2年生残り3クラスでの授業(20230510)
昨日から、微調整を加えました。 授業のゴールは変えませんが、生徒の皆さんの反応によって、その都度細かく修正をしています。 6クラスあるので、やっている方はそういうことも含めて楽しんでいます。 (模擬ディベートのテーマは、これ。時事ネタから、なるべく論争を呼びそうなものを選びました。)
2年生で授業(20230509)
毎年やらせてもらっている、2年生道徳総合学習のディベート導入授業。 共同作業のためのさまざまなスキルを伝えていく道徳・総合学習のカリキュラムの中で、2年生での大きな要素になっています。 今日は3クラス。(明日が残りの3クラス。) ワークシートに感想を書いてくれているので、これからコメント書きです。
推薦?図書(20230508)
生徒の皆さん向けに朝礼で、教員向けに学内掲示板で、私はたびたび本について話したり書いたりします。 強制ではなく、私自身が本を読むのが好きなので、面白かったものをついつい紹介してしまう、という感じです。 図書室の司書さんが、それを素早く購入してくれて、さりげなく目立つところに置いてくれます。 ありがたいことです。 (ジャンルにはこだわりません。この『われら闇より天を見る』はミステリーですが、家族の喪失と回復を描いた骨太のドラマです。)
PTA役員会(20230506)
土曜日も授業がある本校は、今日から通常運転。明日は普通の日曜日、という感覚です。 が、世間の皆様のほとんどはGW真っ只中、ですよね。 そんな日に、PTA役員の保護者の皆様が大勢お集まりくださいました。 「保護者も品女生活を楽しもうと思っています」と皆さんおっしゃってくださって、心強い限りです。 *** 1年生の皆さんは、体育の授業で体育祭種目の練習中。 入学式の1ヶ月後が体育祭当日なので、急ピッチでルールを覚え、競技のコツを掴まなければなりません。 が、油断した2年生に勝ってしまうことが過去何度かありました。(学年対抗なんです。) 今年はどうでしょうか。
GWの途中に1日だけ(20230501)
本校は土曜日も授業があるので、土曜日に祝日が入ったときだけ、土日で連休になります。 そして、創立記念日が5月2日。 なので、連休の後、今日だけ登校してまた4連休。 気合を入れていきましょう、と自分にも言ってみます。 (毎年後援会が出してくださる創立記念日の記念品。今年は、生徒の皆さんにとって使い勝手のいいフリクションのマーカーです。)
今日も先輩が(20230428)
放課後、1年生対象の特別講座が今日も行われました。 「知っておきたい生理のこと!」。 起業体験プログラムをきっかけに有志団体として活動を始め、今では学年を跨いだ参加生徒によって活動の幅を広げている先輩たちの主催です。 他校へも出前授業などに出かけていますので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 教授者であり、ファシリテーターであり、ロールモデルでもある先輩たちです。
午後から健康診断(20230427)
中等部生は午後から学年ごとに登校して、全員で健康診断を受診します。 校内各所に設営されたブースを順に回る形式です。 高等部生は午前中。 今日は終日授業なしです。 (昨日から一転して清々しい晴天。朝の4階ベランダの風景です。)
1年生のiPad(20230426)
納入されましたので、配布後、全員で初期設定を行いました。 これから日常的に利用することになるGoogleワークスペースやSlackといったアプリやシステムの設定まで行うので、なかなか大変です。 事前に学年主任から送られていたSlackの招待メールが見つからない! と思ったら、迷惑メールフォルダに振り分けられていたことがわかりました。 「あるある」ですね。
1年生最初の特別講座(20230424)
covid-19の影響で一時期減っていた放課後の特別講座は、昨年度、数えてみたら50近くの講座数まで戻ってきました。 今日行われた特別講座は、1年生対象の「通学路の防災を見つめよう」。 2〜5年生の有志の先輩たちが主催してくれました。 代々受け継がれて、もう5年ほどになります。 新校舎の特徴である教室フロアの広い廊下スペースで、グループに分かれてのワークショプ形式で行われ、先輩たちが各グループにファシリテーターとして入ってくれました。