PTA総会・講演会総会(20230422)
3年ぶりのリアル開催でした。 土曜日の午後に大勢集まってくださり、ありがとうございます。 今年度の活動計画の報告中、体育祭での保護者参加綱引きの復活が読み上げられたとき、ガッツポーズをしておられた保護者の方がいたような…。 盛り上がるのは大変いいことです。 (PTA会長さんに高等部校長より感謝状の贈呈。1年間ありがとうございました。)
終日テスト(20230421)
今日の中等部は、学力調査のためのいわゆる実力テストを終日実施しました。 試験の時程や注意事項は、以前は板書したり拡大印刷をしたものを貼り出したりしていましたが、今はプロジェクタでの投影になっています。
ちょっとびっくりしますが(20230419)
教室の後ろのロッカーの扉は、ホワイトボードになっています。 正しい使い方です。
椅子(20230418)
年に4回ある担任との面談。その1回目です。 顔合わせとなる初回だけは、じっくり丸1日とって、生徒の皆さんは各自の面談時間に登校して来ます。 1年生の教室の前を歩いていましたら、「間違って1時間早く来てしまいました」という生徒が。 次の順番を待つ生徒用の椅子に気を遣って座らないので、空き教室から椅子を出してあげました。 後で見に行くと、ちゃんと片付けてありました。
今日の夕焼け(20230417)
放課後、校長室の隣の会議室で、土曜日のリハーサルを受けてでしょうか、体育祭の役員諸君がフィールドでのかけ声の練習をしていました。 よく聞こえました(笑) 写真は生徒下校後の西の空。日が長くなりました。 窓の外は結構景色のいい学校なんです。
体育祭リハーサル(20230415)
早くも、と言いたくなりますが、本番まで1ヶ月を切っています。 各係の役員さんが事前準備してきたことを、全役員が集まって通しでチェックします。 実行委員長がポイントポイントで時に厳しく指導をしていました。 毎年のことながら、これをきちんとやってくれるから本番がうまくいく、と思いながら見ています。
続・起業体験説明(20230414)
一昨日に私が3年生全体に説明した内容につなげて、窪田教頭(公民科出身)が株式会社の仕組みを解説する授業をされるということで、見学に行きました。 私の説明は「考え方」とその手順が中心でしたが、今回は中3社会の授業にもつながる内容ということで、焦点を絞った細部の説明となりました。 いろんな専門の人が出てくると、視点が変わって面白いのではないかと思っています。 そして、校長になっても教頭になっても、授業はやりたいのが私たち教員です。
通常運転(20230413)
授業もクラブ活動も、今日から通常です。 が、1年生のフロアは4時過ぎには無人に。 まだ学校に慣れる段階ですので、まずは登下校と授業のペースだけ、しっかり作ってほしいと思います。 1年生のクラブ活動への参加は、中間試験以降になります。
オリエンテーション日(20230412)
今日は、各学年で学校生活上の確認事項や年間の目標などについてオリエンテーションが実施されました。 私は、2時間目に中1の皆さんに入学式でのお話の続編を少しだけ。 3時間目は、中3の皆さんに起業体験の説明を1時間。 場所の都合でオンライン実施になりましたが、ワークショップ形式で双方向にやりました。 (写真はオンライン授業の画面から。それはゴールのうちの一つでしかない、というお話をしました。)