合唱祭を終えて(20230127)
放課後の歌声もなくなり、各教室のロッカーの上で保管されていたクラスのキーボードも返却され、微熱を帯びた日々から静かな日常へ。 ちょっと寂しい気もします。 (生徒下校後の教室フロア)
合唱祭(20230126)
3年D組「さくら」中等部最優秀賞おめでとうございます。 中等部最上級生らしい見事な合唱でした。 (邪魔にならないよう一番後ろから、音の出ない仕組みで撮りました。)
生け花の授業2回目(20230125)
今日は実際に花を手にして、自分の作品を作ります。 途中先生が、 「目を閉じて深呼吸してください。・・・目を開いてお花の表情を見てください」 とおっしゃいました。 先生は、花をよく見て、花を生かしてあげましょう、と何度も生徒に問いかけます。 そこが素晴らしいと思います。 (花と向き合う生徒たち)
久しぶりの学校説明会(20230124)
入試説明会の時期も終わり、今日は学校説明会でした。4・5年生対象です。 入試本番を控えた受験生の皆さんの健闘を祈りつつ、1年後2年後を見据えて準備を始めた皆さんのために有益な情報をお伝えするべく、気持ちを切り替えてお話ししました。
あと3日(20230123)
2回目の合唱祭練習日。 音楽科教員の指導にも熱が入っていました。 (仕事の合間に隙間からのぞき見)
試作品(20230121)
午後、家庭科の先生たちと長時間の打ち合わせを終えましたら、 「調理実習の試作品です」 ということでお菓子をいただきました。 実験や実習のある教科は必ず事前に教員が予行をし、安全性や教育効果を確認します。 美味しい試作品でした。
うれしい知らせ(20230120)
7年前の卒業生から連絡が来ました。 たまに学校に遊びに来ては、こちらが仕事を忘れて聞き入ってしまうほど面白い報告をしてくれる人です。 AGU NEWS AGU LIFE 研究分野として、今日的で、面白いところだと思います。そして、なにより彼女はいつも楽しそうです。 私は修士までしか出ていませんから、学問の世界では追い抜かれました。とてもうれしく思います。
得した気分(20230119)
昨日の生け花の授業で先生がお作りになった作品は、そのまま校内に飾られています。 2階のエレベーターホールの格が上がった気がします。
生け花はじまる(20230118)
2年生道徳の生け花の授業が始まりました。 毎年来てくださっている大久保先生は、国際的なイベントでも活躍されている華道家・芸術家でいらっしゃいますので、経験談も大変面白く話してくださいます。 が、何より、実演に毎回驚愕します。 手に取られた花の表情を一瞬で判断し、生徒の皆さんが正面から同時に見られるように、裏側から即興で作品を構築されます。 すごい。 来週から、生徒の皆さんも実際に花を活けていきます。