PRODUCED BY 品川女子学院
中等部校長

試験へ(20220525)

今日は、中間試験前最後の授業日。 特に中学1年生の諸君は、どうしたらいいかわからない、という思いもあるかもしれません。 学習法は教わっていると思いますが、何をどうやっても100%ということはありません。 できることをやる。 結果を見て、修正する。 その繰り返しですよ。 (校内に迷い込んできたトンボ)

READ MORE
高等部校長

起業体験社員リクルート

今日の4,5年生総合学習は、起業体験を実施するチームが社員を集めるリクルート活動をしていました。上級生が任意参加になったのは去年からですが、今年のリクルートビデオは各団体の特色が出ていてとても面白いものでした。企業理念を真摯に訴えて参加者を募るチーム、とてもテンポのいいビデオ、社長の人柄がにじみ出ているプレゼンテーション、役職を最初から用意して募集する会社など、5分という制限時間を目一杯に使ってアピールしていました。 高等部は、中等部で学んできたことを実践する機会が多いですが、このリクルートビデオは「社員の獲得」という結果だけを求める活動です。教員が審査をして賞を決めるわけではありません。約1ヶ月後に行われる起業体験プレゼンテーションも、点数を競うというより、投資ファンドである学校から必要な資金を獲得する大会です。目的をはっきり認識して、結果を出すためにはどうしたらいいかを考える。これこそが、高等部生徒が学んでいくべき大切な姿勢の一つです。 1つ上の階では、6年生が黙々と自習をしていました。合格という結果を出すために、自分に合う学習法を必死に考え実践する。総合学習も受験と大きく繋がっています。 テンポの良いチーム  

READ MORE
中等部校長

卒業生の皆さんに(20220523)

8月から取り壊しが始まる東棟について、OGの皆さんからの問い合わせが増えていると聞きました。 最後に見て回れる機会が7月に設定されるようです。 いずれ、卒業生のページなどで告知されると思います。 校内では、引っ越し準備を急ピッチで進めています。

READ MORE
高等部校長

学校にいらした時は、ぜひ

先週の土曜日は4年生と5年生の保護者会を久々に対面で実施させていただきました。今回は講堂よりも広い体育館での全体会でしたが、教室へ(から)の移動を含めての2時間はお疲れになったと思います。内容としても受験に関係することが多くなり、情報を整理されるのに時間がかかるかもしれません。これから入試に関する情報はしっかり学校の方で収集し適宜お嬢様の方へお伝えして参ります。その中で、何か疑問の点がありましたら遠慮なく学年の方へご確認下さい。 今回使用した体育館は7月で使用を終了し、次回の保護者会は新校舎の明るい体育館で実施できると思います。体育館と高等部C棟教室も渡り廊下でつながり、移動も楽になりますので、少し楽しみにしておいてください。 そして、学校にいらした時にはぜひ北品川の町も楽しんでいただければと思います。ご存じの通り、この地域は東海道の第一宿ですから、井戸の残る古い通りや、歴史のある店(このブログでもご紹介した履物店や畳店も含めて)などもいくつか残っています。また、自然豊かな御殿山庭園や品川神社も天気が良ければ楽しめます。せっかく北品川の学校にお嬢様を預けていただいているので、近辺を散策していただくのも良いと思います。(生徒は帰りが遅くなるのであまり勧められませんが)もし、良いところを紹介せよという場合は、お声がけください。

READ MORE
中等部校長

お客様(20220521)

ある企業さんから、授業へのご協力についてお声かけをいただきました。 まずは、本校の課題解決型授業をご覧いただいてから、どのようなことが可能か一緒に考えていきましょうということになりました。 というわけで、4年生の授業にご案内。 ゲストとしてグループごとの話し合いに入っていただきました。 本校の生徒は、こういうことに慣れています。 この企業さんとの協力で、どんな新しいことができるか、楽しみです。  

READ MORE
高等部校長

残すべきもの

C棟の4階から5階へ向かう階段の途中に、今年も体育祭の6年横断幕が飾られました。もとは、コロナの影響で体育祭に参加できなかった73期の生徒が飾り始めたのですが、参加できた今年の6年生も同じ場所につけたようです。日々の受験勉強で疲れたときに目に入ってくると、少し元気になれるでしょうか。新しい校舎での、小さな伝統ができそうです。 先ほど、もう社会人になっている卒業生が2人遊びに来ていて、一通り教員と話した後カフェテリアに出かけていきました。校舎建て替えでこのカフェテリアもなくなりますから、最後に懐かしい味を楽しむのでしょう。4年以上前の卒業生にとってみれば、思い出の校舎はこの夏ですべて姿を消すことになります。 そうなった時、私たちができることは何でしょうか。学校としての伝統や特色を残していくこと、そして品女生らしい生徒を育て続けることです。キャメルの制服を着た活気のある生徒が校内を歩き回る姿をみれば、校舎は新しくなっても、卒業生は学校を懐かしく思い返してくれるのではないか。そう思っています。 [gallery ids="20345,20346,20347"]  

READ MORE
中等部校長

試験1週間前(20220520)

今年度最初の定期試験の、今日から1週間前です。 クラブ活動も停止され、いつもより1時間弱早い最終下校となっています。 5時には教室も無人に。

READ MORE
中等部校長

新顔(20220519)

事務所前にデジタル・サイネージが設置されました。 最新情報を表示していきます。 今は、先日行われた体育祭のスライドショーです。 卒業生の寄付品です。ありがとうございます。

READ MORE
高等部校長

面談スタイル

昨日の総合学習は、4年生が主に進路ガイダンス、5年生は校外授業+修学旅行の計画、6年生は自習+面談でした。 4年生を見学した時には、学年主任がオープンキャンパスの話しをしていました。ここ2年はコロナの影響で、縮小中止またはオンラインで実施されることが多かったですが、今年はキャンパスで実施される大学が増えました。現場でしか得られない情報もありますし、参加したときの印象は進路選択に大きな影響を与えます。友だちどうしで楽しく参加するのもいいですし、保護者の方と一緒でも構いません。都会の学校である利点を生かして、ぜひ多くの大学に行ってみて下さい。 5年生は、旅行2つの計画という忙しくも楽しそうな1時間でした。校外授業で訪れると聞いた水戸のホテルには個人的に行ったことがあるのですが、とても雰囲気のある場所です。本校でテーブルマナーをするのも久しぶり。社会人になれば絶対に必要な素養なのですが、きちんと学ぶ機会は意外と少ないものです。食事を味わうとともに、ぜひしっかり身につけてきて下さい。 そして6年生は、広い廊下を使って担任がさまざまなスタイルで面談をしていました。面談には一般的に対面、直角、平行型などがあり、その目的などに合わせて使い分けますが、昨日は写っている4組がすべて違う形で話しをしていました。私は対面型が多かったのですが、当時の生徒はどう感じていたでしょうか。ちょっと圧迫感がありましたかね。(現6年生、どうでした?)

READ MORE