中小企業センター東急大井町線「下神明駅」より徒歩約2分、JR線・東急線・りんかい線「大井町駅」より徒歩約10分 ※11月17日(日)は、京浜東北線の「品川〜蒲田間」の運転が、始発から16:30頃まで運休となる予定です。りんかい線や東急大井町線で大井町に向かうことはできますが、京浜東北線は利用できませんのでご注意ください。 イベントへの参加は事前申込不要とのことですので、お近くにお住まいの方やご興味のある方がいらっしゃいましたら、是非お越しください。
美味しいいただきもの(20241101)
2年生が春の校外授業で行った田植えの収穫物をいただきました。 私は1年生の方の引率に加わっており、現場を見ていないので、恐縮しております。 が、何はともあれ、美味しくいただきました。 (我が家の事情で、もち麦が少し混ざっております。)