起業体験ふり返り(20230927)
3年生に、zoom中継で授業。 校舎が全て完成するまでは、学年単位の授業ですとなかなかリアルでできませんが、書いてもらった意見をその場で一覧表示してコメントしたり、Googleフォームを使ってインタラクティブにやりました。 中3生の皆さんにとって得るところの多い機会になっていたなら、嬉しく思います。私はとても楽しく授業ができました。 (録画から。このスライドには違和感をお感じでしょうが、起業体験1位のクラスを題材に話しているところです。)
学校説明会再開(20230926)
今週からまた、週に2〜3回のペースで行います。 10月中旬までが学校説明会。 その後は入試説明会になります。 (私のスピーチは理事長のあとです。)
秋でしょうか(20230925)
ようやく少し涼しくなってきました。 放課後に屋上の弓道場の様子を覗いた帰り際、遠くから練習風景を撮ろうとしましたら、「ブログにお願いします」と弓道部員の皆さんが。 いや、練習の邪魔をするつもりじゃなかったんですが。 ご要望通り、載せておきます。 (卒業生の皆さんはお察しの通り、新しい機材で撮ってます。)
起業体験表彰式(20230922)
代休明けの今日、朝のHRの時間に3〜5年生が体育館に集まって、表彰式を行いました。 皆が自分の立場で力を尽くしてフェアにたたかうことが、たとえ今回はそれぞれに勝ったり負けたりがあったとしても、みんなが何かを得る=全体が勝つことにつながるのだ。 私からは、そんなお話をしました。 今年は、中間プレゼンから大きく挽回して逆転したチームが1位になりました。 皆さんよくやってくれました。
たたかいすんで日が暮れて(20230919)
午前中に片付けを済ませ、3〜5年生は午後に起業体験株主総会を行いました。 某県より行政の方が見学にいらっしゃいましたので、ご案内しました。 終了後、生徒の皆さんの様子に感動しました素晴らしいですね、とのお言葉をいただきました。 私もそう思います。 今日で会社は解散。 ここで身につけた力を、また明日から、いろんな場面で使ってほしいと思っています。 (西日)
文化祭2日目(20230918)
今年も生徒の皆さんの様々な活躍を見せてもらい、私自身の知識も増え、新たな体験もさせてもらいました。 写真は、被服部のAさん(仮名)の指導で、ルレットを使って布の型を取り裁断して貼り付けたもの。 うーん。 不器用ですから。(再確認)
文化祭1日目(20230917)
お客様がお帰りになっても、生徒の活動は続いています。 起業体験で、会計処理を終えて生徒会のチェックを受ける担当者の図。 電子決済になりましたので、札束は姿を消しました。 ちょっと寂しい。
もうご覧になりましたか(20230916)
文化祭準備日に関係のない話題ですが、出たようなので。 電車の中などでお見かけになりましたら、ぜひチャレンジして「シカクいアタマをマルく」していただければ!
文化祭準備1日目(20230915)
今日から終日文化祭モードです。 朝から、起業体験その他、物品販売をするグループの長が集められました。 今年から導入される電子決済端末の説明会です。 時代はキャッシュレス(笑) しかし、だからこそ帳簿上のお金の動きを知ること(起業体験では財務三表をつくっています)は学びになるのではないかと思います。 (説明を聞きながら機械を動かしてみて、その動作をiPadで撮影しています。あとでクラスの皆で共有する、ということだと思われます。)