修学旅行に向けて(20231018)
2月末の出発に向けて、少しずつ準備が始まっています。 今日は、ニュージーランド出身の教員による事前講座がありました。 校舎改築中で学年全員が集まれる場所をなかなか確保できませんので、各教室のプロジェクタに映像を流すオンライン講座でした。 しかし、生徒のiPadを通じて意見や質問を募りながら、インタラクティブな形態にしていました。 本校では、これがスタンダードです。 (見ていると工夫がいろいろあり、私も負けられんぞ、と思いました。)
17時(20231016)
試験前ということで、平日の下校時刻は17時となっています。 生徒のいない静かな校舎。 ちょうど夕焼けの時間帯です。
試験1週間前(20231014)
自習教室で自主的に居残って学習をする1年生たち。 いろいろな機会を利用して、時間とか場所とか、自分なりの学習バターンを作っていってほしいと思っています。
特別講座(20231012)
今日から始まった特別講座。今年度25講座目くらいの開講だと思います。 地元の観光協会をはじめ、複数の団体が関わってくださっています。期間も長く、2年がかりの新商品開発になりそうです。 楽しみです。
はじめての選挙(20231011)
今日は、生徒会選挙。 1年生の立候補者の皆さんの選挙演説も、全て聞かせてもらいました。 立派でしたね。 選挙ですから、当選もあれば落選もありますが、どんな結果であっても「前に出た」ことで得られるものは確実にあります。 全ての立候補者の皆さんの今後の活躍を、期待しています。 (生徒会長候補の4年生のオンライン演説を聞く1年生。投票も、iPadからオンラインで。)
スラックス(20231010)
委員生徒の方々と検討を重ねてきたスラックスが完成しました。 今日から、事務所前で生徒の皆さんに披露・展示されています。 来年4月より、制服に加わります。
リアル保護者会(20231007)
オンライン慣れしていたところに、久々にリアル開催の保護者会で、自分のMacからプロジェクタに接続をするアダプタを持つのを忘れて会場入りするという失敗をしてしまいました。 保護者の皆様を少々お待たせしてしまいました。 失礼いたしました。 皆様の表情を見ながらお話しできたことは嬉しかったのですが。
植栽(20231006)
毎年1年生が実施している学校前の歩道の植栽。 国土交通省のご協力のもと、社会貢献活動の一つとして行なっています。 今年は、総合学習の成果物の一つである獣骨粉や堆肥を土に混ぜ込みました。 効果を期待しております。
1年生調理実習(20231005)
みたらし白玉を作っていました。 最後に、お誘いいただいて一つの班に混ぜてもらい、ご馳走になりました。 美味しくいただきました。 とてもうれしい。