クラウドファンディング(20250321)
2年生の生徒から、学校外で打ち込んでいる活動について、報告と応援の依頼がありました。 直接頼まれたので、私も少しだけですが支援します。 皆様も、よろしければ、ぜひ。
答案返却日(20250312)
生徒の皆さんは、期末試験の結果が返ってくる日。 全然関係ないのですが、校長室が広くなりました。 窓もつきました! (これからもうちょっと備品が入ります。)
決定的瞬間(20250311)
NZ→京都→学校ということで、私はほぼ半月ぶりの登校になりました。 1年生は体育館で百人一首大会をやっていました。 上階ギャラリーから写真を撮ろうと思ってiPhoneの5倍カメラで見ていましたら、私の一番好きな札がまだ残っていました。 次の瞬間、「めぐりあ」まで読んだところで手が伸びました。 早い! (雲隠れにし夜半の月かな)
中2宿泊行事最終日(20250308)
2日間にわたって、観光都市・伝統都市京都の問題点を取材した成果を、最終日の今日、クラスごとに発表しました。 3年連続でこのプレゼンを見ている私も、毎年新しい情報提供があり、発見があるので、楽しみにしています。 今年も、「そこへ取材に行ったか、なるほど」「今、そういう動きが起きているのか」という驚きがありました。 生徒諸君もよく頑張ってくれましたが、何よりこのプログラムは、協力してくださる地元の皆様のご厚意があってこそ成り立ちます。 ありがとうございました。 (常時携帯のしおり。綺麗な表紙も含め委員生徒作成ですが、私のような中高年男性が電車の中で取り出したりすると周囲を不安にさせる恐れがあるので、紙ファイルに綴じて運用しております。)
中2宿泊行事2日目(20250307)
今日もグループごとに各所に取材に散って行きました。 ホテルにお越しくださった方もいらっしゃいました。 大人との接点の多さが本校の学びの特徴です。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
京都(20250306)
新幹線を降りたら、荷物を宿にトラックで運んでもらって、生徒たちはそのまま班ごとに取材先に散って行きました。 合理的な時間の使い方です。
帰国(20250305)
写真の飛行機で、ショートステイコースの生徒と、居残り以外の引率教員とともに、このあと帰国します。 私は明日から京都へ。
ショートコースお迎え(20250304)
ショートコースの皆さんは、今日が最終登校日。 現地校の日本語学習クラスで、日本文化プレゼンを行いました。 日本語クラスの先生は、本校の生徒たちには英語で話しかけていましたが、実は見事な日本語をお話しになり、生徒たちが紹介したお手玉については、私よりよっぽどお上手でした。 脱帽。 明日早朝、私も一緒に帰国便に乗ります。 (お迎えに行く前、コーヒースタンドに朝食を買いに出た朝6時半のスカイタワー)
代行(20250303)
学年主任に別の仕事が入ってしまったため、急遽一人で、登校初日のMarcellin校へ。 校長職になってからは遠目に眺めていることがほとんどなので、こうやって近しく引率するのは学年主任だった6年前以来です。 いつもより多めに会話ができて、これはやっぱり、いいものですね。 ちょっとした愚痴や文句も聞きながら、頑張っているな、と心の中で応援していました。 (バディとの対面の後、校内巡りに出かけるところ)