季節外れではないはずですが(20231124)
設置されました。 今日は東京の最高気温が21度とのこと。 頭も身体も混乱しております。
朝の特別講座(20231122)
以前にも特別講座でお世話になった窪田製薬の窪田良先生が、朝礼の時間に全校生徒に向けてオンライン・ミニ講座を実施してくださいました。 「近視」をテーマに、予防法や、例として中国の大規模な政策推進など、興味深いお話をしてくださいました。 今後、生徒の皆さんの視野が広がるような情報提供を、こういう形で定期的に実施していこうと思っています。
予防医療(20231121)
4年生保健の授業に、ミナケアの山本社長が特別講師として来てくださいました。 5年前に当時の中3企業コラボ授業で、予防医療に関する講座をご一緒しました。私が学年主任でした。 そのときのバージョンアップ版です。 山本さんのファシリテーションがお上手で、グループ学習で生徒から秀逸なプランが続々と湧き出し、見ている私も思わず爆笑した楽しい授業でした。 今後、なんらかの形で定番授業にできたらな、と思っています。
4年生 EXPOプレゼンテーション
今日は4年生CBL(Challenge Based Learning)代表チームによる、EXPOプレゼンテーションが行われました。各教室で1つの班が複数回発表をするので、そこに興味のある生徒が集まるというEXPO形式です。 クラス内での最終プレゼンも見ましたが、わずか半月で表現方法が大きく向上していました。代表に選ばれるチームだけあって修正力も高いです。インパクトのある絵や表現を効果的に用いるようになった班、中間に外部での活動を成功させてそれを披露する班などいろいろです。発表後の質疑応答でも、再修正のヒントになるような積極的な意見が出されていました。 学年代表を決める最終プレゼンは12月6日に実施予定。ここからまたどれくらいブラッシュアップしてくるか、楽しみでなりません。
品川区議会議員の皆様×中1生(20231120)
もう8年も続けさせていただいている意見交換会が今年も実施されました。 議員の皆様は、中1生からの拙い提言にも真剣に耳を傾けてくださいます。 生徒の皆さんにとって、議員さんというのは、現実にはほとんど未知の存在です。 ニュースで見るのは選挙や議会のときの様子ばかりですが、普段は党派に関係なく地道に人々の意見を聞いて歩き、協力して地域の問題解決にあたっている方々だということを知ってもらうことには、大きな意味があると思います。 長時間お付き合いくださった議員の皆様、区の職員の皆様に、改めて感謝申し上げます。
実験の次(20231118)
今日は中1理科1を見に行きました。 前回授業で行った実験の解釈について。 ビデオによる実験の振り返りから、生徒が書いた実験ノートからの抜粋による問題提起、グループに分かれての原因考察と、見ていて面白い流れでした。 (グループに分かれて)
ちょうど28歳のホームカミングデー
今週もホームカミングデーが行われました。今週も、というのは、つい2週間前にも1つ上の世代の式典が行われたところでした。コロナで3世代のホームカミングデーが延期になり、昨年から2世代ずつ行って今回の28歳でちょうど追いついたという訳です。 元生徒会長を中心とした幹事が、1年をかけて準備してくれました。イベントの内容や記念品など、全て彼女たちが決めて運営してくれています。趣向を凝らしたクイズがあったり、思い出に残るような記念品も複数用意されていました。 彼女たちは家庭や職場に戻れば責任のある立場で活動しているはずですが、この場にいると全員が高校時代の姿に戻ります。全体会もクラス単位でのホームルームも良い雰囲気でした。卒業生がこんな気持ちになれる場所をこれからもしっかり守っていかなければならない。改めてそう感じた午後でした。
授業の途中で(20231117)
毎年、中等部のほとんどの授業を見て回っています。 1コマまるまる見ていますので、いろんなことがあります。 今日は、授業の中ごろで雨が突然強まり、ものすごい音がしてきました。 見てしまうんですよね、中学生は、こういうとき。わざわざ窓をちょっと開けてみたりして。 担当教員は、「はいはい、もういいでしょ」と、むしろ息抜きに使っていました。 (タブレット上の図を映写して手元から書き込みながら、プレートテクトニクス理論の説明。このときは皆真剣。※音の出ないアプリで撮影しています。)
2年生茶道最終回(20231115)
早くも最終回です。 今日のお軸は「無事是貴人」。 先生のお話を伺い、生徒と一緒に私もお菓子をいただき、お茶を点てます。 穏やかな気持ちで一服。 今年のお茶の授業も今日で終わりかと思うと、名残惜しく感じます。 この体験が、きっと生徒各自のどこかに残っていくと思っています。 (あまり覗き込むわけにもいかないので皆さんのお手前を見たわけではありませんが、一番手前の方はとても綺麗に点てていました。)