ディベート導入授業(20240515)
昨日今日で、2年生6クラスへ。 私の授業は全てワークショップ形式です。 50分で5つのワークを行う高速サイクルでしたが、皆さんよくやってくれたと思います。 どのクラスも意見をたくさん出してくれて、授業が活性化しました。 ワークシートにもびっしりとメモが。 皆さんありがとう。
生徒総会
本校の生徒総会は生徒会役員が制作したビデオを各教室で見るのですが、本当に工夫されていて生徒が楽しく参加できるようになっています。生徒会活動の紹介や学校生活マナーはドラマ仕立て、新任教員の紹介はクイズ形式、今年は校長業務の紹介コーナーというものがあり、これはテレビ番組のような形式でした。最後には本年度生徒会予算の承認作業があるのですが、その前にも生徒会予算の仕組みや用語についての詳しい説明が行われました。 発表する自分たちが満足するのではなく、全生徒が興味を引くにはどうしたら良いかよく考えられていました。勉強になります。
新校舎建築特別講座(20240514)
今日は清水建設の設計担当の皆様をファシリテーターにお迎えし、コンセプト会議。 「豪速球を投げました」とおっしゃる課題でしたが、生徒の皆さんは(まさに)うんうん唸りながら考えて議論していました。 正解のない問題を考える楽しさを、体験できているのではないかと思います。
大雨(20240513)
ちょうど登校時が大荒れの天気でした。 雨が降ると遅れる、という電車路線もありますので、早めの行動を心がけるしかないですね。 (微妙な遅れの場合は、電車事故扱いの対象になりません。もちろん、大きく遅れて混乱があった場合は、無理しないでください。)
1年生クラブ見学(20240511)
入部開始は中間試験後ですが、まずは見学期間。 たまたま別件でお客様ををご案内したECC部は大盛況でした。 先輩が丁寧にクラブの活動実績や必要な費用などを説明していました。
「はじめて」ではなかったので訂正(20240510)
昨日の記事で、「はじめての」特別講座と書きましたら、担当教員から「ふたつめです」との指摘がありました。 3日前に「はじめてのアート」という横浜トリエンナーレを巡る生徒主催の講座があり、それも1年生を対象に含んでいたことを見落としていました。 失礼しました。 講座数がますます増えてきている特別講座の情報共有は校内でも課題になっており、新しい仕組みを検討している最中でした。 「しまった、出たかったのに」「見学したかったのに」という事態をなくすために、整備を急ぎたいと思います。 (生徒下校後、校舎の窓から)
これもはじめての(20240509)
昨年度の学校説明会でもお話ししていました生徒主催の特別講座「通学路の防災を見つめよう」。 今年も開催されました。 1年生にとっては、最初の特別講座の機会です。 内容とともに、上級生と話ができる機会としても有益だったんじゃないでしょうか。 5年生をはじめとする先輩諸君、今年もありがとう。 (恒例の廊下開催)
はじめての(20240508)
1年生は、朝のHRでzoom学年集会。 気がつけば、はじめての定期試験である中間試験まで2週間あまり。取り組み方・試験の構成と対策など、ひと通り学年主任が説明していました。 zoomだと説明資料の共有画面が見やすいのがいいところです。 6時間目の総合学習の時間は、試験終了翌々日に出かける宿泊行事の説明。宿泊行事はこれから3年間毎年ありますが、これが最初になります。 旅行先のクルックフィールズから、毎年お世話になっている担当の方に来ていただき、お話を聞きました。 私も一緒に行きますので、楽しみです。
99回目の(20240501)
明日は創立記念日。 例年通り、朝、理事長先生のお話を皆で聞きます。 やはり例年通り、後援会からは記念品をいただきました。ありがとうございます。 明日から、5連休です! (廊下から)