PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

同じデザイン(20220907)

B棟から見たC棟。 御殿山通りを挟んで、双子のように並んでいます。 こうして見ると、不思議な感じがします。  

READ MORE
中等部校長

地下廊下の窓(20220905)

新校舎紹介シリーズ。 廊下から、第2体育館がのぞけます。不思議。 (放課後、バトン部が練習していました。)

READ MORE
中等部校長

道場開き(20220903)

新設の屋上弓道場。 今日から使い始めます。 記念すべき第一射。 まさに張り詰めた雰囲気で、見学するこちらの方が清々しい気持ちになりました。 (iPhoneのシャッター音がうるさくて申し訳なかったです。でも、揺るぎなく的を射抜いてくれました。)

READ MORE
高等部校長

始業式でお話ししたこと

始業式は、新校舎地下にできた体育館で行いました。多くの学校でも9月1日は防災の話しをされていると思いますが、新B棟を高校生が使うこともあるので、避難経路の確認をして下さいとお願いしました。そして11年前の震災について、自分の体験とその時感じたことを少しお話ししました。 東日本大震災数週間後に、何かをしなければという思いだけで被災地に行って結局何もできなかったこと、途方に暮れている被災者に心ない質問をしてしまったこと、そんな東北の地で理性をもって助け合っている姿に心を動かされたことをお話ししました。 いくら情報が発達した時代でも、現地に行かなければわからないことがたくさんあります。5年生はこの秋に修学旅行に行きますし、4年生も来年実施します。楽しむことも大切ですが、せっかく時間とお金をかけて未知の場所を訪れるのですから、その経験を有意義なものしてほしいと思います。難しい予習をしろとは言いません。訪れる地域の地名の由来や、その地域の名産品がなぜ名産品になったかを調べて行くだけでも見方が変わります。卒業後にもいろいろな場所に行くでしょう。ぜひ自分なりのテーマを持って旅してみてはと提案しました。 そのようなこと、そして6年生には、スランプになっても焦る必要はないということをお伝えしました。 被災地を訪れて1枚目に撮った写真。この時は、中身を確認して後からでもご本人に届けるということまで考えが至りませんでした。

READ MORE
中等部校長

校長室(20220902)

新校舎を紹介するシリーズ? まずは校長室。 建物の真ん中にあるので、窓がありません。 殺風景なので、窓を買いました。 Atmophというベンチャー企業の製品です。オンラインでさまざまな風景を映し出すディスプレイですね。 今は『スターウォーズ』のデス・スター。どうせなら一気に宇宙に開いた窓ということで。たまにスター・デストロイヤーが通り過ぎていきます。 加えて、知人が描いた絵と、西洋美術館で買ったコルビュジエのポスター。全部自分で購入・搬入して、ポスターは壁に目立った穴を開けないように自分で吊り下げレールを上部に取り付けて設置しました。 また、リアルに話をするときに、対面だと圧迫感があるのではないかと思い、机の配置は横向きに変えてしまいました。 やりたいことは、全部自分でやります。 校長室は、開けっ放し運用をすることにしました。 私が在室の時は、話しかけるのも覗き込むのも自由。(オンライン会議中の時は、扉を閉めて「zoom中」という札をかけてあります。) 先ほども生徒が、通りがかりに「こんにちは」と言って去っていきました。 はい。そういう感じでいきましょう。

READ MORE
中等部校長

始業式(20220901)

始まりました2学期。 新校舎への全員登校初日です。 新体育館での始業式(中等部)では、新しい使い方を皆で作っていきましょう、とお話ししました。 式典も行事も、動線から場所の割り振りから、全て新しくなります。 でも、品女生はそういうのが得意! (こちらは高等部の始業式。中等部の方は、私は前で賞状を渡したりお話ししたりしていましたので。)  

READ MORE
中等部校長

被服部の展示を見に代官山へ(20220825)

休み中の更新はしませんと言いながら、今日もまた例外です。 以前からお付き合いのあるテレビ東京のプロデューサーさんからのご紹介で、被服部が代官山の会場をお借りして展示会をやっております。 会場のBESS MAGMAは、ログハウスの住宅展示場で、私は全然存じ上げなかったのですが、もう20年も歴史があるとのこと。とてもいい雰囲気の場所でした。 暮らしの文化を考える、というコンセプトの場所にふさわしく、被服部員製作による廃棄衣料を利用した創作服の展示で、私が行ったときは2年生の部員が製作意図や製作過程の苦労話を説明してくれました。 とても楽しそうに、自分達や先輩の話をしてくれたのが印象的でした。 作品の面白さ、部員の熱意、場所の雰囲気、いずれも行ってみて損のない良さがあると思います。 明日27日は13時〜16時30分、土曜日曜は10時〜18時の展示です。

READ MORE
中等部校長

運用開始(20220803)

一昨日・昨日と教員で進めてきた引越しの片付け作業も終わり、今日からいよいよ生徒の皆さんの登校が解禁されます。 普段、通常の登校日以外は更新しないことにしているのですが、大きなニュースなので例外ということで。 (ついに姿を現した空中連絡通路)

READ MORE
中等部校長

終業式(20220719)

帰国されるJET(The Japan Exchange and Teaching Program)の先生と、留学生(帰国1名、入学1名)のあいさつのあと、珍しく表彰がなかったので、私からお話。 東棟解体をきっかけとした卒業生との交流から、こんな先輩がいますよ、という内容でした。 みなさんも、先輩たちのように、好きなことをやりきってくださいね、というメッセージを込めました。 このあと、保護者面談日があり、8月からは新校舎の運用が始まります。 (来校される保護者の皆様へ、チラシや冊子など。この光景もこれが最後。)  

READ MORE