1年生社会の授業(20240208)
地理分野なので毎年行われている英語によるニュージーランド紹介の授業です。 担当は、ニュージーランド出身の英語の教員。 冒頭に、人口統計について生徒に問いかけます。 「人口は500万人。その5倍、羊がいます。」 「ええーっ!」 つかみはOKです。
あと3週間(20240207)
6時間目は、3年生が修学旅行準備、2年生が京都宿泊行事準備。 3年生は、zoomでニュージーランド在住の方と繋いで、英語表現について、また現地での調べ学習の留意点などについて、助言をいただいていました。 気がついてみれば、日本を出発するのが、ちょうど3週間後。 いよいよ近づいてきました。
授業再開(20240205)
入試期間が終わりました。 受験生の皆さんには、嬉しい思いをした人にも、悔しい思いをした人にも、4月から新しい場所で、これまでの経験を活かした充実した学校生活を送ってほしいと思っています。 中学受験を経験してよかった、と、誰もがいつか思うはずだと信じています。 *** 再開初日から、荒れ模様の天候です。 近郊一部地域で大雪警報が発令されたため、16時で全校一斉下校となりました。 今のところ大きな混乱なく帰宅はできそうですが、問題は明日ですね。 混乱がないことを願うしかありません。 (積もりはじめた・・・)
入試準備(20240131)
先週の生け花の授業後、余った花材をいただきました。 先生の教え通り、水切りをして花瓶に生けます。その場の雰囲気が、ちょっと変わります。 生徒の皆さんも、授業で生けた花を家に持ち帰っています。ちゃんと生け替えているでしょうか。 長持ちしますよ。 *** 昨日は、授業終了後、大掃除をしました。 今日からしばらく生徒の登校はありません。 職員全員で、今日再度教室を確認し受験会場として整え、受験生の皆さんをお迎えします。 問題も、気持ちを入れて作りました(私も加わりました)。 受験生の皆さんが実力を発揮され、納得のできる結果を得られることを願っています。
1年生英語の授業(20240129)
1年生英検上位級取得者の授業を見てきました。というか、参加してきました。 お題はVacationで、生徒同士でいくつかの質問をしあい、その結果をまとめて分類し、先生がおすすめのプランを提示するというゲームです。 私も、たどたどしい英語で混ぜてもらいました。 結果、私へのおすすめは、European museum tour. 生徒の該当者が一番多かったのは、 Kpop tour in Seoul, Korea ! (逆じゃなくてよかった)
一夜明けて(20240126)
通常授業です。 数学・社会・国語の授業を見て回りました。(毎年1年かけてほぼ全ての授業を見ていますので。) 皆さん、しっかり問題を解き、ノートをとっていました。 変わらぬ日常の風景です。 (校内に設置されているパンの自販機。業者さんの取材に生徒が答えています。)
合唱祭(20240125)
表彰式終了後、中等部最優秀クラスのアンコール合唱を舞台袖から。
生け花授業2回目(20240124)
今回から自分の作品を作る生徒たち。 先生のおっしゃる、 「気持ちを落ち着けて、花と向き合いましょう。」 「花の表情を見極めましょう。」 を実践できたでしょうか。
合唱祭が近いのに(20240122)
急にインフルエンザの罹患者が増え、今日、ひとクラス学級閉鎖が出てしまいました。 合唱祭当日に、閉鎖クラスが出ませんように。 (生徒下校時刻に、冷たい雨)