PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

調理実習(20221015)

新しい調理室で最初の調理実習。 1年生が蒸しパンを作っています。 2年ほど仮調理室を使っていましたので、広くなって器具も新しくなり、快適です。  

READ MORE
中等部校長

植栽(20221014)

1年生に、少しでも地元意識を持ち、また、地域貢献の意識も持ってほしいと思い、コロナ禍での中断もありましたが、もう10年以上続けています。 国道を歩く皆様に、喜んでいただけたらと思っています。 全クラスが少しずつ分担することになっていましたが、雨に降られて実施できなかったクラスがあったのは残念でした。  

READ MORE
高等部校長

真剣な笑顔

水曜日の総合学習は、4年生が進路ガイダンス、5年生は修学旅行準備、そして6年生は卒業アルバムの写真撮影でした。 高校の卒業アルバムは、現在や未来の友人・家族に見せる機会が多い大事なもの。その撮影とあってみんな真剣そのものです。髪を整えて、形が崩れないよう慎重に椅子に座ります。最初は表情が硬いので、どのカメラマンからも「笑顔で」の声がかかり、少し表情が緩んだところでシャッターが切られます。 受験勉強の合間を縫って行われるこの撮影は、卒業を少し意識しながらも、一番の笑顔を作ろうと頑張る姿が見られる時間。生徒たちには悪趣味だと思われるかもしれませんが、私はとても好きなイベントの一つです。 休み時間に友だちといるときのような顔で、という注文が出されています。そんなの無理ですよね。 撮り損ねたので、髪の毛を直している場面を再現してとお願いしたら、ちょっと照れながらやってくれました。 受験用証明写真も一緒に撮影します。高校制服での撮影は不可とする大学が多いので、ネクタイをとって撮影。全員がノーネクタイの姿を見るのはこの日だけです。  

READ MORE
中等部校長

生徒下校後(20221013)

今日は校内で面白いイベントがいくつもあったのですが、仕事を終えて気がついたら、すっかり生徒の下校後。 残念。

READ MORE
中等部校長

茶道の授業3回目(20221012)

今日は逆のアングルから。 お茶のいただき方の段取りを繰り返し練習しているところ。

READ MORE
高等部校長

116位 vs 63位

高等部の授業を廊下から少しずつ見て回っている時に、何やら楽しそうな授業があったので入ってみました。本校に在籍している4人の留学生がグループの話し合いに加わっています。5年英語の授業で、テーマはGender Inequality。自国のジェンダー・ギャップ指数を調べ、それぞれの国の男女が置かれた状況について比較しています。 今年世界経済フォーラムが発表した指数順位は、146カ国の中で日本が116位。留学生の母国はドイツが10位、スペイン17位、イタリア63位、パキスタンが145位となっています。もちろんこの指数は、団体が独自の基準で算出している1つの統計結果ですから一概に比較はできませんが、かなり状況の違う国の生徒が集まりました。 イタリアからの留学生を含むグループでは、最近母国で話題になっている女性党首について話しを振られると、自分の意見を熱心に伝えていました。またある日本人の生徒は、自分の父親の家事参加について率直に話しをしています。政治から家庭のことまで、英語での活発なやりとりが続いていました。 それぞれの国には、独特の文化や家族の役割があり、何を理想とするかを決めるのは難しいですが、少なくともそれぞれの現状を知り、そこから学んでいく良い機会となる授業でした。  

READ MORE
中等部校長

3年生保護者会(20221008)

3年生の保護者の皆様が、午前中は授業参観、午後は保護者会で、連休初日にも関わらず大勢集まってくださいました。 ありがとうございます。 保護者会では、珍しく10分間という長めの枠をもらいましたので、主にNZ修学旅行についてお話ししました。 私は、16年前にロングステイコースが始まった時の学年主任で、以来4回の引率をしています。 現地ではいろんなことがあります(ありました)が、皆さん乗り越えて逞しく成長しますよ、というお話をしました。 もちろん、成長のためには準備が必要です。価値ある経験にできるよう、あと4ヶ月、着実に進めていきたいと思います。 (この写真は、2010年。ステイ先のファミリーとの最初の対面です。)

READ MORE
中等部校長

貿易ゲーム(20221007)

中学1年生社会の恒例、貿易ゲームの授業を見てきました。 生産手段や資源の量に違いがある6つのグループ=国家に分かれ、貿易によって、「先進国」は資源を買って製品を生産し、「途上国」は資源や労働力を売るなどして富を増やすことを競うシミュレーション・ゲームです。 どんな時も、ゲームは「勝ちに行く」のが品女生なので、盛り上がります。 勝敗だけでなく、リーダー役、交渉役、ひたすら生産に励む人など、チームの動きも見どころです。 毎年、何クラスも見に行ってしまいます。

READ MORE
中等部校長

卒業生持ち込み企画(20221006)

3月に卒業した現大学1年生が、特別講座を開催してくれました。 在学中はECCで活躍しており、その時に考え、身につけたコミュニケーション技術を、ワークショップで後輩に伝授するという内容です。 先週は別件で見られなかったので、2回シリーズ最終回の今日は最初から最後まで見せてもらいました。 興味のあることをずっと追求し続ける姿を、頼もしく思いました。

READ MORE