全校面談日
今日は全校面談日。新学年になって初めての面談を担任と行っています。高等部は進路の話が中心ですが、自らの意志をしっかり伝えてくれているようで、担任が頷きながら話を聞く様子が多くの教室で見られました。私が担任の頃は、この面談が終わるとだいぶ距離が縮まったなと感じていましたが、はたして生徒の方はどうだったのでしょうか。 廊下では次の生徒が順番を待っていますが、どのクラスもだいたい1人なので、時間通り進行しているようです。 熱心に単語帳を勉強している生徒も。
熊!(20240418)
担当教員に誘われて、1年生の英検上位級取得者の取り出し授業を見に行きました。 留学経験のある6年生が参加してくれて、海外と日本の学校の違い、ということをテーマにグループでディスカッションしました。 最後に私から、「学校へはどのように通学していましたか」と質問(日本語ですけど)しました。 カナダに留学していた生徒が、「バスを逃して森の中を歩いていたら、熊に遭遇したので、以後歩くのはやめました」と衝撃の告白。 皆、目が点になっていました。 楽しい1時間でした。 参加してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
今週の高等部総合学習
今日の総合学習は、4年生がCBL(Challenge Based Learning)に関する講演、5年生は個人探求、そして6年生は体育祭の名物「着付け」の練習でした。 4年生の講演は、25歳の時に”食べチョク”という生産者と消費者を結ぶオンライン直売所を起業した方のお話しでした。中高生時代にはあまり社交的ではなかったという女性が、どのようなきっかけで起業に至ったのかを話をしていただきました。この後半年以上続くCBLのヒントになったと思います。 写真は4年講演の様子。5年生は個人探求の導入で、興味のあるテーマを膨らませる作業をしていました。6年生は着付けのフィナーレの練習でしたが、本番を楽しみにしてていただきたいので写真は載せないことにします。
株式会社とは(20240417)
オリエンテーションの日に、私が3年生に起業体験の説明ワークショップをしたことは、ここに報告だけしました。 ここ何年か、公民科出身の教頭先生がその後の通常授業に入って、株式会社の説明を深掘りしてくれています。 マーケティングやコンプライアンスの説明の事例がトマトやあさりなのが、教頭先生の生活に密着していて微笑ましかったです。 (音の出ないアプリで撮影しています。)
体育祭まで10日
おそらく日本一早く行われる体育祭があと10日と迫りました。練習不足によるケガを避けるため、今年のように4月に本番が行われる場合などは体育祭練習日を設けています。昨日からだいぶ気温が上っていますが、体育館は空調が効いているので快適。それでも生徒たちは一生懸命練習するので汗いっぱいです。特に上級生は優勝を目指しているので、細い戦略が競技リーダーから指示されます。何事にも精一杯の品女生。代々木体育館での活躍を楽しみにしています。 5年生の綱引き練習。何か良い戦術はありますかと聞かれたのですが、うまく答えてあげることができませんでした。本番頑張ってください。
いつの間にか(20240415)
斜め上からのぞいたA棟の建築現場。 3階の床まで出来上がってきました。
帰国後の表情
年度末から最近にかけて、留学から帰国した生徒が挨拶に来てくれています。感想を聞いてみると、ほとんどの生徒が帰ってきたくなかったというようなことを言います。良い表情で語ってくれますから勿論本音だと思いますが、実際はたくさん苦労もしてきたでしょう。出国時に見送った時からわずか数か月ですが、どの生徒も少し逞しくなったように感じます。 先週土曜日には、本年度夏出発の留学説明会が行われ、20名前後の4年生が参加していました。この生徒たちもいろいろな経験をして、先輩のような良い表情になって帰ってくるのだと思います。
体育祭リハーサル(20240413)
実は、体育祭開催まで2週間を切っております。 いつも通り上階から様子を見ておりましたら、古い(失礼)卒業生が訪ねてきました。 「こんなことやってましたっけ」 実行委員だけが関わっていますので、見ていない人はたくさんいると思います。 リハーサル(事前準備)を徹底的にやる。そのことは、ずっと変わらず教え続けています。
授業初日(20240412)
表題とは全然関係がないのですが、今日、とあるところでいただいたお土産。 いろんなブランドものがあるんですねえ…。