朝からイベント(20250624)
今日はCultural Exchange Day。 授業は普通に行われますが、それ以外の時間帯で、国際交流関係の様々なイベントが組まれています。 その一つとして、朝7時半から「親子で一緒に学校で朝ごはんを食べる会」が行われました。 ニュージーランド出身の教員が、自国でも開催していたイベントだということで、企画してくれました。 クッキング部の顧問でもある彼が軽食を自ら作り(参加の皆様から材料費はいただきました)、スピーチをしました。 その他、今日はイベント山盛りです。 (新しいカフェテリアで)
梅雨なのか夏なのか(20250623)
生徒下校後。 窓を開けてみたら、もわっとした空気が流れ込んできました。 以前のように、いったん建物の外に出て渡り廊下を歩く、というようなシチュエーションがなくなったのは、いいのか悪いのか。
卒業生(20250621)
今日も卒業生が2組来校。 「おめでたい」お話と、学会発表の報告でした。 最近、嬉しい話が続いています。 (オープンキャンバスでは、1年生が初プレゼン)
プレート(20250620)
美大でガラス細工を専攻している卒業生が、自分の代の卒業記念品の展示プレートを新しく作ってきてくれました。 今は、週6日を工房で過ごしているそうです。 アクリル板に校章の薔薇のモチーフを入れ込んでデザインしてくれて、いい感じです。 (反射で見にくくて申し訳ない。)
中1社会の授業(20250618)
雑誌記事を確認しに図書室に行きましたら、ちょうどそこで授業をしていた教員に声をかけられました。 今年からキーボード付きのPCに個人端末を変更した中1生が、図書室の本で資料を調べながらレポートを書いていました。 スマホで写真を撮って貼り付けたり、上手に使っています。 皆さん、なかなか長い文章を書いていました。 こういうふうに使ってほしくて機材変更をしましたので、授業の様子を見ながら嬉しくなりました。 (図書室横にあるカレイドスペースという多機能教室)
書(20250617)
昨日と似たアングルですが。 書道部の生徒に、作品をもらいました。 おおらかで力のある書体で、とても好きな字なのです。こんな字が書けたら、と思います。 校長室に飾りたい、とお願いしましたら、快諾してくれました。 ありがとう。
オンラインMTG(20250616)
校長室を使い、任意団体を運営している生徒諸君と学校外の協力者の方とのオンラインミーティングを行いました。 私は、学校としてご意見を伺いたいことがあったので、少しだけ質問させていただいて、あとは聞いておりました。 新しいことをやろうとしているので、私も勉強になりました。 形になるまで、産みの苦しみです。
指摘(20250614)
校内の案内図に漏れがあります、と生徒が校長室に。 さっそく確認しに行ってみると、おお、確かに記載漏れです。 修正を依頼しました。 こういうことを気軽に言ってもらえるのは、嬉しいですね。助かります。
24日間(20250613)
期末試験まで、4週間弱。 試験の準備をするというよりは、行事のないこれからの期間、日々の授業を大切にしてほしいと思っています。 (1年生の教室)