共通テストの日
今日は大学入学共通テストの初日、ちょうど今英語筆記試験が始ったところです。私は英語の教員ですので、出題内容がとても気になります。センター試験の頃に比べて圧倒的に文章量(単語量)が増えていますので、焦らないで全文をしっかり読み切ってほしいと思います。これが終わるとリスニングで、朝一番の地歴・公民から試験を受けている生徒は9時間以上試験を受けることになります。明日試験を受ける生徒もそうでない生徒も、今日はしっかり休んでください。 朝、品川神社に参拝してきました。誰もいないのをいいことに、長時間あれやこれやお願いしてきました。 6年生のフロアに行ってみると、この時は一人も生徒はいませんでした。つい最近まで常に数人は勉強していたのですが、さすがに今日はがらんとしています。窓際には学年主任が取りまとめた応援の色紙が。すでにslackに貼ってあるようですが、それぞれの教員の想いが伝わってきます。私も少しだけ書かせてもらいました。横に並んでいたのが、5月の体育祭優勝トロフィーと賞状です。もう遠い昔のことのような気がします。でもあの時の6年生の最後の踏ん張りは凄かった。その力を共通テストでも発揮してきてほしい、そう勝手に祈りながら5階フロアを後にして職員室に戻ってきました。
合唱祭練習日(20240112)
学年ごとに集まり、授業時間1コマを使って舞台練習をする日です。 他クラスの合唱を聴きますので、自分たちのクラスの出来具合が相対的にわかります。 各クラスの合唱が終わると、その都度音楽家の教員がコメントします。 1年生でも、指揮者やパートリーダーがメモをとっているクラスがありました。それが大事。 評価者がどこを見ているのかを知ることは、説明会でお話ししている「共感力」を養う訓練にもなります。 (2階ギャラリーの扉から垣間見)
授業初日(20240110)
今日から通常運転です。 6時間目の総合学習の時間、1年生の様子を見に行きました。 初めての合唱祭に向けて、各クラスで練習をしていました。 これから、朝に夕に、校内各所から歌が聞こえてくる時期になります。 1月だなあ、と思います。 (反射で指揮者の生徒の顔が変に隠れてしまっていますが、中に入っていって邪魔をしたくないので、すみません。)
3学期始業式(20240109)
始業式後、クッキング部対象の特別講座を見学しました。 講師は、これまでも何度もお世話になっているフランス在住の松嶋啓介シェフ。 題材は、いわゆる筑前煮。 なぜフレンチのシェフが筑前煮を作るのか、料理と調理の違い、人間の身体の作りとの関連など、さまざまなお話を伺いました。 そして、終了後はシェフのおつくりになったものと生徒のつくったものとの食べ比べ。 すみません、見ていただけなのに、まさに美味しい思いをさせていただきました。 いい年明けです(笑)
今年も2つの祝う会
毎年成人の日には2つの祝う会に出席しています。品川区主催の「二十歳を祝う会」と本校主催の「祝う会」です。写真を2枚ほどご紹介します。 品川区の方は、実行委員の方々の挨拶や来賓の祝辞が終わった後に、本校吹奏楽部が演奏を行います。これがはじまると、例年場の雰囲気が一変。もちろん主役は二十歳の方々ですが、演奏中は完全に会場を支配してしまいます。手前に飾ってあるのは、本校フラワーアレンジメントクラブの作品。これも例年会場を華やかに盛り上げてくれています。 こちらは本校の「祝う会」。今年も約8割の卒業生が集ってくれました。卒業時の担任も勢揃いし、楽しい内輪受けで盛り上がっていました。いい時間です。これはクラス写真の撮影風景ですが、理事長は卒業生の振り袖の見え方が気になるようで、最前列の卒業生一人一人に声を掛けて直していました。完全に母です。
年内最終日(20231228)
冬休み中の説明会が全て終了しました。 冬期講習・クラブ活動・合唱祭の練習など、年内の生徒の活動も今日が最終日でした。 工事現場は、今日からお休みです。 防音壁の上にまで鉄筋が伸びてきました。大型クレーンも搬入されました。 来年の今ごろは、建物の外郭はほぼ出来上がっているはずです。 さまざまに発展する1年にしたいものです。 みなさま、よいお年を!
入試説明会2×3(20231226)
今日から3日連続でダブルヘッダーのミニ入試説明会です。 校舎改築中のため大人数に入っていただける会場が用意できないため、回数を増やしております。 各種学校説明資料に加え、実物の入試問題(もちろん昨年のもの)をお渡ししています。 私も毎回お話しさせていただいております!
終業式(20231222)
校長になった当初から、私よりも生徒の話を聞いてほしいと思って、式のときの表彰生徒には私から簡単なインタビューをしてコメントをもらうようにしています。 仕込みは一切ありません。いわゆる「さら問い」もします。 でも、品女生のコメント力にはいつも感心させられます。 授業はほとんど持たなくなった私にとって、楽しい時間です。 (賞状を渡したあと、全体の方を向いて話してもらっています)
2学期最終日
今日は2学期の終業式と6年生の激励会を行いました。今学期も生徒がさまざまな活動や大会で活躍してくれましたので、終業式で表彰しました。ディベートの大会で優秀な成績に収めた生徒に感想を聞いたのですが、返ってくるのは顧問の労う言葉ばかり。クラブがうまく回っていることが感じ取れました。その後は少し昔のAC(公共広告機構)の広告を流し、公共マナーについて考えてもらいました。ACのメッセージはストレートなものが多く、歴代の広告を見ると、各時代に社会がどのような問題を抱えていたかがよくわかります。今回は現代にも繋がるメッセージを紹介させてもらいました。 激励会では、理事長がいつもとは違い少し砕けた感じの話しをして激励、その後は私から大学生活の話しをさせてもらいました。入試の緊張感の中で日々過ごしている6年生に、少しでもリラックスした時間を提供できていたならば幸いです。 また2日前には、4年ほど中断していた芳葉会(本校同窓会の呼称)主催のクリスマスパーティーが行われました。卒業生約100名と教員20名弱が品川駅近くの会場(スペイン料理のレストラン)に集まり、昔話に花を咲かせました。クリスマスらしい華やかな服装の卒業生もいれば、在学中そのままの雰囲気の者もいます。最初は仲間内で落ち着いて話しをしていましたが、豪華景品のゲームが始まる頃から賑やかになり、品女生は卒業しても品女生だなと再認識しました。こんなことができるのも都会の私立の学校ならではだと思います。今は大変な6年生とも、来年はこのイベントで会えるのを楽しみにしています。 このブログは3学期始業式から再開予定です。